![]() |
-184- 第13章 リアル集結 (7) |
![]() |
女性──いや母親は、我が子を車から引っ張り出した。 なんと彼女の息子はベッドの上に横たわっていた。 十四、五歳の小柄な少年だった。 ワンボックスカーから母親が両手で引き出すと、ベッド下に折り畳まれていた車輪が地面へと伸びた。救急車などで使用されるストレッチャーに似ているが、ベッドの縁には酸素ボンベや吸引器、心電計といった計器類がひしめき合い、点滴棒がアンテナのように垂直に伸びているさまは、少年の容態が決して軽いものではないことを物語っていた。 隊員のひとりが消化器を持ってきた。車の煙はどうにか沈静化した。 「どこへ行けばいいの?」 母親はベッドの把手を握りながら、副長に顔を向けた。 「奥さん、ここは病院ではありませんよ」 「判ってますよ、大学でしょ? 京都工業大学でしたっけ? 私たちは呼ばれたから、わざわざやってきたんですよ」 「呼ばれた? 誰に?」 「知らないわよ。とにかく来なさいって。ところで、いつまでこんな風の中に立たせておくの? 中に入れてよ」 「そうはいきません。部外者の立ち入りは──」 「だから言ってるじゃない! 私たちは──」 その時、スッと白衣があいだに割って入った。野宮である。 「う、またアンタか」 副長は露骨にイヤな顔をしたが、野宮は無視して母親に話しかけた。 「奥さん、あなたはリアルですか?」 迷彩服たちは、ざわっとなった。 母親は顔に、緊張の中にも決心の色を浮かべると、すっと背筋を伸ばし、つぶやいた。 「いえ……この子です。私のたったひとりの息子」 野宮は重装備の移動式ベッドに目をやった。 白いシーツの上に横たわった少年は、これほどの騒ぎや強風にもかかわらず、安らかに眠っていた──眠っているように見えた。胸元までタオルケットをかぶせられ、その上に置かれた両腕は白く細い。頭部には白いキャップがかぶせられており、そこからは数百本もしくは数千本のコードが頭もとの機械へと伸びていた。 「あのぉ、この大学のかたですよね?」 「申し遅れました。わたくし、当大学助教授の野宮甲太郎と申します」 「まあ! 先生様でいらっしゃいますの!」 母親は一歩下がると、頭が地面につくほど身体を折り曲げてお辞儀した。 「お母さん、ここでは何ですから、どうぞ中にお入りになってください」 そして副長に向かって、 「おい、門を開けてくれ! 呼びかけに応えてくれたリアル第一号だ!」 野宮は親子をキャンパスに引き入れ、そのまま講堂に案内した。講堂では、すでに連絡を受けて待機していた係員が、親子を判定機のそばへと導いた。 「人体には影響はないんでございましょうね?」 母親はくどいほど同じ質問を繰り返した。 「大丈夫です。ベッドのままゲートを通ってもらえれば、人体にもベッドの装置にも影響せず、正しい結果が得られます」 係員も忍耐強く答えた。 ベッドがゲートをくぐった。 約一分後、スキャンされたデータからコンピュータがはじき出した答えは──。 グリーンのランプの点灯。 リアルである。正真正銘の。 単なる内臓の左右入れ替わりなどではなく、細胞レベルでそうなっていることが証明されたのだ。 野宮はホッとした。最初の訪問者がリアルだったとは、じつに幸先がいい、そう思った。 「私、駿河千恵子と申します。そしてこの子は、炎」 母親は安全な場所にたどり着けてホッとしたようだ。講堂の応接室でソファに腰かけると、目に見えて身体から緊張が解けていった。 「いろいろとご苦労なさったんでしょうな」 インスタントコーヒーのカップを母親と自分の前に置くと、野宮は気さくな口調で話しかけた。 「……はあ。とてもひとくちでは」 「よかったら話してもらえませんか」 母親はチラッと息子を見た。息子は依然、眠ったままである。 「もうお判りかと思いますが、息子は起き上がることも、目を開いて物を見ることも叶わない身体なんです。二年前の事故が原因で」 「植物状態──ですか」 「いいえ、厳密には違います。炎は外見的には眠っていますが意識はちゃんとあるんです。そればかりか、しっかりと話すこともできるんですのよ」 「話せる?」 野宮は首を傾げた。それでは植物状態とは呼ばないのではないか? 「お疑いのようですわね。では実際にご覧に入れましょうか」 母親は胸を反らすと、顔をベッドに向けた。そして左半身をこちらに向けて寝ている息子に声をかけた。 「ホノオ! 気分はどうかしら?」 |
[TOP] | ![]() |
[ページトップへ] |