東大寺 大仏殿        若草山 興福寺 五重塔   興福寺 南円堂  
奈良百楽の窓から
3枚の写真をパノラマ合成しました 

日時 : 2008年1月26日(土) 12:00〜16:00

場所 : 奈良百楽 (近鉄奈良駅ビル8F) (昨年と同じ場所)

参加者37名 (会員34名、*20団3名)、 ◎新年会幹事、 ☆会計

青山 悠二 佐々木 忠 林 秀樹 八頭司 信孝
内原 冨士子 佐藤 準治 東山 武嗣 湯浅 総平
大谷 督 高濱 英子 福井 浩 湯浅 順子
尾川 正和 田中 慶子 藤田 千鶴子 吉田 正伸
小川 東彦 徳満 幸子 藤野 和雄 龍本 高志 (団委員長)
小川 千恵 中原 賢二 細井 ちえみ 山下 美津子 (副団委員長)
菊川 泰宏 中山 雅博 松本 登茂江 武田 正彦 (団委員)
河内 省治 名手 美紀子 村木 正義
河内 敏子 馬場 勇治 安井 猛
小嶋 時彦 馬場 敏子 安井 清子

天候 : 晴れ

席はくじ引き、テーブルは5卓、テーブル名はオリンピックマークの色



会計報告 小川千恵さんより
項  目 収 入 支 出
参加費 男性 5,000円×23名 + 女性 4,000円×14名   171,000 -
奈良百楽 呑み放題コース - 171,000


 「席はくじ引きで決めるのが公平だ」「初参加の人もあるので夫婦参加は同じテーブル
がよいのでは」「折角大勢集まるのに夫婦が同テーブルというのは如何なものか」「くじ
引きがいいが女性は各テーブル均等の方がいいのではないか」‥ 新年会幹事の林さんと
事務局の東山さんとの新年会の席決めの方法に関するメールによる議論の中になぜか私も
参加していました。そのなかで、林さんが会場との打ち合わせが精一杯の忙しさというの
が判明しましたので、いつの間にか余興のクイズのお手伝いをすることになりました。
 クイズのテーマは、去年の「三国志」に続いて「水滸伝」という案もありましたが、去
年以上に難しくなりそうなので、北京オリンピックに因んで「オリンピック」にすること
が何となく決まっていました。
 東山さんに集めていただいたオリンピックに関する資料を参考にして、各人が問題案を
出すことになりました。
 「この問題は難しすぎて考える元気がでない」「こんな風にしたら易しくなるよ」「こ
んな簡単な問題では『バカにするな』と怒られるのではないか」‥ といった問題案の検
討を経て7問の問題ができました。問題ができた時にはもう十分に新年会を楽しんだ気分
になっていました。
 「新年会を二度楽しむ方法」‥ 皆さん、来年は一度やって見られたらいかがですか?
                              小川 東彦

          新年会のクイズの賞品が、 「手作り会」 から提供されました。
          「手作り会」 は、これまで、20団の有志が続けてきましたが、
          これを機会に、OB会に移管されました。 「手作り会」 ご覧下さい。




↑ トップページに戻る

↓ 2007.11.29 嵯峨野トロッコ列車と嵯峨野散策(実施報告)へ

新年会“奈良百楽”(実施報告)のホームページは、
馬場勇治が作成(写真も撮影)しました。