参加者19名(会員18名、*家族1名)、 ◎幹事、 ○弁当・飲物など買出し
◎ |
青山 悠二 |
|
菊川 泰宏 |
|
佐々木 忠 |
|
東山 武嗣 |
○ |
青山 美代子 |
○ |
菊川 啓子 |
|
佐藤 準治 |
|
福井 浩 |
|
東 一 |
|
桐井 節子 |
○ |
高濱 英子 |
|
福井 ナツミ |
|
東 豊子 |
* |
河内 省治 |
|
橋本 政男 |
|
細井 ちえみ |
|
尾川 正和 |
|
河内 敏子 |
|
馬場 勇治 |
|
|
天候 |
梅雨入りしたが良い天気。 真っ赤な夕日も、十四夜の月の出も見えた |
18:00 |
近鉄奈良駅 行基菩薩噴水前に集合 |
 |
手にとまった大仏蛍 |
(昨年の写真です) |
|
|
奈良県新公会堂の前(西北)の公園で、お弁当を食べる |
20:00 |
大湯屋の前の小川で 大仏蛍観賞 |
|
二月堂に昇り、夜景を眺める |
|
大湯屋の前の小川に戻り 大仏蛍観賞 |
|
大仏殿の北側を通り |
21:40 |
近鉄奈良駅に帰着、解散 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
夕日を見ながら、お弁当を開ける |
|
大湯屋の前、大仏蛍に逢えて (^o^)v |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
二月堂に昇り、夜景を眺める |
|
夜の二月堂 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
夜の二月堂 |
|
夜の二月堂 青山悠二さん撮影 |
|
|
会計報告 青山美代子さんより
項 目 |
収 入 |
支 出 |
参加費 1,300円×17名 |
22,100 |
- |
お弁当 735円×17個 |
- |
12,495 |
ビール(350ml)18本、お茶2本、紅茶2本 |
- |
4,450 |
ケーキ、おかき、あめ、紙コップ |
- |
3,954 |
駐車料金 |
- |
600 |
合 計 |
22,100 |
21,499 |
参加者19名のうち、2名はお弁当持参で飛入り参加。
残金(601円)は、OB会会計に入金しました。
飛入り参加 河内敏子さんより
|
|
|
四條畷市でのヨーガの研修を終え、帰宅したのがPM5時過ぎ、6時の奈良駅集合
に間に合うかもと、あわてて駅に向かいました。
運良く、スタートから行動を共にして頂けました。
夕食場所は大きな空が見える処で、オーロラと見紛うすばらしい日没をゆっくりと
眺める事が出来ました。
闇が深まり、源氏蛍の生息場所へ。 先頭の「いたっ!」の声。第1蛍発見です。
何年振りでしょうか? このかそけき光の動きを見るのは・・・
そんなに多くはないけれど、あちらこちらと動き回る小さな光に、おもわず「こっ
ちにおいで」と呼びかけていました。
このように保護してくださっている方々に感謝と、いつまでも見ることが出来ます
ようにと願う気持ちが沸きました。
蛍を見とれていて、振り返ると伽藍の屋根の上にまんまるい煌々とした月が出てい
ました。 みなさんから感嘆の声! そういえば翌日は満月。
落陽と月光の両方を拝することができました。
その後 二月堂に向かい、舞台の上から、奈良市街をみおろしました。
今月1日に北海道の函館山から見た景色も正に100万ドルの夜景でしたが、奈良
も捨てたものではないな〜と感じました。
道中、ダジャレや、たわいもないことを話しながら、楽しい時を過ごし駅に向かい
ました。
急な参加にも拘わらず、温かく受け入れて下さった皆様 ありがとうございました。
夫 省治も「又、参加してくださいと言って下さった」と大変喜んでおりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
こうちとしこ
|
↑ トップページに戻る
↓ 2006.05.14 OB会第4回総会“ハイキングと正暦寺山菜料理”(開催報告)へ
|