
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
  |
|
 |
|
|
MIHO MUSEUM |
|
2004年 秋季特別展の
入館券をコピーしました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参加者15名 (会員13名、*外2名)、 ○車4台、 ◎幹事 |
|
◎○ |
青山 美代子 |
◎○ |
菊川 啓子 |
○ |
馬場 勇治 |
○ |
佐藤 準治 |
|
東 一 |
|
高階 紀子 |
|
馬場 敏子 |
|
東山 武嗣 |
|
百々 満 |
|
高濱 英子 |
|
川鯉 康子 |
|
藤田 千鶴子 |
|
|
* |
マスツラ・モクタール |
三枝 朋子 |
* |
松原 光恵 |
|
|
|
(菊川家の
マレーシア留学生) |
|
|
(藤田さんの友人) |
天候 |
曇り→晴れ |
8:30 |
近鉄学園前駅 南口集合(11名、車3台) → 京田辺 → 山城大橋 → 307号 → |
|
信楽入口 ファミリーマート集合(4名、車1台合流) → 10:40 MIHO MUSEUM 到着 |
11:00〜12:30 美術鑑賞 “ 2004年秋季特別展 乾山 KENZAN 幽邃と風雅の世界 ” |
13:00〜14:00 魚仙で昼食 → 自由時間 → 大小屋(陶器店)でお茶 |
16:00 |
大小屋駐車場で解散 → 帰途へ |
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
レセプション棟〜美術館棟 電気自動車 |
|
美しい橋とトンネル |
|
|
|
 |
|
 |
|
美術鑑賞のあと、美術館棟の正面階段で |
|
|
 |
|
 |
|
美しい橋とトンネル ・・・ 帰りは歩きました ・・・ |
|
|
 |
|
 |
|
美しい並木道 |
|
魚仙
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
魚仙で昼食 (月替り点心) |
|
滋賀県へ 高濱英子さんより
|
|
|
平成16年11月13日(土)奈良20団ボーイスカウトOB会は
滋賀県に15名で遊びに行った。
まさに“ 錦絵 ”という言葉が今日の日のためにある景色だった。
山合いの山里の風情は平安朝の蒔絵である。
極め付きは MIHO MUSEUM へ歩む 500mばかりの並木道
と美術館である。
美術館というものは展示している品々もさることながら、美術館そ
のものの美しさ、すばらしさが、そこに立つ者を魅惑する。
まさに MIHO MUSEUM はその中の一つに十分値すると思う。
展示の乾山の“ 幽邃と風雅の世界 ”に心をときめき、日本人の先人
の生き方、過し方を新ためて学ぶことができた。
昼食は“ 魚仙 ”での里山流会席で、その地に相応しい品々で地酒
もおいしくいただいた。 信楽焼はやっぱり“ たぬき ”であろう。
なぜ“ たぬき ”なのだろうと思いつつ“ 茶畑 ”と“ たぬき ”に
さようならをしながら、非常に充実した一日を過させていただいた。
皆様に感謝の一言に尽きる。 ありがとうございました。
高濱 英子 |
|
|
乾山展に関して 東山武嗣さんより
|
|
|
MIHOの「乾山展」に関してですが、地元の人の話では美術館始まって以来の
大好評だそうです。
(実はあの日、地元の知人と会ってきました)
そういえば土曜日とはいえ、あんな辺鄙なところに予想以上の人出でしたものね。 外国人も何人か見かけました。
ぼくたち門外漢にはよく判りませんが、 その道の愛好者にとっては、 あれほど
大規模に名品が一度にそろって鑑賞できる機会はめったにないそうです。
人によって好みも違うでしょうが、乾山のファンは多勢いるようです。
ぼくのような素人でも結構面白かったですから。
OB会の中にも、その方面に関心おもちの方いらっしゃるかもしれません。
12月15日(水)まで開催しているとのこと、ぜひお薦めしてください。
興味をおもちの方には、きっと喜んでいただけるのではないかと思うのですが。
(信楽観光協会や美術館から宣伝頼まれたわけではありませんので。念のため)
東山 武嗣 |
|
|
会計報告 青山美代子さんより
項 目 |
収 入 |
支 出 |
参加費 3,500円×15名 |
52,500 |
- |
昼食代 2,100円×15名 + サービス料 1,575円 |
- |
33,075 |
美術館入館料 900円×3名 (割引券使用) |
- |
2,700 |
車代(ガソリン代) 2,000円×(4台+下見1台) |
- |
10,000 |
作陶料 (留学生へのプレゼント) |
- |
2,000 |
お茶代の補助 300円×15名 |
- |
4,500 |
通信費 |
- |
225 |
合 計 |
52,500 |
52,500 |
美術館入館料は 1,000円ですが、日経新聞販売店様から無料招待券を10枚、
割引券を10枚 戴きました。 ありがとうございました。
↑ トップページに戻る
↓ 2004.10.31 20団バザー模擬店出店(実施報告)へ
|