第2回総会の準備会    2004.04.24(土) 10:00〜12:00 鳥見町 喫茶「ちゃーむ」

   OB会立上げ発起人15名の内、10名出席。 第2回総会の日程、形式など相談しました。



第2回総会案内状と資料 5月7日頃に郵送された、第2回総会案内状と資料を、
ホームページに変換しました。


第2回総会案内状 (作成:東山武嗣) 個人情報保護のため、
電話番号、メールアドレスを 0000 に変えています。


OB会
第2回 総 会 の ご 案 内


春も盛り、新緑が目に眩しい候、みなさまご健勝のことお慶び申し上げます。
わがOB会、早くも発足一年を迎えようとしています。
つきましては、下記のとおり総会を開催し、一年の反省と新年度の運営方針など、
ご相談したいと思います。
諸事ご多忙かとは存じますが、皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加くださいます
ようお願い申し上げます。

<記>
日時 5月29日(土) 午前11時 (現地集合)
場所 矢田山「遊びの森」 旧「子どもの森」
参加費 無料
議題 決算報告、活動報告、新年度計画ほか

雨天決行

現地までハイキングを予定しています。
A コース 富雄公民館 午前9時30分頃出発
公民館→矢田丘陵遊歩道→会場 (約1時間半)
B コース 霊山寺 午前10時10分頃出発
霊山寺→国道308号→会場 (約50分)
C コース 現地まで車で (配車時間、場所など別途に連絡します)
昼食時「豚汁」を交流館で用意します。 (費用はOB会会計から支出します)
主食(おにぎり、パンなど)と食器は各自ご用意ください。


参加申込

5月15日までに東山宛 (メーリングリスト可)
   TEL/FAX 00-0000   e-mail: 0000000@00000.000.ne.jp
出欠 (欠席の場合も必ず) 及び参加希望コースを併せお知らせ下さい。
総会当日、新年度年会費を集めます。
今年は お一人 1,000円 (家族割引なし) を予定しています。
「決算報告書」など同封の各資料をお持ちください
ご家族、知人(友人)、お子さまたちの参加も歓迎します。
どうぞご一緒に「豚汁・ハイキング」をお楽しみください。




資料(1) OB会(仮称)会員名簿 (作成:東山武嗣) 個人情報保護のため、
ホームページに掲載しません。 
最新情報は東山武嗣さんまで。

資料(2) OB会(仮称)活動報告 2003.05〜2004.04 (作成:馬場勇治)


 年月日         活動内容   参加者
2003.05.11(日)  OB会(仮称)発足総会 入会51名 (出席31名)
2003.05.25(日)  20団バザー 模擬店出店 おにぎり10名、焼き鳥8名
2003.06.01(日)  矢田山遊びの森(子供の森) (下見)  5名
2003.06.07(土)  矢田山遊びの森(子供の森) (実施) 会員21名、家族友人4名
2003.06.14(土)  不動七重の滝 と 薬師湯 (下見)  3名
2003.07.12(土)  不動七重の滝 と 薬師湯 (実施) 18名
2003.07.20(日)〜21(月) 日帰り組10名、一泊組6名
20団 カブ・ビーバー隊 夏季キャンプ見学
2003.07.22(火)  香肌峡 と スメール温泉 (下見)  3名
2003.07.27(日)  カブトムシ産卵飼育ベッド作り  3名
2003.08.20(水)  香肌峡 と スメール温泉 (実施) 24名
2003.08.31(日)  20団 ローバー隊主催 ボウリング大会 総数72名 (会員10名)
2003.09.04(木)  葛城山麓 と かもきみの湯 (下見)  5名
2003.09.05〜2004.04.30(毎週金曜日) 学ぶ側(会員6名、友人4名)
パソコン講習会(29回実施) 教える側4名
2003.09.24(水)  葛城山麓 と かもきみの湯 (実施) 16名
2003.09.27(土)  秋の山の辺の道 (下見)  2名
2003.10.19(日)  秋の山の辺の道 (実施) 18名
2003.12.14(日)  忘年会 “木曽路学園前店” 22名
2004.01.18(日)  生駒山ハイキング (下見)  2名
2004.01.25(日)  生駒山ハイキング (実施) 11名




資料(3) OB会(仮称)決算報告書 2003.05.11〜2004.04.30 (作成:細井ちえみ)


  摘  要 金  額 備  考


年会費 101,000 個人    @2,000×31

家族    @3,000×13
合  計 101,000  



印刷・通信費 28,697 入会案内     14,560

行事案内     14,137
備品費 24,789
名札ケース 6,300
パソコン講習会 16,489
カブト虫飼育 2,000
その他 3,696 20団夏期キャンプ差し入れ
繰越金 43,818 来期繰越
合  計 101,000  

新年度の年会費は 一人 1,000円 (家族割引なし) とします。





OB会(仮称)第2回総会

日時 : 2004年5月29日(土) 11:00〜14:00

場所 : 矢田山遊びの森  (旧 子どもの森)

天候 : うす曇り、時々晴れ

11人のメンバーが、富雄公民館から
遊びの森まで、矢田丘陵遊歩道 約4.5kmを
1時間50分かけて歩きました。

   後から来て追い越していった 佐々木さんを
   含めると12人になりますが、

途中でやっとの思いで撮った1枚の写真です。
2名が先行していたため、写っているのは9名
ですが、貴重な証拠写真です。

A コース案内  小川 東彦       

参加者31名 (会員23名、家族・友人8名)  6名 OB会に即日入会されました。

   a. A コース 12名  富雄公民館→矢田丘陵遊歩道→会場 ハイキング
   b. B コース  3名  霊山寺→会場 ハイキング
   c. C コース 16名  会場まで車で

c. 青山 悠二 a. 菊川 泰宏 a. 橋本 政男 c. 東山 武嗣
c. 青山 美代子 a. 佐々木 忠 a. 尾川 正和 c. 佐藤 準治
c. 東 一 a. 関川 雅人 c. 馬場 勇治 a. 吉田 正伸
b. 東 晃一 c. 高階 紀子 c. 馬場 敏子 c. 藤田 千鶴子
b. 東 友子 b. 高濱 英子 c. 林 秀樹 a. 真島 時子
a. 植野 法子 c. 中山 雅博 c. 名倉 嗣郎 c. 百々 満
a. 小川 東彦 a. 野原 雅子 c. 桐島 美智子 c. 安田 孝志
a. 蔭山 利夫 a. 川鯉 康子 c. 桐島 涼斗

会員数
    入会 退会 在籍  
2003.05.11 発足総会 51名   51名  
  発足直後 2名   53名 埜口 かず子、 橋本 政男
  途中入会 4名   57名 蔭山 利夫、 小泉 くに子
東 豊子、 福嶋 真一郎
  退会   2名 55名 三毛 要二、 菱川 文代
2004.05.29 第2回総会 7名   62名 高階 喜好、 上記6名


矢田山遊びの森 子ども交流館 「 料理体験館 」

事務局 ・・・ 東山 武嗣  (参加者名簿、行事計画案、名札準備)
会場手配 ・・・ 青山 悠二
豚汁材料・焼き鳥購入、調理器具準備 ・・・ 青山 美代子  高階 紀子  馬場 敏子
飲物購入 ・・・ 東山 武嗣
A コース案内 ・・・ 小川 東彦
受付 ・・・ 中山 雅博
年会費徴収 ・・・ 植野 法子  蔭山 利夫  (新年度年会費 一人 1,000 円)
司会進行 ・・・ 林 秀樹
議事説明 ・・・ 東山 武嗣

参加費は全員無料。  豚汁材料・焼き鳥・飲物購入費 12,526円 は、OB会会計から支出しました。



第2回総会報告書 (作成:東山武嗣) 6月10日頃に郵送された、第2回総会報告書を、
ホームページに変換しました。 (一部省略しています)




OB会総会のご報告 平成16年6月10日

 皆様のご協力のおかげで、先に(5月29日)矢田山「子供の森」で無事に終わることができました。 事情で参加できなかった方々に、その状況、話し合いの内容などご報告させていただきます。
 参加人数31名、天気予報に反して、うす曇、時々雲の間から日が差す上天気でした。
「豚汁」準備などのために車で先行した人は別として、皆さんは富雄公民館、または霊山寺からのハイキングを楽しみました。 午前11時集合の予定が、遅れて11時半頃、全員集合。 暫時お互いに歓談の後、昼食。 炊き上がった「豚汁」、「焼き鳥」をおかずに、弁当を空にしました。 食後、林さんの司会進行で、全員の自己紹介に続いて、いわゆる総会の「真似ごと」を進めました。
 昨年度の決算報告、活動報告は、既に前もってお手許に届いています。
これらの案件に関しては、特に異議もなくほとんど瞬時(?)に終わり、 新年度の方針についての話し合い入りました。 もともと 「議長」や「書記」 などの役も定めず、議題順も不同、半ば雑談形式でしたが、あれやこれや頂いたご意見を整理すると、おおよそ下記の様になるかと思います。 (議事録ではありません)
(1) 新年度行事計画
昨年と同様、ハイキング・温泉など続けてご一緒に楽しみましょう。
それ以外にも、小旅行や食事会など、皆さんのご希望、積極的なご提案をお願いする。
日程について、土日・祝日と平日のバランスを考える。 また「奉仕活動」も何か具体的な案があれば計画に移す。 (「遊ぶ」ばかりじゃいかんということです)
各行事の担当幹事・世話役は従来どおり自薦・他薦によって選出、みんなで協力し合う。
早速次回は「ホタル鑑賞」 担当 高階さん、年末の忘年会 幹事 植野、藤田さんなど決定しました。 その他7月以降の計画も順次進めていくことになりました。
昨年から養育中のカブトムシの採集の時期も間近に迫っています。
(2) 会員の資格について
元々はボーイスカウト奈良20団のOB主体での発足でしたが、一年経過した現在、パソコン講習会の実績・状況なども併せ考えると、必ずしもそれにこだわらず、広くそれ以外の皆さんにも声をかけ、一緒に仲間に入ってもらうことも必要ではないか。
ただし、不特定多数、誰でも無条件という訳ではなく、当面は現会員の紹介に限ることとする。 その場合、会費など入会条件はすべて平等とする。
この問題については、昨年来いろいろな意見があって議論もありましたが、とりあえず今年度方針として皆さんの賛同を得ました。 ご異論もあるかと思いますが、ご協力お願いします。 もしそれで不具合が発生した場合には、またそれなりの対応を相談して決めればいいと思います。
(3) 会計は細井さんが続投。 また事務局・連絡係は東山が引き受けました。
 会議終了後解散(午後2時)、皆さんまた歩いて家路に向かいました。
 特別参加の会員外の方のうち6名が即日入会され、新会員としてお迎えました。
 ほかに1名、高階喜好さんも新年度から入会されました。
 なお健康上の理由などで退会された方は2名、三毛要二さんと菱川文代さんでした
 発足ようやく一年、楽しく皆さんに喜んでいただける会を目指したいと思います。
 これから一年、ご協力よろしくお願い申し上げます。
東山 武嗣   





↑ トップページに戻る

↓ 2004.01.25 生駒山ハイキング(実施報告)へ

OB会(仮称)第2回総会“矢田山遊びの森”(開催報告)のホームページは、
馬場勇治が作成(写真も撮影)しました。
小川東彦さん撮影の写真1枚、使用しています。