
参加者18名、 ◎リーダー、 ☆会計、 ◇新入会
◎ |
青山 悠二 |
青山 美代子 |
中原 賢二 |
◇ |
福嶋 真一郎 |
百々 満 |
◎ |
小川 東彦 |
小川 千恵 |
馬場 勇治 |
|
福嶋 みのり |
吉村 禄弥 |
☆◎ |
藤田 千鶴子 |
内原 冨士子 |
馬場 敏子 |
|
藤井 素子 |
|
☆◎ |
植野 法子 |
高階 紀子 |
東山 武嗣 |
|
細井 ちえみ |
|
天候 晴れ
9:10 近鉄西大寺発 (急行) → 9:27 天理着
9:30 近鉄天理駅集合(改札口を出た所)。 資料配布、青山悠二さんより説明。 参加費 200円集金。
配布資料 |
(1) 天理市 「あるく絵本 TENRI WALKING GUIDE」 |
|
(2) 天理市トレイルセンター 「WALKING TRAIL 青垣」 |
|
(3) 天理市黒塚古墳展示館 パンフレット |
|
(4) 近鉄 1day Trip ぶらり沿線散歩シリーズ No.9 「山の辺の道」 |
9:52 JR天理発 (桜井線和歌山行) → 10:04 三輪着 ここからハイキング
 |
|
 |
|
JR三輪駅 |
|
大神神社御用達 参道の老舗 栄寿司
昼食用 いなり寿司と巻き寿司を買う |
|
 |
|
 |
大神神社 |
|
大神神社 |
大神神社(三輪明神)から、山の辺の道=東海自然歩道 を歩く。
〜狭井神社〜玄賓庵〜桧原神社〜景行天皇陵〜崇神天皇陵〜

 |
|
この地図は、近鉄発行の
1day Trip ぶらり沿線散歩シリーズ No.9
「山の辺の道」 をコピーしました。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
玄賓庵 |
|
 |
|
 |
桧原神社 祝詞奏上中 |
|
桧原神社 |
 |
|
 |
|
 |
|
桧原神社の前
東海自然歩道の道標 |
|
道端の無人売店 100円ショップ
柿、みかん、イチジク、野菜など |
|
直径3cmの
カタツムリ |
 |
|
 |
生駒山遠望 |
|
|
 |
|
 |
|
|
内原冨士子さん撮影 |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
内原冨士子さん撮影 |
|
内原冨士子さん撮影 |
崇神天皇陵の周濠から二上山遠望 |
|
|
13:00 天理市トレイルセンター(トレイル青垣)着 昼食 (長岳寺は各自で)
14:00 天理市トレイルセンター(トレイル青垣)出発
〜崇神天皇陵〜御陵餅本舗〜天理市黒塚古墳展示館〜黒塚古墳〜
 |
|
 |
内原冨士子さん撮影 |
|
内原冨士子さん撮影 |
崇神天皇陵の周濠の土手に登る |
|
崇神天皇陵の周濠の土手に登る |
 |
崇神天皇陵 |
 |
|
 |
|
崇神天皇陵 |
|
崇神天皇陵の前、国道169号を渡って、
御陵餅を買う (JR柳本駅で賞味) |
 |
|
 |
|
天理市黒塚古墳展示館 (入館料無料)
2年前に完成、展示が良い |
|
館内に展示されている
石室のレプリカ |
 |
|
 |
|
黒塚古墳 |
|
この地図は、天理市黒塚古墳展示館の
パンフレットをコピーしました。 |
黒塚古墳からJR柳本駅まで1kmの道はキレイニ整備されました。
歩いた距離約7km、秋の山の辺の道をノンビリ楽しみました。
15:15 JR柳本駅到着。 プラットホームで御陵餅を賞味 (うまかった)。 ここで解散。
15:30 JR柳本発 (桜井線奈良行) → 15:36 天理着
15:47 近鉄天理発(各停) → 16:11 西大寺着
会計報告 藤田千鶴子さん、植野法子さんより
項 目 |
収 入 |
支 出 |
参加費 200円×18名 |
3,600 |
- |
下見交通費 2名 1,060円+1,160円 |
- |
2,220 |
御陵餅 10個入り1箱 |
- |
1,470 |
合 計 |
3,600 |
3,690 |
不足分 90円は、青山悠二さんが寄付されました。
交通費 (切符は各自で購入)
近鉄学園前〜天理 340円×往復=680円 (富雄〜天理 390円×往復=780円)
JR天理〜三輪 200円
JR柳本〜天理 180円
↑ トップページに戻る
↓ 2003.09.27 秋の山の辺の道(下見報告)へ
|