駅舎は新進の鉄道デザイナー川西康之氏によって デザインされました。 鉄道と建築を手がけるイチバンセンの作品です。 駅前には佐々木塚を含む広場が設けられイベント開かれ、 周辺は道路の拡幅に伴い目下交通規制も敷かれています。 ホームの手前にはオープンキッチンが予定されています。 | 新装成った結崎駅 遠景 | 新装成った結崎駅 近景 | |
結崎駅前 広場中央にある佐々木塚古墳 佐々木塚古墳復元想像図 |
出土円筒埴輪 解説書より |
解説書より 地元教育委員会の復元図では前方部は
|
|
川西町結崎は観阿弥世阿弥で有名な能楽「観世座」の源流、 「結崎座」の発祥地です。観客の集まる市場が有ったのか「市場」が小字名 として残っています。面塚は「天から面とネギが降ってきたという」 言い伝えがあります春には桜が満開! 整備された寺川河川敷で、 お花見ができます。ネギは結崎ねぶかと呼ばれ、そのころからこの 辺りで栽培されていたようです。最近伝統野菜として復活しました。 尚、鴨と食べると、いっそう美味で〜す。 |
面塚公園 |
面塚碑 |
|
前方部横景 |
後円部より前方部を見る |
「島の山古墳は」広い周壕で囲まれ、美しい姿をした前方後円墳です。 近年調査の結果、前方部より木棺と碧玉製車輪石や鍬形石等が144個出土して、有力者の墓で5世紀前半の築造 と推定されます。墳丘長195m、前方部幅100m、楯形の周濠を巡らしています。周囲から美しい姿を見ることが出来ます。 古代ヤマト(邪馬台国)はこの辺りから巻向遺跡〜大大和神社辺りを底辺とする、初瀬(大和)川流域のを指す地名だったそうです。 |
|
田圃の中、筋違い道(聖徳太子の通学路)に「油掛地蔵」が安置されています。 1523年(大永3年)の在銘で、舟型光背を持つ高さ約61cmのお地蔵さんです。 江戸時代泥田の中に埋もれていたのを引き上げ、ここにお祀りしています。 お祈りをして油を掛けたら、子供のクサ(おでき)が治ったと云われており、 願をかける時には油を掛ける習わし(燃灯供養)があります。 |
田の中に立っています |
いつも油で汚れています |