【チェンバロ製作】

1988年から1992年の間、楽理科研究助手(西洋古楽演習担当)として、楽器製作、調律、メンテナンスを担当。その一部は「チェンバロ製作ドキュメント」のページにて紹介しています。具体的な経過は以下のとおりです。

1998年4月
〜同12月
前任者から引き継いだ楽器《フレミッシュ・ハープシコード(2段鍵盤)》のナット・ピンニング以降の工程を進めて完成
   
1989年10月
〜1990年5月
《イタリアン・チェンバロ》のアウターケースに外装を施して完成。
   
1990年12月
19日、20日
「チェンバロ展示会にて、演奏と解説により製作した楽器を紹介。
     展示楽器:フレミッシュ・ハープシコード(2段鍵盤)、
            イタリアン・チェンバロ、
            イングリッシュ・スピネット(未塗装)
     演奏曲目:フレスコバルディ《カンツォーナ・テルツァ》、スカルラッティ《ソナタ k.208.209》他
   
1989年2月
〜1990年12月
《イングリッシュ・ベントサイド・スピネット》製作。
   
1992年4月
〜1993年7月
《フレミッシュ・ハープシコード(2段鍵盤)》を製作。
   
1993年10月
13日、14日
「チェンバロ展示会」にて、演奏と解説により作成した楽器を紹介。
     展示楽器:フレミッシュ・ハープシコード(2段鍵盤)2台、イングリッシュ・スピネット
     演奏曲目:J.S.バッハ《トッカータBWV 913》、W.バード《ファンタジアa moll》
     G.P.テレマン《トリオ・ソナタB dur》のオブリガード・チェンバロ
   
1993年
12月20日
大阪音楽大学研究紀要第23号
     「17世紀フレミッシュ・ハープシコードの構造的特質:古楽器製作に基づく一考察」


助手のポジションを離れた後、製作した楽器の調律者としてメンテナンス及び楽器製作補佐、(中世のポジティヴ・オルガン、イタリアンン・チェンバリーノ)に携わる。

戻る