「亭 主 床」

『亭主床』 とは 「お点前座の付近(横・後)に床の間がある」 ものを言います。

「床の間の前で点前をする形」 「亭主が上座に座り、客を下座に座らせる形だ」 と言う人がおられますが、これは上座の位置を決めるのが、常に『床の間』だ、と思い込んでの発言かと思います。
四畳半以上の広間ならまだしも、四畳半未満の小間ではその通りではありません。

ちなみに小間の席での床の間の位置には、次の図のように三通りあります。

    ・お正客の着座位置の近くにあるのが 「上座床(じょうざどこ・かみざどこ)」

    ・お詰の着座位置の近くにあるのが 「下座床(げざどこ・しもざどこ)」

    ・お点前座の近くにあるのが 「亭主床(ていしゅどこ)」

 

「下座床」という言葉からしても、床の間が上座を決める物ではない、ということがお解り頂けると思いますし、床の間自体が無い茶室もある訳です。

小間の茶室を造るには、他の建物や水屋・庭との位置関係、控えの間や相伴席との繋がり、光の入る向き等を考えた上で、広さや畳の敷き方、炉・床の間・出入口(躙口・貴人口・茶道口・給仕口)の位置などを決める事になります。
四畳半以上の広さがあればそれなりに組み合わせができるのですが、何せ狭い小間の空間ですからできる事には限りがあります。
各地に残る名席と呼ばれる小間の席を見ても、それぞれに形が違うというのは、各茶人が頭をひねり工夫をした結果ではないでしょうか。

 

検索サイト等から直接このページに来られた方はこちらから