「茶室(二畳台目)」
片桐石州の代表的な席で、点前畳の奥に床の間がある「亭主床(詳細)」である。 二畳台目の隣にさらに二畳の控えの間を設けることで、中の襖を外して四畳台目のような使い方をしたり、懐石の配膳場所にしたりと、使い勝手をかなり考えた席だと言える。 尚、全国に現存している茶室の中で、時代・作者・形状等が証明できるものの中では最古の席と言われている。 (重要文化財)
露地 から 躙り口から 茶道口から
『亭主床』 とは 「お点前座の付近(横・後)に床の間がある」 ものを言います。 「床の間の前で点前をする形」
「亭主が上座に座り、客を下座に座らせる形だ」 と言う人がおられますが、これは上座の位置を決めるのが、常に『床の間』だ、と思い込んでの発言かと思います。 ちなみに小間の席での床の間の位置には、次の図のように三通りあります。
・お正客の着座位置の近くにあるのが 「上座床(じょうざどこ・かみざどこ)」 ・お詰の着座位置の近くにあるのが 「下座床(げざどこ・しもざどこ)」 ・お点前座の近くにあるのが 「亭主床(ていしゅどこ)」 「下座床」という言葉からしても、床の間が上座を決める物ではない、ということがお解り頂けると思いますし、床の間自体が無い茶室もある訳です。
小間の茶室を造るには、他の建物や水屋・庭との位置関係、控えの間や相伴席との繋がり、光の入る向き等を考えた上で、広さや畳の敷き方、炉・床の間・出入口(躙口・貴人口・茶道口・給仕口)の位置などを決める事になります。
検索サイト等から直接このページに来られた方はこちらから |