夢ふるさとギャラリー

夢ふるさとのフォトアルバム
 
下のHOMEをクリックすると最初のページに戻ります。

火祭り「人形」さん
火祭り「人形」さん

火祭り「火出し」2005
火祭り「火出し」2005

楽しい壮年神輿2005
楽しい壮年神輿2005

火祭り神輿語御供上げ
火祭り神輿語御供上げ

第4回銀河祭り
第4回銀河祭りは、雨模様の梅雨空の下で開催決行。管弦楽座では、紙芝居が上演され、多くの子ども達が雨の中を「いこじん」にやってきました。。
第4回銀河祭り

うれしはずかし
 15才の七夕祭り
第4回銀河祭り
第4回銀河祭り

第4回銀河祭り
奉納前の大笹
見よこの中年勇士たち
第4回銀河祭り

2004年、子ども達にとって、銀河まつりはふるさとの年中行事として、定着してきました。子どもたちの間では、
「いこじん」の銀河まつりが愛称となり、同窓会の
場にもなっている様です。
注)「いこじん」とは生駒神社のことです。
第3回銀河祭り
第3回銀河祭り

第3回銀河祭り
第3回目銀河祭りから、往馬大社の七夕行事との合同開催となり、大社より無償で子どもたちに短冊を提供して頂けるようになりました。曇天にもかかわらず、「いこじんで会おう」の合言葉に、第3回目も子どもたちを中心として、2,000人を超える来場者がありました。
第3回銀河祭り

大笹奉納
第3回銀河祭り
第3回銀河祭り

第2回銀河祭り
銀河まつりのクライマックスは、子ども達が願いを込めて飾った大笹奉納です。2本の大笹を幻想的な音楽とともに立ち上げて本殿まで引き上げ、奉納します。
第2回銀河祭り

2003年、第2回の銀河まつりは晴天に恵まれ、黄昏時までには、2,500人を越える来場者を記録しました。
第2回銀河祭り
第2回銀河祭り

第1回銀河祭り
2002年、銀河まつりは、往馬大社及び総代会の協賛を得て、往馬大社火まつり青年会の主催、いこまみらいの企画で、子どもたちの思い出づくりのイベントとして、7月第1週目の土曜日に開催することになりました。
第1回目は、生駒市の中南部を中心として、
約2,000人の来場者を記録しました
第1回銀河祭り

短冊に願いを込めて
第1回銀河祭り
第1回銀河祭り

どんどこまつり
どんどこまつりは8月初旬に、生駒市を挙げて行われる夏祭りの市民行事です。市民参加による、数多くの模擬店が出店して賑わいます。
どんどこまつり


| Back | Index | Next |


戻る

ご意見・ご感想はこちらまで