夢ふるさとギャラリー

夢ふるさとのフォトアルバム
 
下のHOMEをクリックすると最初のページに戻ります。

●特報:いこまみらい「火祭り青年会」より弁随さん誕生
いこまみらい「火祭り青年会」より、火祭りの“弁随”さんが誕生しました。“弁随さん”は、往古の御世から続く、往馬大社の伝統行事:火祭りを司る権限を与えられた名誉ある役職であります。
●特報:いこまみらい「火祭り青年会」より弁随さん誕生

弁随さんは、数々の超人的な厳しい修練を経て、口伝の秘技を身につけなければなりません。それでは、千年の古より「秘すべし」とされて来た弁随“道”をご紹介しましょう。
●“弁随”道
●“弁随”道

“弁随”道その1:酒飲の技
弁随さんは、前日の宵宮から、生するめを肴にひたすらお神酒を飲みつづけます。本祭もひたすら飲み続け、当日の過酷な神事を全うしてこそ、真の弁随さんとあがめられるのです。
“弁随”道その1:酒飲の技

弁随さんは、酩酊状態を窺がわせることなく、境内を泰然と徘徊します。この凛々しい姿が、本祭を引き締め緊張感を一気に高めます。
“弁随”道その2:徘徊の技
“弁随”道その2:徘徊の技

“弁随”道その3:弁随舞
祭のクライマックスが近づくと、弁随舞が披露されます。
口伝弁随舞は、場内を圧倒し、流れるような身のこなしは、観客からのため息を誘います。
“弁随”道その3:弁随舞

麦酒の手が止まり、息を凝らして演舞を見つめる観客。
●息を呑む観客
●息を呑む観客

●“弁随”道その4:連続腰ひねりの技
腰をわずかに突き出し、ひねりざま「よいしょ、よいしょ、よいしょ」と3度の掛け声をかける連続技は圧巻です。縦位置に並び、わずかなズレを折り込んだ高度な所作は、当世流行のエグザエル振り付けも児戯に等しいと言わねばなりません。
●“弁随”道その4:連続腰ひねりの技

この神事を締めくくる、大技は通称「えびすくい」と呼ばれ、千年の伝統を誇る弁随舞の真髄がここに収斂されます。
●“弁随”道その5:秘技「えびすくい」
●“弁随”道その5:秘技「えびすくい」

●“弁随”道
弁随舞にシナリオはありませんが、弁随道は礼に始まり、礼に終るのです。
●“弁随”道

晴天に恵まれ、境内は大賑わい
第8回七夕銀河まつり
第8回七夕銀河まつり

第8回銀河まつり
茅の輪くぐり
第8回銀河まつり

年々、浴衣姿が増えています。
第7回七夕銀河まつり
第7回七夕銀河まつり

陽春歴史まつり2008.04.27
往馬大社の新行事
陽春歴史まつり2008.04.27

陽春歴史まつり208.04.27
陽春歴史まつり208.04.27

陽春歴史まつり2008.04.27
陽春歴史まつり2008.04.27

火祭り青年会2007
火祭り青年会2007

火祭り2007
火取りとワキビ
火祭り2007

火出し
火祭り2007
火祭り2007

第6回七夕銀河まつり
7月7日の七夕まつり。鳴神演奏にTHE BIG HIPの梶原徹也氏が初のジョイント。ステージは大いに盛り上がりました。
第6回七夕銀河まつり

大笹奉納
第6回七夕銀河まつり
第6回七夕銀河まつり

第6回七夕銀河まつり
第6回七夕銀河まつり

月29日恒例の連合自治会運動会です。年々参加自治会は増え、南地域で盛り上がっています。大会の盛り上げに毎回大きく貢献しているのが「大助・花子師匠とその一門の方々」です。今回は、大助師匠の復帰もあり、大いに盛り上がりを見せました。
南地区連合自治会運動会
南地区連合自治会運動会

大助・花子師匠
大助・花子師匠

大阪国際陸上近し! 往年の激走少年は、自治会運動会でも真剣勝負です。
激走4月29日南地区運動会
激走4月29日南地区運動会

流鏑馬2006
流鏑馬2006

こども神輿
こども神輿

こども神輿2
こども神輿2

火祭り人形神輿
火祭り人形神輿

火祭り青年会2006
火祭り青年会2006

火祭り2006
火祭り2006

火祭り2006稚児さん
火祭り2006稚児さん

火祭り2006稚児さん
火祭り2006稚児さん

火祭り2006ぞうり脱げた
火祭り2006ぞうり脱げた

第5回どんどこ祭り
第5回どんどこ祭り

第5回どんどこ祭り
第5回どんどこ祭り

銀河祭りも第5回目を迎えました。梅雨の最中、降水確率70%を跳ね返し、一時の雨を忘れる好天に恵まれ、祭りの出足は夕刻からぐんぐんと伸びて、出店は早くから売り切れ御礼が続きました。
第5回銀河まつり
第5回銀河まつり

第5回銀河祭り
短冊に込めた願い
第5回銀河祭り

七夕神事
第5回銀河祭り
第5回銀河祭り

第5回銀河祭り
第5回銀河祭り

竜田川春のスケッチ2006
竜田川春のスケッチ2006

宝山寺初参り2006
宝山寺初参り2006

命中
流鏑馬2005
流鏑馬2005

火祭り子ども神輿2002
火祭り子ども神輿2002

火祭りヨミヤ火取り
火祭りヨミヤ火取り

火祭り松明
火祭り松明

火祭り宵宮禊ぎ
火祭り宵宮禊ぎ

火祭り宵宮
筆頭弁隋さんと南座を撮影する常連カメラマンを撮影
火祭り宵宮

火祭り
火祭り

火祭り青年会2005
火祭り青年会2005

火祭り「稚児」
火祭り「稚児」


| Back | Index | Next |


戻る

ご意見・ご感想はこちらまで