June 03, 2004

携帯電話とPDA

携帯電話に押されてPDAのマーケットが縮小している。

キャリアを中心とする携帯電話のバリューチェインが、端末メーカーという核しかもちえなかったPDAのバリューチェインを打ち破ったといえよう。しかし、純粋だったエンジニアの頃のことを思い出しつつ考えてみれば、PDA機能をもった携帯電話も、電話機能をもったPDAも、技術的にはまったく違いはないはずではなかったか(大きな液晶画面を耳に当ててもちっともうれしくないけどね、とよく言っていたものだ)。

たしかに通話機能の優先順位は高かったが、メールやウェブ・ブラウジング(i-mode等)も劣らず重要になってきている。当初の携帯電話のPDA機能はプアーだったから、携帯電話とPDAを両方もつひともすくなくなかった。しかし、携帯電話の画面が大きくなり、高性能・高機能になるにつれて、PDAをもつのをやめるひとが続出した。PDAへの電話機能の搭載は限られた形でしか進まなかったからだ(力を持つキャリアにとっておいしいビジネスモデルではなかったのだろう)。PDAのハイエンドの機能を使いこなしているユーザは限られていた。

もう数年前になるが、ある大学の先生が「アナログ由来の電話の世界はデジタルのコンピュータの世界に喰われてしまったのだ」と誇らしげに(?)語っていた。同じことはテレビの世界でも起こりつつある。しかし、これは技術の視点からの話であって、ビジネスの視点から見れば話はまったく逆になる。従来PCやPDAが必要であったことが携帯電話だけあればできるようになってしまい、今では、携帯電話とPCをもつ、あるいは携帯電話だけでいい、というひとが多数派になってしまった(PCも携帯電話に喰われてしまうのだろうか?)。

かくして、電話屋出身のマネージャの下でコンピュータ屋出身の技術者、とくにソフト屋がこきつかわれているという(技術者にとっては)悲劇的状況があちこちでみられる(でしょ?)。もっとも、得体の知れない化け物のようなソフトウェアを突然管理するはめになった方も悲劇ではあろう。

理想を言えば、電話とPDA(コンピュータ)の融合がもっとスムースにいってもよいはずだった。そうならなかったのは、電話とPDAのたどってきた歴史がそれぞれあるからだ。経路依存、つまり「しがらみ」といってもよい。イルカとマグロ、あるいはツバメとコウモリのように、同じような環境に適応しようとしてもそれぞれ過去を引き摺っているのだ。PDAの歴史をたどってみても同じようなことは電卓屋とコンピュータ屋の間にあったし、テレビの世界でも再現されつつある。

同じソフトウェア技術者の中にも、許された貧弱なリソースの上で可能なことを積み上げてきたひとたちと、最初はリッチなリソースの上でしかできなかったことを高機能・高性能になってきたきたハードウェアの上に下ろしてきたひとたちがあり、両者のメンタリティはずいぶん違う。一方は、メモリを節約するためならなんでもやってしまおうとするし、他方は、あとちょっとメモリを積めば問題の半分は解決してしまうのにと考える。従来、後者は「きれいごと」とされ、開発現場では相手にされなかった。しかし、台数の多い(分母の大きい)携帯電話ですらソフトウェアの開発コストが無視できなくなった結果、そうも言ってられなくなってきている。

情報家電の業界では「ノンPC」ということばがよく出てくる。PCとは違って、「安全で(いらいらさせない)」、「わかりやすく(だれにでも使える)」、「つぶれず(フリーズしない)」、「すばやい(スイッチを入れるとすぐに立ち上がり、ユーザの指示にすみやかに反応する)」、ことが当然とされ、PCにはそうとう恨みがあるようだ。しかし、裏返してみればこれはコンピュータに対するコンプレックス、ソフトウェア(開発)の複雑怪奇さに対する恐怖、ともいえる。実際、情報家電といわれる機器には、ハードウェアとしてはハードディスクこそ含まれないことが多いが、CPU、メモリ、ディスプレイを備え、キーボードがリモコンに代わるくらいで、ソフトウェアも含めて、一昔前のPC以上のものを搭載している。技術的にはPCとなんら変わらない(Wintelではない、というのが大きな違いではあるけれど)。しかし、家電出身のひとからみると、PCは難しすぎて、重すぎて、高すぎて、遅すぎて、不親切すぎて、家庭の中には入っていけないという。ま、それは正しいのだけれど、これは現在のPCのことであって、PCの進化した形が、簡単で、軽く、安く、早く、親切になることを志向していないわけではない。もっとも、そういった志向を脇に置いておくともっとおもしろいことがいろいろできる、と考えてしまうのだが。やっぱり「情報」と「家電」は水と油の関係であって、これをくっつけるのはそもそも無理があるのだろうか。

たしかネグロポンテだったと思うが20年くらい昔に、コンピュータ、通信、放送・映画、そして出版の世界の融合を予言し、その予言はどんどん現実のものになってきている。技術のフュージョンはどんどん進んでいるが、それを実現するひとたちのメンタリティのフュージョンを進めていく必要があるのではないだろうか。たぶん次の世代のエンジニアやマーケッターたちはちっとも気にしないだろう。彼らを古い枠組みに押し込めてはならない。

べつに携帯電話でもPDAでも、テレビでもPCでも、どっちでもいいじゃないか。

Posted by meta-o at 12:18 AM | Comments (0) | TrackBack

April 05, 2004

生産性原理と創造性原理

「効率性と多様性のあいだ」というエントリのタイトルを見て(内容的には直接関係しないので恐縮なのだが)、これまでずっと考えていたことを書いてみたい。

はるか昔、就職したての頃、1ヶ月間の工場実習というのに行った。ビデオデッキを組み立てるベルトコンベアの前に立ち、流れてくる組み立て途中のビデオデッキに部品をいくつか載せたり、ケーブルをコネクタにはめたりする作業だ。最初は教えられた手順を頭に浮かべながらひとつひとつこなしていくのであるが、馴れてくると手が勝手に動きだして何も考えずにひたすら作業をこなすようになる。ラインについている全員がこのような状態になると、時間当りに組み立てられ、検査に合格する台数、すなわち生産性は当初の数倍にもなる。いかにこのような状態に早くたどりつき、維持するかが、すなわち工場の生産性向上ということになり、さまざまなノウハウがあるし、(製品設計も含めて)たえず改善が繰り返されている(はずだ)。

このとき学んだことは、余分なことを考えていてはだめで、ひたすら頭を真っ白にして製造マシーンと化すことが要求されるということだ。ラインに立っている間は、ここをこうすれば良くなるとか、製品の使われ方なんかを考えている余裕はない。こうした作業には人間よりも機械の方が向いているようで、さまざまな自動化やロボットの導入が進められている。

このような生産性の向上を追求するには、いかにムリ・ムラ・ムダをなくすかということがポイントになる。ある時期、会社全体で生産性向上が叫ばれ、ありとあらゆるムリ・ムラ・ムダをなくそうというスローガンが掲げられた。

しかし、新しい商品やソフトウェアの開発をしている部門には悪影響があった。ムリ・ムラ・ムダをなくしてしまっては、創造性の働く余地がない。試作品は必ず製品に仕立て上げることが要求され、いくつものプロトタイプの中から選択するというようなことは難しくなった。すべてのプロジェクトは成功することが義務づけられ、困難なターゲットにチャレンジするモティベーションは失われた。コスト・センターは必要悪とみなされ、みんながプロフィット・センターになることが要求された。

徹底的な効率向上を要求する生産性原理と、模索して新たなものを生み出す創造性原理は、逆のベクトルなのだ。生産性の追求と創造性の追求は、原理的には両立しえない。

今では、極端な生産性志向からすこし揺り戻しがきている。また、部門によって、あるいは時期によって、生産性を重視すべきところと創造性を重視すべきところがあることも認識されている。

生産性は均一化を意味し、創造性は多様性の中から出てくる。管理する側にしてみれば、相手は均一な方が管理しやすい。自分で使うならLinuxかMacだが、他人に使わせて管理する立場になればWindowsの方が楽かもしれないと思う。生徒に制服を着せ、同じように振る舞うことを要求すれば教師は楽ができるが、個性ある人材の育成は期待できないだろう。

組織の中でPCを100台導入することを考えてみよう。一度に同じモデル、構成で100台のPCを導入したとする。すべてのPCで同じことができ(同じことしかできず)、1台が故障しても別の1台をもってくれば代わりが務まる。そのかわり、一旦導入したシステムは、最初はみんな最新式のモデルであっても、次の総入れ替えの時期まで陳腐化していく。1台のマシンでためしてみてできなかったことは、他のマシンをもってきてもやはりできない。管理者としては苦労が少ないが、ユーザとしては不満が残る。

一方、五月雨式に随時新しいPCを導入して100台揃えたとしよう。こちらのマシンでできることがあちらではできない、個々のマシンごとに別の操作方法が必要だったり、振る舞いが違ったりする。管理する側にしてみればやりにくいこと、このうえない。しかし、組織の中にはたえず新しいマシンが導入されるため、どこかを探せば最新の機能を実行できるマシンが存在する可能性が高い。すべての業務が最新の機能を要求するわけではない。

同じ環境が続く場合は、生産性を極端まで追求していくのもよいかもしれない。その環境に最適なものだけ存在するのがいちばん効率がよい。しかし、環境が激変する時期には、一網打尽となってしまう危険がある。そのような時期には、多様な存在の中から新しい環境に適応したものが生き残る混在型の方が有利だ。

そして、これは稿を改めて述べてみたいが、長い目でみれば環境の変化は永遠に加速し続け(てい)るというのがわたしが密かに抱いている仮説だ(「IT革命」が完了して、平穏な時期が再び訪れるなどと期待してもむだだ。「IT革命」ということばは死語になろうとも)。

全体主義に対する民主主義の優位性もこのコンテキストの中で捉えることができるのではないだろうか。そういえば、わたしは制服がきらいだ(自分が着る分には)。

Posted by meta-o at 07:06 PM | Comments (4) | TrackBack

March 27, 2004

おじさんのジレンマ

梅田望夫氏の英語で読むITトレンド「ソーシャルネットワーキング体験記II」 を読んで、ついにブログ・デビューする気になった。

ずいぶん昔からDave Winerのメーリングリストを眺めていたので、ブログの登場はほとんどリアルタイムで知っていたのだけれど、Rebecca BloodのThe Weblog Handbook: Practical Advice on Creating and Maintaining Your Blogを読んで、MovableTypeのインストールだけしたら、一通りわかったような気になってそのまま放ってあった。ところが先月、O'Reilly Emeging Technology Conference(ETECH)に遊びに行ったら(そう、けっして仕事ではなかった)、メールアドレスではなく(ブログの)URLで自己紹介しあうような集団に出会い(まあ、ひじょうに偏った集団であることはまちがいないが)、ブロッガーにあらざれば人にあらず、といわんばかりの雰囲気で疎外感を味わってしまった。

考えてみれば、職場でもニュースサイトをチェックしている時間よりも、ブログを眺めている時間の方が長くなってきている。しかし、いくら不良管理職とはいえ勤務時間中に自分のブログを書いているわけにはいかないし、かといってこれ以上睡眠時間を削ると命があぶない。というわけで、このブログが三日坊主で終わらずにすむかどうかはいささか自信がないのだが、ま、一歩踏み出してしまったわけだ。

で、本題のソーシャルネットワーキングなのだが、上記のETECHでもこれがメインテーマのひとつとして、ほとんど1トラックが充てられていた(し、それがSan Diegoくんだりまで足を伸ばした主目的のひとつでもあった)。
現地で、あるいは帰国後、invitation不要ないくつかのSNに実際に登録してみて、だれかいないかいろいろとメンバーサーチしてみた。ところが、(有名人を除いて)知った名前がひとつもみつからないのである。昔、新しいものや怪しげなもの(いまの言葉なら「アレゲ」なものだろうか)が大好きな仲間が大勢いたはずなのに、そういう連中がソーシャルネットワーキングにはまったく食いついてきている様子がない(書き遅れたがわたしは梅田氏よりもすこし上の世代である)。たとえば、LinuxやJava関連の集まりなどでは、けっこう古くから知っている顔に出くわすことがすくなくない。おそらくこういう分野では「昔取った杵柄」がかなり通用するのに対し、まったく新しいテクノロジーに対しては感度が鈍っているのだろうか。それとも、みんな偉くなって(テクノ・ミーハーを卒業して)、忙しく、堅実な生活を送っているのだろうか。

そういえば、「最近の若い技術者はおとなしくなった(自分たちは、Unixや初期のインターネットで、いろいろ好きなことをやって楽しんでいたのに、今の若いひとはなにを楽しんでいるんだろう)」という話を何度かしたことがある。なんのことはない、ちゃんと新しい遊び場をみつけてのびのびとやっているのだ。

とはいえ、日々の仕事を忙しくこなしてくれている職場の若い技術者をつかまえて、「ねえ、ソーシャルネットワークごっこしようよ」とも言えないし、かといって、自分より上の世代のひとたちにブログはともかく、ソーシャルネットワーキングのポテンシャルを説明して納得させることについては、当面まったく絶望的だと感じている(先日のCNET Japan Forumのパネルディスカッションで京大の末松先生の「ようするに、日本の大企業の社長さんはITが好きじゃないのだ」という発言に大いに納得しつつ、笑えなかったのであった)。20代、30代の社長が考えていることを(文字通り)一世代上の経営者に理解させるというのは、チャレンジングすぎて手が出しにくい。ここはひとつ、昔を思い出しつつスカンクワークの発動といきますか。管理技術が進歩(?)したせいでやりにくくはなっているけれども。

Posted by meta-o at 03:35 AM | Comments (2) | TrackBack