ご挨拶
更新情報
生駒民俗会から「生駒の古道」というすばらしい本が発行されています。普段何気なく通っていた道が由緒ある古道と知ってうれしくなったり、知らない道を教えてもらったりと、しっかり楽しめる本です。
いくつかの古道をたどっていくうち、自分でも調べてみたくなります。このサイトはそのようにして、見つけた発見を掲載したものです。いくつかの点で「生駒の古道」と少し違うというような箇所もあります。おそらく民俗会の皆さんは十分承知の上で、通りやすい道を紹介しているのだと思います。あるいは、このような発見の余地を残してくれるため、曖昧な記述にしている箇所もあるのでしょう。とにかく楽しめる本です。
この遊びをするには最低2つのアイテムが必要です。
1.書籍「生駒の古道」
書店からは消えています。
「生駒ふるさとミュージアム」で手に入れることが
できます。
http://ikoma-museum.jp/index.html
一時品切れになっていましたが、2022/05/31付で第2版が発行され、入手可能になりました。p.108〜p.112の正面参道の記事が変更されています。第1版では菜畑の傍示の辻から真西に進んだ付近を正面参道入口と想定していました。この部分は私も疑問を持っていたのですが、第2版では少し北上して西に進み、名刹安楽寺を通過するコースに変更されました。こちらのほうがより適切だと思います。
2.大日本帝国陸地測量部の2万分の1地形図(大正元年発行)
国土地理院で閲覧できますが、行くのが面倒な人(私を含む)は今昔マップというサイトで手に入れることができます。
WEB版 http://ktgis.net/kjmapw/
インストール版 http://ktgis.net/kjmap/download.html
では、サイドバーをクリックして、生駒の古道という立派な重箱の隅をつついてみてください。
このサイトの内容は間違っとる。アホちゃうかというようなイチヤモンは、ご遠慮なく下記へどうぞ。迷惑メール対策のため、画像にしてあるのはご容赦ください。
イチヤモン先