菜畑参道とキトラ川

 キトラ川をご存じですか。何とも不思議な名前です。明日香にはキトラ古墳があって、発見当時は地名等についてわかってない学者さんが、「亀虎」だなどと主張して笑わせてくれたこともあります。今でも一部の人の感性に訴えるらしく検索するとこの書き方が出てきますね。キトラという地名はたくさんあって、北浦とか北裏の転化だろうというのが定説ですが、個々のキトラが何の転化かははっきりしません。「亀虎」でないことはほぼ確実でしょう。だって、亀と虎が描かれているなんて、誰も知らなかったんですから。ここで取り上げるキトラ川は岩谷滝大聖院の上流に発し、菜畑で出合川に合流する川です。生駒市一の滝行場とこの名称、ロマンを感じますねえ。名前に魅せられた生駒市のある古書店主はキトラ文庫という古書店を生駒駅南に開業したりしています。

 さて、無駄話はこれくらいにして、ここで取り上げるのは宝山寺菜畑参道です。キトラ川と何の関係があるのかは追々明らかになります。この参道は往馬大社の北から奥菜畑薬師堂への道を少したどり、緑ヶ丘中学校の南の道標から山に入って正面参道の女人堂付近に繋がっていたものです。女人堂跡の少し上には菜畑参道を示す道標があります。

 往馬大社脇の道標

 旧京道交点の道標

 奥菜畑薬師参道分岐の道標(緑ヶ丘中学校南)

 正面参道の道標(女人堂上)

現在は生駒市水道局中部配水池から先が進めず、三丁町石の下に出るしかないという情けない状態です。その部分をたどるのは難しくありません。途中までは簡易舗装された道です。舗装が途切れてしばらく進むとヤブですが、入口さえ知っておれば、後は少々ヤブであっても、小尾根の一番上をはずさず歩けば、中部配水池下のコンクリート壁に出ます。そこから配水池の管理道に出るだけです。

 まともな道終点、石群の右手に山道入口があります。

 こんな杭があります。撮影のため、少し笹を刈り込みました。

 コンクリート壁が見えます。壁面左を少し進みます。

 コンクリート壁に通路が切ってあります。ここから出ずに進むと人間界への復帰が困難になります。

ところがたどってみた結果は明治地図の道とかなりずれているのです。今昔マップで菜畑道標から正面参道までのルートを表示してみます。

始めの方は見事に一致しますが、途中からかなりずれています。現行地図の道とも少しずれているのですが、ほぼ一致している時代もあります。(昭和42年改測地形図)何度か道が付け替えられているようです。さて、明治の道はどうなったのか。たどることはできないだろうか。実は明治の道とGPSルートが分かれる地点は現行地図では三差路となっていて、ここから、入口こそヤブですが西北西方向に進むことができます。明治地図の経路そのものです。ところが不思議なことにすぐキトラ川にぶつかってしまいます。キトラ川が少し近すぎます。現行地図で表示してみるとすぐキトラ川にぶつかるのは当たり前、流路が南に移されています。下図で緑点線が明治地図を元に推定した旧キトラ川、赤破線が旧菜畑参道です。なんと、明治の菜畑参道は途中がキトラ川に変わってしまっていたのです。これでは参道の移動は仕方のないことですね。

したがって、キトラ川の流路変更の経過をたどれば、菜畑参道の経路変更の経過も想定できることになりそうです。今昔マップでたどってみると、昭和22年(1947)までは明治の流路どおりで、参道も同じです。途中が抜けて、昭和42年(1967)地図では残念なことにキトラ川の流路そのものが表示されていないので、よくわからないのですが、参道の方はGPSルートと一致するものが描かれており、この間にキトラ川流路変更および参道経路変更が行われたと思われます。戦後の出来事で、現在たどれる山道は古道と呼ぶほど古いものではなかったようです。赤破線の古道は一部を除いて消滅してたどれませんが、正面参道合流の直前で、市道9号線(暗街道宝山寺道)と女人堂石碑上付近を繋ぐ細道があり、旧参道の名残ではないかと推測しています。

キトラ川流路変更の理由は生駒市の水道行政がかかわっていると思われますが、WEBページで調べられる範囲では何もわかりません。なかなか興味深い出来事ですが、古道関係のお話としてはこの辺までにしておきます。

メニューページ