赤膚焼 あかはだやき MADE IN NARA ,JAPAN.

あかはだやまもとがま ふるせ ぎょうぞう なかのかま じへい  

赤膚山元窯  古瀬堯三  中の窯 治兵衛の由来

AKAHADAYAMA MOTOGAMA GYOZO FURUSE NAKANOKAMA  JIHEI  
 
          聞いてこそ 心すむらめ この土瓶 巌の松風 谷の水              
 大和郡山藩柳澤堯三侯直筆の土瓶の絵の中に添えられた歌(赤膚山元窯所蔵)

天明の頃(菩提寺三松禅寺の過去帳には1781年頃と記されています。)、京都より赤膚山麓五条山(現在の奈良市赤膚町五条山)に入山した赤膚山元窯の祖 初代 治兵衛と伊之助が茶人としても高名な大和郡山城主柳澤保光侯 こと柳澤堯山侯の意向をうけて大和郡山藩御用窯として赤膚焼を再興したのが始まりです。赤膚山は藩政時代は、大和郡山藩の御林山として保護されていました。当窯が所蔵しています郡山藩からの拝領の品の中には、勾玉の形をした 「赤ハタ」の窯印や、堯山侯直筆の絵軸があります。

赤膚山元窯 古瀬堯三窯 記念碑

赤膚三窯

 その後「中の窯 (赤膚山元窯、治兵衛)」を挟み「東の窯(岩蔵、勘治郎)」と「西の窯(惣兵衛、忠治郎)」とに分立し赤膚三窯と呼ばれる時代を迎えました。しかし、 赤膚三窯の名を誇ったのも明治20年代で終わりを告げ半世紀後の昭和初頭には「中の窯 治兵衛」のみとなりました。この事が近年まで当窯が「中の窯」と呼ばれていました由来です。現在東西の窯の陶工達の墓碑を奈良市七条に位置する菩提寺三松禅寺で守っております。

奥田木白と中の窯治兵衛

 幕末、郡山より現れた奥田木白が焼物を始め、主に「中の窯」に依頼し数々の名品を残しました。一方この頃、田内梅軒の「陶器考」が出され小掘遠州七窯の一つとしても紹介されました。 

赤膚山元窯後援会と赤膚山元窯記念碑の由来

 昭和13年、赤膚焼「中の窯 治兵衛」の火が絶えない様にと赤膚山元窯後援会が発足されました。そして、後援会の方々のお力添えで「赤膚山元窯」と記された記念碑を建立して頂きました。これを機に「中の窯 治兵衛」を総称し「赤膚山元窯 古瀬堯三」を用いるようになりました。治兵衛の窯の伝統は、大和郡山藩主 柳澤堯山侯の「堯」の字にちなみ、「堯三」を名乗り大きな時代の波を乗り越えてきた、代々の治兵衛に守られ元祖治兵衛が京都より求め、やって来た、赤膚山麓五条山こと、赤膚町五条山で今現在
8に受け継がれています。

                      HOME

                         Akahadayama-Motogama,Furuse Gyozo