使用したDS-1000のウーファーを紹介

サブウーファーに使用したDS-1000のウーファーユニットを紹介します。

その他のパーツはこちらで紹介しています。


正面から

DS-1000のウーファーを正面から見たところです。なんて神々しいんだろう。

公称27cmウーファーですが、フレームやエッジを除く振動板の直径は19.5cm、フォステクスのウーファーで言うと、FW227よりわずかに大きい程度です。

そのかわりエッジは1cm程の幅があり、いかにも動きやすそうで感度の高さを期待させます。購入から10年以上経った今でもヘタリは感じられません。

バッフルへの取り付け穴はΦ255。
元々はM6のネジと鬼目ナットで取り付けられていましたが、フランジのボルト穴が出っ張っているので、サブバッフルにマウントしようとすると、メインの箱側の切り抜きはΦ300必要になります。



後ろから
 
後ろから見たところ。

4本のごっつい脚とフレームに支えられて、頑丈そのもの。脚はマグネットを取り囲むように背面まで伸びています。

とにかく頑丈。




端子部分
端子部分のアップです。

オリジナルの状態では端子は圧着端子を差し込むタイプでした。自作機組み込みの際にはハンダ付けする予定です。

そして、驚くべきことが判明!

マグネットをカバーするフレームの振動板に面する側(写真では端子と銀色のフレームの間に見える)にはフェルトが貼り付けてあり、余分な放射を防ぐようになっているのです。

さらに、フランジの裏に白く見える部分は、なんとブチルゴムが貼り付けられています。なぜにここだけ?


その他のパーツ紹介

サブウーファーのページへ

TOPへ戻る