オリエンテーリングの説明

  このページを見て、「オリエンテーリングって何?」と思われた方もいると思います。

そこで、このページでは簡単に説明をしたいと思います。

                     1.オリエンテーリングでは何をするの?

    おおまかにいうと、オリエンテーリングとは、「コンパスと地図を持って、山や大きな公園をポストの順番

に回ってきて、大自然に溶け込み、あるいは、速さを競うスポーツ」ということになるでしょうか。

 

 コンパスってこんなのです。              ポストはこんなのです。

                

 ポストの上側にはそこのポストを通った事を証明できるように、パンチ(穴あけ)があります。そこまで行って

手持ちのカードに穴をあけてください。最近は電子式のパンチを使っている大会もあります。

・大会には、ポイントーO、スコア−Oなどの形式があります。

 ポイント−Oとは、地図にかかれた番号順に回って速さを競い、スコア−Oは、一定時間内に回ったポストの数を

競います。大会によっては趣向を凝らしたものもあります。

・大会では、年齢や実力に応じたクラス分けがなされているので、自分の実力にあったオリエンテーリングのコ

ースを選択することが可能です。

・クラスがアルファベットで書かれていることがあります。おおむね、 A(上級者)、B(中級者)、N(初心者)、AS(Sは

ショートのS。コースの難易度はAと同じだが、距離が短いので体力はAクラスほど要求されない)という意味です。

 

2.どうやって参加するの?

 インターネットが使える方なら「orienteering.com」「森を走ろう!」で調べることができます。

大会へ行くと、少し先の大会の案内(要項といいます)が置いてある一角が必ずあるので、そこで行きたい大会を

見つけることもできます。(その場で申しこめる大会もあります)。

 そして、頻繁に参加するようになった方は、是非お近くの地域クラブへの加入をお勧めします。

 

3.どういった技術を使うの?(工事中)

                  

 トップヘ       奈良県内のオリエンテ−リング情報へ