音読み・訓読みを問はず、とにかく一字一音「 と(to)甲類 」の漢字一覧
                             
2021年7月9日    万葉散歩フォトギャラリー管理人 植芝 宏

 岩波書店 日本古典文学大系『古事記祝詞』・『「日本書記上』・『「日本書記下』・『萬葉集一』・『萬葉集二』・『萬葉集三』・『萬葉集四』を底本としています。

 例文は一例のみを示していますが、「と(to)甲類」の詳細データが欲しい方はメールをください。
返信メールに詳細データのエクセルファイルを添付して差し上げます。
また、このページで疑問点(記載ミスの発見他、色々)がございましたら、メールをお願いします。
メール uehiro08@kcn.ne.jp


古事記

一字一音
使用字数 41 39 18 14 3 2 1 1 1 1

斗 発音「と(to)甲類」 41字
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
K5933 古事記中巻 景行天皇 小碓命の東征 K28 斗迦麻迩 とかまに 利鎌に 1 2 3 4

戸 発音「と(to)甲類」 39字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 渡り行数 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
K499 古事記
上巻
伊邪那岐命と
伊邪那美命
神々の生成 次生水戸神 つぎにみなとのかみ 次に水な戸の神 3 1 つぎに 20 うみき 2 みな 3 との 4 かみ

刀 発音「と(to)甲類」 18字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
K553 古事記
上巻
伊邪那岐命と
伊邪那美命
神々の生成 訓惑云麻刀比 まとひをよみて
まとひといふ
惑を訓みて
麻刀比と云ふ
2 よみて 1 まとひを 6 いふ 3 4 5 ひと

門 発音「と(to)甲類」 14字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4      
K3669 古事記中巻 神武天皇 東征 号其水門
謂男水門也
そのみなとをなづけて
をのみなとといふ
其の水な門を号けて
男の水な門と謂ふ
4 なづけて 1 その 2 みな 3 とを      
5 5 5 6 6 6 7 7 7 8 8 8 9 9 9
8 いふ 5 をの 6 みな 7 とと 9  

外 発音「と(to)甲類」 3字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
K1856 古事記上巻 大国主~ 根国訪問 外者須夫須夫 とはすぶすぶ 外は須夫須夫 1 2 3 4 5 6

利 発音「と(to)甲類」 2字
通し番号 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
K4390 古事記中巻 孝霊天皇 高志之利波臣 こしのとなみのおみ 高志の利波の臣 1 2 3 4 5 なみの 6 おみ

都 発音「と(to)甲類」 1字
通し番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
K102 古事記上巻并序 停於都邑 といふにとどまりたまひき 都邑に停まりたまひき 4 とどまりたまひき 3 1 2 いふ

砥 発音「と(to)甲類」 1字
通し番号 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
K4608 古事記中巻 開化天皇 次真砥野比売命 つぎにまとのひめのみこと 次に真砥野比売の命 1 つぎに 2 3 4 5 6 めの 7 みこと

土 発音「と(to)甲類」 1字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
K423 古事記上巻 伊邪那岐命と伊邪那美命 大八島国の生成 土左国 とさのくには 土左の国は 1 2 さの 3 くには

徒 発音「と(to)甲類」 1字
通し番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
K93 古事記上巻并序 凶徒瓦解 きようとかはらのごとくとけき 凶徒瓦のごとく解けき 1 きよう 2 3 かはらのごとく 4 とけき


日本書紀

一字一音
使用字数 68 45 29 14 10 8 7 6 6 5 5 4 4 3 2 2 1

戸 発音「と(to)甲類」 68字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
N25955 日本書紀巻第二十一 崇峻天皇即位前紀
用明天皇二年秋七月
587年7月 廐戸皇子 うまやとのみこ 廐戸の皇子 1 うまや 2 との 3 皇子 みこ

門 発音「と(to)甲類」 45字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
N12728 日本書紀
巻第十
応神天皇
三十一年秋八月
庚申30
0年8月
悉集於
武庫水門
ふつくにむこの
みなとにつどふ
悉に武庫の
水な門に集ふ
1 ふつくに 7 つどふ 6 2 3 この 4 みな 5

外 発音「と(to)甲類」 29字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N30042 日本書紀
巻第二十四
皇極天皇三年
冬十一月
644年11月 家外作城柵 いへのとにきかきをつくり 家の外に城柵を作り 1 いへの 2 とに 5 つくり 3 4 かきを

斗 発音「と(to)甲類」 14字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N12764 日本書紀巻第十 応神天皇三十一年秋八月 庚申300年8月 N41 由羅能斗能 ゆらのとの 由良の門の 1 2 3 4 5

都 発音「と(to)甲類」 10字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N20452 日本書紀巻第十七 継体天皇七年九月 癸巳513年9月 N96 阿都図■ あととり 脚取り 1 2 3 4
■…叶の十を利に換える。

刀 発音「と(to)甲類」 8字
通し番号 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N364 日本書紀巻第一 神代上第四段一書第一 此云布刀磨尓 これをばふとまにといふ 此をば太占と云ふ 1 これをば 6 いふ 2 3 4 5 にと

覩 発音「と(to)甲類」 7字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N15237 日本書紀
巻第十三
允恭天皇二年
春二月丙申朔己酉
癸丑413年
2月14日
此云覩自 これをばとじといふ 此をば戸母と云ふ 1 これをば 4 いふ 2 3 じと

土 発音「と(to)甲類」 6字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N36973 日本書紀巻第二十九 天武天皇四年三月乙巳朔丙午 675年3月2日 土左大神 とさのおほかみ 土左の大神 1 2 さの 3 おほ 4 かみ

度 発音「と(to)甲類」 6字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N35148 日本書紀巻第二十七 天智天皇九年五月 670年5月 N124 野?古能度珥 やへこのとじ 八重子の刀自 1 2 3 4 5 6
■…鞆の丙を卑に換える。

礪 発音「と(to)甲類」 5字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N40049 日本書紀
巻第三十
持統天皇即位前紀朱鳥
元年冬十月(戊辰朔)丙申
686年
10月29日
但礪杵道作 ただしときのみ
ちつくりのみは
但し礪杵の
道作のみは
1 ただし 2 3 きの 4 みち 5 つくりのみは

妬 発音「と(to)甲類」 5字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N6910 日本書紀
巻第五
崇神天皇十年
九月(丙戌朔)壬子
癸巳前88年
9月27日
N18 於朋耆妬庸利 おほきとより 大き戸より 1 2 3 4 5 6

砥 発音「と(to)甲類」 4字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4      
N8277 日本書紀
巻第六
垂仁天皇
三十九年冬十月
庚午10年10月 居于茅渟
菟砥河上而
ちぬのうとのかは
かみにましまして
茅渟の菟砥の
河上に居しまして
8 ましまし 7 1 2 ぬの      
5 5 5 6 6 6 7 7 7 8 8 8 9 9 9
3 4 との 5 かは 6 かみ 9

図 発音「と(to)甲類」 4字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N20449 日本書紀巻第十七 継体天皇七年九月 癸巳513年9月 N96 避能伊陀図鳴 ひのいたとを 檜の板戸を 1 2 3 4 5 6

渡 発音「と(to)甲類」 3字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
N6839 日本書紀
巻第五
崇神天皇八年
冬十二月丙申朔乙卯
辛卯前90年
12月20日
N16 弥和能等能渡塢 みわのとのとを 三輪の殿門を 1 2 3 4 5 6 7

杜 発音「と(to)甲類」 2字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N15936 日本書紀
巻第十三
安康天皇即位前紀
允恭天皇 四十二年冬十月
癸巳453年10月 N72 訶那杜加礙 かなとかげ 金門蔭 1 2 3 4 5

徒 発音「と(to)甲類」 2字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N11290 日本書紀
巻第九
神功皇后摂政元年
三月丙申朔庚子
辛巳201年
3月5日
N28 伊徒姑播茂 いとこはも 親友はも 1 2 3 4 5

鋭 発音「と(to)甲類」 1字
通し番号 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N1823 日本書紀巻第一 神代上第七段一書第三 天口鋭田 あまのくちとだといふ 天の口鋭田と曰ふ 9 あまの 10 くち 11 12 だと


萬葉集

一字一音
使用字数 131 42 28 7 6 4 4 4 3 2 2 2 2 1 1

刀 発音「と(to)甲類」 131字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7 8 8 8
M38808 万葉集巻
第二十
藤原氷上夫人 20_短歌_4479 _4/5 刀其己呂毛安礼波 とごころもあれは 利心もあれは 1 2 3 4 5 6 7 8

門 発音「と(to)甲類」 42字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
M16651 万葉集巻第九 高市 9_短歌_1718 _4/5 足速之水門尓 あどのみなとに 阿渡の水な門に 1 2 3 4 みな 5 6

戸 発音「と(to)甲類」 28字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
M31055 万葉集巻第十六 法師 16_短歌_3847 _3/5 五十戸長我 さとをさが 里長が 1 五十 2 3 をさ 4

土 発音「と(to)甲類」 7字
通し番号 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
M8776 万葉集
巻第五
5_題詞_813 _1/29 筑前国怡土郡
深江村子負原
ちくぜんのくにいとのこほり
ふかyeのむらこふのはらに
筑前の国怡土の郡
深江の村子負の原に
1 ちく 2 ぜんの 3 くにの 4 5 との 6 こほり
7 7 7 8 8 8 9 9 9 10 10 10 11 11 11 12 12 12
7 ふか 8 yeの 9 むら 10 11 ふの 12 はらに

都 発音「と(to)甲類」 6字
通し番号 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7 8 8 8
M11673 万葉集
巻第六
6_題詞_1028 _3/8 小獣泄走
都里之中
ちひさきけものとりの
なかにせつそうす
小き獣都里の
中を泄走す
1 ちひさき 2 けもの 7 せつ 8 そうす 3 4 5 6 なかに

堵 発音「と(to)甲類」 4字
通し番号 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
M10357 万葉集
巻第六
6_目録_1028 P128_27 獲遁走
堵中小獣
とちゆうにとんそうせる
ちひさきけものをえて
堵中に遁走せる
小獣を獲て
7 えて 3 とん 4 そうせる 1 2 ちゆうに 5 ちひさき 6 けものを

鄙 発音「と(to)甲類」 4字
通し番号 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2
M30609 万葉集巻第十六 16_左注_3808 _4/15 鄙人 とひとあり 鄙人あり 1 2 ひとあり

度 発音「と(to)甲類」 4字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
M26619 万葉集巻第十三 作者未詳 13_長歌_3302 _19/29 散度人之 さとびとの 里人の 1 2 3 びと 4

礪 発音「と(to)甲類」 3字
通し番号 巻_類_番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5      
M33476 万葉集
巻第十七
17_題詞_4021 礪波郡雄神河
辺作歌一首
となみのこほりのをかみがはの
ほとりにしてつくるうたいちしゆ
礪波の郡の雄神河の
辺にして作る歌一首
1 2 なみの 3 こほりの 4 5 かみ      
6 6 6 7 7 7 8 8 8 9 9 9 10 10 10 11 11 11
6 がはの 7 ほとりにして 8 つくる 9 うた 10 いち 11 しゆ

斗 発音「と(to)甲類」 2字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
M8656 万葉集巻第五 山上憶良 5_長歌/○_804 _40/57 佐那周伊多斗乎 さなすいたとを さ寝す板戸を 1 2 3 4 5 6 7

利 発音「と(to)甲類」 2字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
M35633 万葉集巻第十九 大伴家持 19_長歌_4177 _21/31 利波山 となみやま 砺波山 1 2 なみ 3 やま

間 発音「と(to)甲類」 2字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M19203 万葉集巻第十 作者未詳 10_短歌_2054 _5/5 夜不降間尓 よのふけぬとに 夜の降(更)けぬ間に 1 よの 3 2 ふけ 4 5

外 発音「と(to)乙類」 2字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
M36852 万葉集巻第十九 大伴家持 19_短歌_4285 _2/5 内尓毛外尓母 うちにもとにも 内にも外にも 1 うち 2 3 4 5 6

扉 発音「と(to)甲類」 1字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
M15537 万葉集巻第八 文馬養 8_短歌/○_1579 _1/5 朝扉開而 あさとあけて 朝扉(戸)開けて 1 あさ 2 3 あけ 4

鋒 発音「と(to)甲類」 1字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
M23763 万葉集巻第十二 作者未詳 12_短歌_2894 _5/5 鋒心無 とごころもなし 鋒(利)心も無し 1 2 ごころも 3 なし



トップページへ