音読み・訓読みを問はず、とにかく一字一音「 お(o) 」の漢字一覧
万葉散歩フォトギャラリー管理人 植芝 宏  メール uehiro08@kcn.ne.jp
 このページは原文と校異は奈良県橿原市立橿原図書館所蔵の国史大系第壹卷『日本書記』と国史大系第七卷『古事記』を底本(略称橿原)とし、
読みは日本古典文学大系『古事記』・『「日本書記上』・『「日本書記下』を底本として作成しました。
萬葉集は日本古典文学大系の『萬葉集一』・『萬葉集二』・『萬葉集三』・『萬葉集四』を底本として作成しています。
日本古典文学大系の略称を「日典」とします。

 例文は一例のみを示していますが、このページの詳細データが欲しい方はメールをください。
返信メールに詳細データのエクセルファイルを添付して差し上げます。
また、この万葉散歩は古いソフトを使って作っているため、表示できない漢字が多々有ります。
■1・■2・■3・・・などと、何とか表示できない漢字を表現してきましたがこれにも限界があります。
幸い詳細データのエクセルファイルでは表示できない漢字が随分と減ってきて、今では■1・■2・■3・・・などの漢字も表示できるようになりました。
しかしそれでもなお、原文の漢字を表現できないときは、国立国会図書館デジタルコレクション 国史大系第壹卷と国史大系第七卷を活用することにしました。
国立国会図書館デジタルコレクション 国史大系第壹卷 日本書記 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991091
国立国会図書館デジタルコレクション 国史大系第七卷 古事記  https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991097
さらに、史的文字データベース連携検索システム https://mojiportal.nabunken.go.jp/ja/ を漢字辞書として活用することにしました。

記載ミスの発見がございましたら、ご一報をお願いします。
お手間をおかけして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い申しあげます。
メール uehiro08@kcn.ne.jp


古事記
一字一音 ■349
使用字数 81 63 4 3 1
■349…隠の筆順4〜7をヨに換える(ヨの二段重ねの下に心)。

意 発音「お(o)」 81字
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5
3415 古事記上卷 火遠理命 鵜葺草不合命 K9 意岐キ登理 おきつとり 沖つ鳥
参考
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5
2013 古事記上卷 大国主~ 須勢理毘売の嫉妬 K5 淤岐キ登理 おきつとり 沖つ鳥

淤 発音「お(o)」 63字
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7
6907 古事記中卷 応神天皇 大山守命の反逆 K52 伊毛袁淤母比傳 いもをおもひで 妹を思ひ出
参考
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 原文 ひらかな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7
12167 日本書紀
巻第十一
仁徳天皇即位前紀
応神天皇 四十一年春二月
庚午310年
2月15日
N43 伊暮烏於望比泥 いもをおもひで 妹を思ひ出

忍 発音「お(o)」 4字
通し番号 見出し 見出し 原文 ひらがな文 訓読文 5 1 2 3 4 6 7
3751 古事記中卷 神武天皇 東征 到忍坂大室之時 おさかのおほむろに
いたりたまひしとき
忍坂の大室に
到りたまひし時
いたりたまひし さかの おほ むろに   とき
参考
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4
3770 古事記中卷 神武天皇 東征 K11 意佐賀能 おさかの 忍坂の

於 発音「お(o)」 3字
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5 6
8818 古事記下卷 雄略天皇 吉野 K98 那尓於波牟登 なにおはむと 名に負はむと
参考
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7 8
38642 万葉集巻第二十 大伴家持 20_短歌_4466 _4/5 名尓於布等毛能乎 なにおふとものを 名に負ふ伴の男

■349…隠の筆順4〜7をヨに換える(ヨの二段重ねの下に心) 発音「お(o)」 1字
通し番号 見出し 見出し 原文 ひらがな文 訓読文
405 古事記上卷 伊邪那岐命と伊邪那美命 大八島国の生成 次生■349伎之三子嶋 つぎにおきのみつごのしまをうみき 次に隠伎の三つ子の嶋を生みき
1 8 2 3 4 5 6 7
つぎに うみき ■349 みつ ごの しまを
参考
通し番号 見出し 原文 ひらかな文 訓読文
233 日本書紀巻第一 神代上第四段本文 次雙生億岐洲與佐度洲 つぎにおきのしまとさどのしまとをふたごにうむ 次に億岐の洲と佐度の洲とを双に生む
1 9 10 2 3 4 8 5 6 7
つぎに ふたごに うむ きの しまと とを どの しま

通し番号 見出し 見出し 原文 ひらがな文 訓読文 4 1 2 3
1613 古事記上卷 大国主~ 稲羽の素菟 在淤岐嶋 おきのしまにありて 淤岐の嶋に在りて ありて きの しまに


日本書紀
一字一音
使用字数 65 45 23 7 5 4 3 2 2 1

於 発音「お(o)」 65字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 原文 ひらかな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7
10585 日本書紀巻第九 神功皇后摂政元年
三月丙申朔庚子
辛巳201年
3月5日
N29 伊多■於破孺破 いたておはずは 痛手負はずは
■…低のイ無し。
参考
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7
6323 古事記中卷 仲哀天皇 忍熊王の反逆 K39 伊多弖淤波受波 いたておはずは 痛手負はずは

億 発音「お(o)」 45字
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文 1 2 3 4
18050 日本書紀巻第十六 武烈天皇即位前紀
仁賢天皇十一年八月
戊寅498年8月 億計天皇崩 おけのすめらみこと
かむあがりましぬ
億計の天皇
崩りましぬ
けの 天皇 すめらみこと かむあがりましぬ
参考
通し番号 見出し 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3
9436 古事記下卷 仁賢天皇 意祁命 おけのみこと 意祁の命 けの みこと

飫 発音「お(o)」 23字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 原文 ひらかな文 訓読文 1 2 3 4 5
18119 日本書紀巻第十六 武烈天皇即位前紀仁賢天皇十一年八月 戊寅498年8月 N90 飫■枳瀰能 おほきみの 大君の
■…国立国会図書館デジタルコレクション 国史大系第壹卷 日本書記 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991091 147/300コマ 左4行目に同じ(日本書紀巻第十六 279ページ)。
参考
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5
9219 古事記下卷 清寧天皇 袁祁命と志毘臣 K110 意冨岐美能 おほきみの 大君の

通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5
28097 万葉集巻第十四 作者未詳 14_短歌_3480 _1/5 於保伎美乃 おほきみの 大君の

淤 発音「お(o)」 7字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 原文 ひらかな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7
11635 日本書紀巻第十 応神天皇十九年
冬十月戊戌朔
戊申288年
10月1日
N39 伽綿蘆淤朋瀰枳 かめるおほみき 醸める大御酒 綿
参考
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7
6726 古事記中卷 応神天皇 国主の歌・百済の朝貢 K49 迦美斯意冨美岐 かみしおほみき 醸みし大神酒

意 発音「お(o)」 5字
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7
18810 日本書紀巻第十七 継体天皇七年夏六月 癸巳513年6月 委意斯移麻岐彌 wiおしやまきみ 委意斯移麻岐弥 wi
参考
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文
18809 日本書紀巻第十七 継体天皇七年夏六月 癸巳513年6月 百濟本記云 くだらほんきにいはく 百済本記に云はく
18810 委意斯移麻岐彌 wiおしやまきみ 委意斯移麻岐弥
18811 貢五經博士段楊爾 ごきやうはかせだんやうにをたてまつる 五経博士段楊尓を貢る

忍 発音「お(o)」 4字
通し番号 原文 ひらかな文 訓読文
7963 日本書紀巻第七 大足彦忍代別天皇 おほたらしひこおしろわけのすめらみこと 大足彦忍代別の天皇
1 2 3 4 5 6 7
おほ たらし ひこ しろ わけの 天皇 すめらみこと

参考
通し番号 見出し 見出し 原文 ひらがな文 訓読文
5273 古事記中卷 景行天皇 后妃皇子女 大帶日子淤斯呂和氣天皇 おほたらしひこおしろわけのすめらみこと 大帯日子淤斯呂和気の天皇
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
おほ たらし けの 天皇 すめらみこと

乙 発音「お(o)」 3字
通し番号 見出し 歌謡番号 原文 ひらかな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7
2797 日本書紀巻第二 神代下第九段一書第一 N2 乙登多奈婆多廼 おとたなばたの 弟織女の
参考
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7
2536 古事記上卷 葦原中国の平定 天若日子 K7 淤登多那婆多能 おとたなばたの 弟棚機の

恩 発音「お(o)」 2字
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文 1 2 3 4 5
30631 日本書紀巻第二十六 斉明天皇四年夏四月 658年4月 齶田蝦夷恩荷 あぎたのえみしおが 齶田の蝦夷恩荷 あぎ たの 蝦夷 えみし

御 発音「お(o)」 2字
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文 3 4 1 2
27933 日本書紀巻第二十四 皇極天皇四年六月(丁酉朔)戊申 645年6月12日 轉就御座 おもとにまろびつきて 御座に転び就きて まろび つきて もとに

憶 発音「お(o)」 1字
通し番号 見出し 歌謡番号 原文 ひらかな文 訓読文 1 2 3 4 5
3469 日本書紀巻第二 神代下第九段一書第六 N4 憶企キ茂幡 おきつもは 沖つ藻は
参考
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5
28722 万葉集巻第十五 作者未詳 15_短歌_3583 _3/5 於伎キ奈美 おきつなみ 沖つ波


萬葉集
一字一音 ■474
使用字数 448 43 5 1 1 1
■474…飫の大を友に換える。

於 発音「お(o)」 448字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5
28387 万葉集巻第十四 作者未詳 14_短歌_3535 _1/5 於能我乎遠 おのがをを 己が命を
参考
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5
4658 古事記中卷 崇神天皇 建波邇安王の反逆 K23 意能賀袁袁「或」 おのがをを 己が緒を

通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 原文 ひらかな文 訓読文 1 2 3 4 5
6471 日本書紀巻第五 崇神天皇十年九月(丙戌朔)壬子 癸巳前88年9月27日 N18 飫迺餓烏塢 おのがをを 己が命を

意 発音「お(o)」 43字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7
36110 万葉集巻第十九 大伴坂上郎女 19_長歌_4220 _24/25 意伊豆久安我未 おいづくあがみ 老いづくあが身
参考
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7
8742 古事記下卷 雄略天皇 引田部の赤猪子 K94 淤伊尓祁流加母 おいにけるかも 老いにけるかも

忍 発音「お(o)」 5字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4
27064 万葉集巻第十三 作者未詳 13_長歌_3331 _4/11 忍坂山■ おさかのやまは 忍坂の山は さかの やま
■…者の旧字体。
参考
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 原文 ひらかな文 訓読文 1 2 3 4
5122 日本書紀巻第三 神武天皇即位前紀戊午年冬十月癸巳朔 戊午前663年10月1日 N9 於佐箇迺 おさかの 忍坂の

■474…飫の大を友に換える 発音「お(o)」 1字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5
6622 万葉集巻第四 門部王 4_短歌_536 _1/5 ■474宇能海之 おうのうみの 飫宇の海の ■474 うみ
参考
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文
12048 日本書紀巻第十一 仁徳天皇即位前紀
応神天皇 四十一年春二月
庚午310年
2月15日
謂其屯田司出雲臣之■
淤宇宿禰曰
そのみたのつかさいづものおみがおや
おうのすくねにかたりていはく
其の屯田の司出雲の臣が祖
淤宇の宿祢に謂りて曰はく
14 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 15
かたりて その たの つかさ いづ もの おみ おや うの 宿 すく ねに いはく
■…祖の旧字体。
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文
31083 日本書紀巻第二十六 斉明天皇五年 659年是歳 ■斷於友郡■220丁
所執葛末而去
おうのこほりのえよほろの
とれるかづらのすweをくひたちていぬ
於友の郡の役丁の執れる葛の末を噛ひ断ちて去ぬ
10 11 1 2 3 4 5 7 6 8 9 12 13
くひ たち うの こほりの ■220 よほろの とれ かづらの すweを いぬ
■…噛の旧字体?。漢字辞典オンライン https://kanji.jitenon.jp/kanjim/6476.html に同じ。 ■220…役の彳をイに換える。

憶 発音「お(o)」 1字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5
32548 万葉集巻第十七 大伴池主 17_長歌_3973 _1/41 憶保枳美能 おほきみの 大君の
参考
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 原文 ひらかな文 訓読文 1 2 3 4 5
25367 日本書紀巻第二十二 推古天皇二十年春正月辛巳朔丁亥 612年1月7日 N103 於朋枳彌能 おほきみの 大君の

通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5
9219 古事記下卷 清寧天皇 袁祁命と志毘臣 K110 意冨岐美能 おほきみの 大君の

應 発音「お(o)」 1字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7 8
34852 万葉集巻第十八 大伴池主 18_短歌_4130 _2/5 應婢キキ氣奈我良 おびつつけながら 帯び続けながら
参考
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 原文 ひらかな文 訓読文
18881 日本書紀巻第十七 継体天皇七年九月 癸巳513年9月 N97 娑佐羅能美於寐能 ささらのみおびの 細紋の御帯の
1 2 3 4 5 6 7 8