音読み・訓読みを問はず、とにかく一字一音「 き(ki)乙類 」の漢字一覧
                            
2021年4月9日    万葉散歩フォトギャラリー管理人 植芝 宏

 岩波書店 日本古典文学大系『古事記祝詞』・『「日本書記上』・『「日本書記下』・『萬葉集一』・『萬葉集二』・『萬葉集三』・『萬葉集四』を底本としています。

 例文は一例のみを示していますが、「き(ki)乙類」の詳細データが欲しい方はメールをください。
返信メールに詳細データのエクセルファイルを添付して差し上げます。
また、このページで疑問点(記載ミスの発見他、色々)がございましたら、メールをお願いします。
メール uehiro08@kcn.ne.jp


古事記

一字一音
使用字数 68 46 26 8 7 2 1 1 1

木 発音「き(ki)乙類」 68字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
K8266 古事記下巻 允恭天皇 后妃皇子女 木梨之軽王 きなしのかるのみこ 木梨の軽の王 1 2 なし 3 4 かるの 5 みこ

紀 発音「き(ki)乙類」 46字
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
K9189 古事記下巻 雄略天皇 金?岡・長谷の百枝槻 K101 麻紀佐久 まきさく 真木さく 1 2 3 4

城 発音「き(ki)乙類」 26字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
K5158 古事記中巻 垂仁天皇 沙本毘古王の反逆 置稲城外 いなきのとにおきて 稲城の外に置きて 4 おきて 1 いな 2 きの 3 とに

樹 発音「き(ki)乙類」 8字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
K8716 古事記下巻 安康天皇 市辺之忍歯王の難 如枯樹 かれきのごとし 枯樹の如し 3 ごとし 1 かれ 2 きの

記 発音「き(ki)乙類」 7字
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
K9253 古事記下巻 雄略天皇 金?岡・長谷の百枝槻 K103 毛毛志記能 ももしきの ももしきの 1 2 3 4 5

機 発音「き(ki)乙類」 2字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3      
K6125 古事記中巻 景行天皇 倭建命の薨去 留河内
国之志幾
かふちのくにの
しきにとまりましき
河内の国の
志紀に留りましき
7 とまりましき 1 かふ 2 ちの      
4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
3 くに 4 5 6 きに

基 発音「き(ki)乙類」 1字
通し番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
K142 古事記上巻并序 王化之鴻基焉 わうくわのこうきなり 王化の鴻基なり 1 わう 2 くわ 3 4 こう 5 きなり 6  

疑 発音「き(ki)乙類」 1字
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
K2111 古事記上巻 大国主~ 須勢理毘売の嫉妬 K5 疑理迩多多牟叙 きりにたたむぞ 霧に立たむぞ 1 2 3 4 5 6 7

材 発音「き(ki)乙類」 1字
通し番号 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
K4628 古事記中巻 開化天皇 名高材比売 なはたかきひめをめとして 名は高城姫を娶して 9 なは 10 たか 11 12 13 めを


日本書紀

一字一音
使用字数 234 173 49 48 28 10 10 10 3 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1

城 発音「き(ki)乙類」 234字
通し番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7 8 8 8
N6029 日本書紀卷第四 磯城津彦
玉手看天皇
しきつひこ
たまてみのすめらみこと
磯城津彦
玉手看の天皇
1 2 3 4 ひこ 5 たま 6 7 みの 8 天皇 すめらみこと

紀 発音「き(ki)乙類」 173字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N39347 日本書紀
卷第二十九
天武天皇十四年
夏四月丙子朔己卯
685年4月4日 紀伊国司言 きいのくにのみこともちまうさく 紀伊の国の司言さく 1 2 いの 3 くにの 4 みこともち 5 まうさく

木 発音「き(ki)乙類」 49字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N15814 日本書紀
卷第十三
允恭天皇二十四年
夏六月
乙亥435年6月 木梨軽太子 きなしのかるのひつぎのみこ 「木梨軽の太子 1 2 なしの 3 かるの 4 太子 ひつぎのみこ

樹 発音「き(ki)乙類」 48字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N9125 日本書紀卷第七 景行天皇十八年
秋七月辛卯朔甲午
戊子88年7月4日 是樹者歴木也 このきはくぬぎ 「是の樹は歴木といふ 1 この 2 3 4 くぬ 5 6  

記 発音「き(ki)乙類」 28字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
N11897 日本書紀卷第九 神功皇后摂政六十二年 庚午250年 百済記云 くだらきにいはく 百済記に云はく 1 百済 くだら 2 きに 3 いはく

基 発音「き(ki)乙類」 10字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N29946 日本書紀卷
第二十四
皇極天皇三年
夏六月(癸卯朔)乙巳
644年6月3日 N108 佐基泥曽母野 さきでそもや 裂手そもや 1 2 3 4 5 6

材 発音「き(ki)乙類」 10字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N33073 日本書紀卷第二十六 斉明天皇二年 656年是歳 宮材爛矣 みやのきただれ 宮の材爛れ 1 みやの 2 3 ただれ 4  

柵 発音「き(ki)乙類」 10字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N32045 日本書紀卷第二十五 大化三年 647年是歳 造渟足柵 ぬたりのきをつくりて 渟足の柵を造りて 4 つくりて 1 2 たりの 3 きを

枝 発音「き(ki)乙類」 3字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
N13795 日本書紀卷第十一 仁徳天皇三十年十一月甲寅朔庚申 壬寅342年11月7日 時桑枝 ときにくはのき 時に桑の枝 1 ときに 2 くはの 3

忌 発音「き(ki)乙類」 2字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2
N37310 日本書紀卷第二十九 天武天皇五年九月(丙寅朔)丙戌 676年9月21日 斎忌 ゆき 斎忌 1 2

気 発音「き(ki)甲類」 2字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N5213 日本書紀卷第三 神武天皇即位前紀
戊午年秋八月甲午朔乙未
戊午前663年8月2日 居気辞被恵祢 こきしひweね こきし削weね 1 2 3 4 5 we 6

機 発音「き(ki)乙類」 1字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N5203 日本書紀卷第三 神武天皇即位前紀
戊午年秋八月甲午朔乙未
戊午前663年8月2日 N7 多伽機珥 たかきに 高城に 1 2 3 4

既 発音「き(ki)乙類」 1字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N37311 日本書紀卷第二十九 天武天皇五年
九月(丙寅朔)丙戌
676年9月21日 此云踰既 これをばゆきといふ 此をば斎忌と云ふ 1 これをば 4 いふ 2 3 きと

幾 発音「き(ki)乙類」 1字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N5216 日本書紀卷第三 神武天皇即位前紀
戊午年秋八月甲午朔乙未
戊午前663年8月2日 N7 伊智佐介幾 いちさかき 齋賢木 1 2 3 4 5

奇 発音「き(ki)乙類」 1字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N4983 日本書紀
卷第三
神武天皇即位前紀
戊午年夏四月丙申朔甲辰
戊午前663年
4月9日
今云飫悶
廼奇訛也
いまおものきといふは
よこなまれるなり
今母の木と云ふは
よこ訛れるなり
1 いま 6 いふは 2 3
5 5 5 6 6 6 7 7 7 8 8 8
4 5 きと 7 よこなまれる 8 なり

槨 発音「き(ki)乙類」 1字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N34783 日本書紀
卷第二十七
天智天皇六年
春二月壬辰朔戊午
667年
2月27日
不起石槨之役 いはきのえだちを
おこさしめず
石槨の役を
起さしめず
6 5 おこさしめ 1 いは 2 3 4 えだちを

棺 発音「き(ki)乙類」 1字
通し番号
N31475
見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文
日本書紀卷第二十五 大化二年三月(癸亥朔)甲申 646年3月22日 棺漆際会奠三過 きはひまあひめにうるしぬることみたびせよ 棺は際会に漆ぬること三過せよ
1 4 2 3 6 5
きは うるしぬること ひま あひめに せよ 三過 みたび

葱 発音「き(ki)乙類」 1字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N19456 日本書紀卷第十五 仁賢天皇六年秋九月 癸酉493年是秋 秋葱之転双 あききのいやふた 「秋葱の転双 1 あき 2 3 4 いや 5 ふた

椒 発音「き(ki)乙類」 1字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N30035 日本書紀卷第二十四 皇極天皇三年秋七月 644年7月 或生於曼椒 あるいはほそきになる 或るいは曼椒に生る 1 あるいは 5 なる 4 2 ほそ 3

椽 発音「き(ki)乙類」 1字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N34688 日本書紀卷第二十七 天智天皇四年秋八月 665年8月 築大野及椽 おほのおよびき 大野及び椽 7 つかしむ 1 おほ 2 3 および 4


萬葉集

一字一音
使用字数 156 101 94 76 37 32 15 6 4 3 3 2 1 1 1

木 発音「き(ki)乙類」 156字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M6685 万葉集巻第四 笠金村 4_長歌_543 _12/37 木道尓入立 きぢにいりたち 紀路に入り立ち 1 2 3 4 いり 5 たち

紀 発音「き(ki)乙類」 101字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
M8505 万葉集巻第五 山上憶良 5_短歌/◎_799 _2/5 紀利多知和多流 きりたちわたる 霧立ち渡る 1 2 3 4 5 6 7

城 発音「き(ki)乙類」 94字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
M22874 万葉集巻第十一 作者未詳 11_短歌_2735 _2/5 城師乃浦箕尓 きしのうらみに 岸の浦廻に 1 2 3 4 うら 5 6

奇 発音「き(ki)乙類」 76字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M34036 万葉集巻第十八 大伴池主 18_短歌_4073 _1/5 都奇見礼婆 つきみれば 月見れば 1 2 3 4 5

貴 発音「き(ki)乙類」 37字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
M25961 万葉集巻第十三 柿本人麿歌集 13_短歌/○_3254 _1/5 志貴嶋 しきしまの 磯城嶋(島)の 1 2 3 しまの

樹 発音「き(ki)乙類」 32字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M965 万葉集巻第一 調首淡海 1_短歌_55 _5/5 樹人友師母 きひとともしも 紀人羨しも 1 2 ひと 3 とも 4 5

記 発音「き(ki)乙類」 15字
通し番号 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
M1447 万葉集巻第二 2_題詞_90 _1/8 古事記曰 こじきにいはく 古事記に曰はく 1 2 3 きに 4 いはく

気 発音「き(ki)甲類」 6字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
M9107 万葉集巻第五 大伴旅人 5_序_853 _9/38 意気凌雲 いきくもをしのぎ 意気雲を凌ぎ 1 2 4 しのぎ 3 くもを

騎 発音「き(ki)乙類」 4字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
M810 万葉集巻第一 柿本人麿 1_長歌/◎_45 _20/25 阿騎乃大野尓 あきのおほのに 阿騎の大野に 1 2 3 4 おほ 5 6

基 発音「き(ki)乙類」 3字
通し番号 巻_類_番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M4140 万葉集巻第三 3_題詞_298 弁基歌一首 べんきのうたいちしゆ 弁基の歌一首 1 べん 2 きの 3 うた 4 いち 5 しゆ

材 発音「き(ki)乙類」 3字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
M22403 万葉集巻第十一 作者未詳 11_短歌_2645 _1/5 宮材引 みやきひく 宮材引く 1 みや 2 3 ひく

綺 発音「き(ki)乙類」 3字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
M33125 万葉集巻第十七 大伴池主 17_長歌_4003 _26/37 綺利多知和多利 きりたちわたり 霧立ち渡り 1 2 3 4 5 6 7

墓 発音「き(ki)乙類」 1字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
M36016 万葉集巻第十九 大伴家持 19_長歌_4211 _35/43 奥墓乎 おくつきを 奥墓を 1 おくつ 2 3

忌 発音「き(ki)乙類」 1字
通し番号
M9861
作者 巻_類_番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文
万葉集巻第五 山上憶良 5_沈痾自哀文_897 飲食禁忌之厚訓 おんじききんきのこうくんと 飲食禁忌の厚訓と
1 2 3 4 5 6 7
おん じき きん こう くんと

寄 発音「き(ki)乙類」 1字
通し番号
M5622
巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文
万葉集巻第三 3_左注_461 _6/19 寄住大納言大将軍大伴卿家 だいなごんたいしやうぐんおほともきやうのいへにきぢゆうして 大納言大将軍大伴卿の家に寄住して
11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
ぢゆうして だい ごん たい しやう ぐん おほ とも きやうの いへに



トップページへ