音読み・訓読みを問はず、とにかく一字一音「 へ(Fe)乙類 」の漢字一覧
                             
2021年8月26日    万葉散歩フォトギャラリー管理人 植芝 宏

 岩波書店 日本古典文学大系『古事記祝詞』・『「日本書記上』・『「日本書記下』・『萬葉集一』・『萬葉集二』・『萬葉集三』・『萬葉集四』を底本としています。

 例文は一例のみを示していますが、「へ(Fe)乙類」の詳細データが欲しい方はメールをください。
返信メールに詳細データのエクセルファイルを添付して差し上げます。
また、このページで疑問点(記載ミスの発見他、色々)がございましたら、メールをお願いします。
メール uehiro08@kcn.ne.jp


古事記

一字一音
使用字数 23 23 3 3 2 1

閇 発音「へ(Fe)乙類」 23字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 渡り行数 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
K4799 古事記中巻 崇神天皇 三輪山伝説 以閇蘇 へそ 綜麻 2 4 もちて 1 2            
K4800 此二字以音 このにじは
おんをもちwiよ
此の二字は
音を以wiよ
  1 この 2 3 じは 5 もちwiよ 4 おんを
K4801 紡麻貫針 ををもちて
はりにぬきて
紡麻を以ちて
針に貫きて
2 3 紡麻 をを 6 ぬきて 5 はりに            

上 発音「へ(Fe)乙類」 23字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
K1643 古事記上巻 大国主~ 稲羽の素菟 伏高山尾上 たかやまのをのへにふせれ 高山の尾の上に伏せれ 5 ふせれ 1 たか 2 やまの 3 をの 4 へに

戸 発音「へ(Fe)乙類」 3字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
K710 古事記上巻 伊邪那岐命と
伊邪那美命
黄泉国 吾者為黄泉戸喫 あはよもつへぐひしつ 吾は黄泉つ戸喫為つ 1 2 6 しつ 3 黄泉 よもつ 4 5 ぐひ

経 発音「へ(Fe)乙類」 3字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
K3628 古事記中巻 神武天皇 東征 経浪速之渡而 なみはやのわたりをへて 浪速の渡を経て 5 1 なみ 2 はや 3 4 わたりを 6

倍 発音「へ(Fe)乙類」 2字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
K6656 古事記中巻 応神天皇 后妃皇子女 阿倍郎女 あへのいらつめ 阿倍の郎女 1 2 への 3 いらつ 4

頭 発音「へ(Fe)乙類」 1字
通し番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3      
K169 古事記上巻并序 化照船頭之所逮 かはふねのへの
およぶところをてらしたまふ
化は船の頭(舳)の
逮ぶ所を照したまふ
1 かは 7 てらしたまふ 2 ふねの      
4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
3 4 6 ところを 5 およぶ


日本書紀

一字一音
使用字数 91 64 21 19 17 14 8 7 5 4 4 3 2 2 1 1 1 1

戸 発音「へ(Fe)乙類」 91字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
N35118 日本書紀巻第二十七 天智天皇九年二月 670年2月 造戸籍 へふみたをつくる 戸籍を造る 3 つくる 1 2 ふみたを

倍 発音「へ(Fe)乙類」 64字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N19732 日本書紀
巻第十六
武烈天皇即位前紀
仁賢天皇十一年八月
戊寅498年8月 N94 伊比佐倍母理 いひさへもり 飯さへ盛り 1 2 3 4 5 6

経 発音「へ(Fe)乙類」 21字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N7626 日本書紀巻第六 垂仁天皇三年春三月 甲午前27年3月 経若狭国 わかさのくにをへて 若狭の国を経て 4 へて 1 わか 2 さの 3 くにを

閉 発音「へ(Fe)乙類」 19字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
N13083 日本書紀
巻第十一
仁徳天皇即位前紀応
神天皇 四十一年春二月
庚午310年
2月15日
N43 虚虚呂破
望閉耐
こころは
もへど
心は
思へど
1 2 3 4 5 6 7

陪 発音「へ(Fe)乙類」 17字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
N27414 日本書紀
巻第二十二
推古天皇二十年
春正月辛巳朔丁亥
612年
1月7日
N102 菟伽陪摩都羅武 つかへ
まつらむ
仕へ
奉らむ
1 2 3 4 5 6 7

瓮 発音「へ(Fe)乙類」 14字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N15333 日本書紀
巻第十三
允恭天皇四年
秋九月(辛巳朔)戊申
乙卯415年9月28日 坐探湯瓮而 くかへをすweて 探湯瓮を坐weて 4 すwe 1 2 3 へを 5

上 発音「へ(Fe)乙類」 8字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N7785 日本書紀巻第六 垂仁天皇五年
冬十月己卯朔
丙申前25年10月1日 踰城上而 きのへをこyeて 城の上を踰yeて 3 こye 1 きの 2 へを 4

舳 発音「へ(Fe)乙類」 7字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N40465 日本書紀
巻第三十
持統天皇三年
五月癸丑朔甲戌
689年
5月22日
並舳不干楫 へをならべてかぢをほさず 舳を並べて楫を干さず 2 ならべて 1 へを 5 4 ほさ 3 かぢを

杯 発音「へ(Fe)乙類」 5字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N2329 日本書紀巻第一 神代上第八段一書第五 此云須多杯 これをばすたへといふ 此をば棄戸と云ふ 1 これをば 5 いふ 2 3 4 へと

歴 発音「へ(Fe)乙類」 4字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2
N9582 日本書紀巻第七 景行天皇四十年 庚戌110年是歳 歴常陸 ひたちをへて 常陸を歴て 2 へて 1 常陸 ひたちを

背 発音「へ(Fe)乙類」 4字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N5291 日本書紀
巻第三
神武天皇即位前紀
戊午年九月甲子朔戊辰
戊午前663年
9月5日
此云怡途背 これをばいつへといふ 此をば厳瓮と云ふ 1 これをば 5 いふ 2 3 4 へと

貫 発音「へ(Fe)乙類」 3字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
N20313 日本書紀巻第十七 継体天皇三年春二月 癸丑509年2月 附貫也 へにつく 貫(戸籍)に附く 2 つく 1 へに 3  

苴 発音「へ(Fe)乙類」 2字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
N5247 日本書紀巻第三 神武天皇即位前紀戊午年秋八月甲午朔乙未 戊午前663年8月2日 苞苴担 にへもつ 苞苴担(人名) 1 2 3 もつ

竅@発音「へ(Fe)乙類」 2字
通し番号 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
N2719 日本書紀巻第二 神代下第九段本文 蹈船 ふなのへをふみ 船の竄蹈み 3 ふみ 1 ふなの 2 へを

沛 発音「へ(Fe)乙類」 1字
通し番号 見出し 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N14557 日本書紀巻第十二 履中天皇即位前紀
仁徳天皇八十七年春正月
N64 弥知度沛麼 みちとへば 道問へば 1 2 3 4 5

俳 発音「へ(Fe)乙類」 1字
通し番号 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7 8 8 8
N923 日本書紀
巻第一
神代上第五段
一書第七
此云誉母都
俳遇比
これをばよもつ
へぐひといふ
此をば■泉つ
竈と云ふ
1 これをば 8 いふ 2 3 4 5 6 7 ひと
■…滄の倉を食に換える。

珮 発音「へ(Fe)乙類」 1字
通し番号 見出し 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N4493 日本書紀巻第二 神代下第十段一書第三 N6 比ケ播伊珮耐 ひとはいへど 人は言へど 1 2 3 4 5 6

綜 発音「へ(Fe)乙類」 1字
通し番号 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
N6582 日本書紀
巻第五
崇神天皇即位前紀 大綜麻杵之女也 おほへそきの
むすめなり
大綜麻杵の
女なり
1 おほ 2 3 4 5 6 むすめ 7 なり


萬葉集

一字一音
使用字数 238 50 21 20 12 9 4 3 2 1
■…瓱の毛を缶に換える。

倍 発音「へ(Fe)乙類」 238字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
M5776 万葉集巻第三 大伴家持 3_短歌/◎_477 _2/5 山左倍光 やまさへひかり 山さへ光り 1 やま 2 3 4 ひかり

経 発音「へ(Fe)乙類」 50字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
M23298 万葉集巻第十一 作者未詳 11_短歌/◎_2814 _5/5 年之経去礼者 としのへぬれば 年の経ぬれば 1 とし 2 3 4 5 6

上 発音「へ(Fe)乙類」 21字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
M969 万葉集巻第一 春日蔵首老 1_短歌/◎_56 _1/5 河上乃 かはのへの 河の上の 1 かはの 2 3

閇 発音「へ(Fe)乙類」 20字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
M8660 万葉集
巻第五
山上憶良 5_長歌/○_804 _44/57 多麻提佐斯迦閇 たまで
さしかへ
玉手
さし交へ
1 2 3 4 5 6 7

戸 発音「へ(Fe)乙類」 12字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
M624 万葉集
巻第一
柿本人麿 1_短歌/◎_31 異伝_5/5 将会跡母戸八 あはむともへや 会はむと思へや 2 1 あは 3 4 5 6

歴 発音「へ(Fe)乙類」 9字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
M11817 万葉集
巻第六
作者未詳 6_短歌/◎_1044 _5/5 年之歴去倍吉 としのへぬべき 年の歴(経)ぬべき 1 とし 2 3 4 5 6

舳 発音「へ(Fe)乙類」 4字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
M9636 万葉集巻第五 山上憶良 5_長歌_894 _37/63 船舳尓 ふなのへに 船舳に 1 ふなの 2 3

■…瓱の毛を缶に換える 発音「へ(Fe)乙類」 3字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M2619 万葉集巻第二 柿本人麿 2_長歌_196 _44/75 木■之宮乎 きのへのみやを 城上の宮を 1 きの 2 3 4 みや 5

於 発音「へ(Fe)乙類」 2字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M18438 万葉集巻第十 作者未詳 10_短歌_1912 _2/5 吾山之於尓 わがやまのへに 吾が山の於(上)に 1 わが 2 やま 3 4 5

径 発音「へ(Fe)乙類」 1字
通し番号 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M30698 万葉集
巻第十六
16_左注_3813 _5/18 其夫久逕年序 そのせひさしく
としをへて
その夫久しく
年序を径て
1 その 2 3 ひさしく 5 へて 4 年序 としを



トップページへ