音読み・訓読みを問はず、とにかく一字一音「 へ(Fe)甲類 」の漢字一覧
                             
2021年8月26日    万葉散歩フォトギャラリー管理人 植芝 宏

 岩波書店 日本古典文学大系『古事記祝詞』・『「日本書記上』・『「日本書記下』・『萬葉集一』・『萬葉集二』・『萬葉集三』・『萬葉集四』を底本としています。

 例文は一例のみを示していますが、「へ(Fe)甲類」の詳細データが欲しい方はメールをください。
返信メールに詳細データのエクセルファイルを添付して差し上げます。
また、このページで疑問点(記載ミスの発見他、色々)がございましたら、メールをお願いします。
メール uehiro08@kcn.ne.jp


古事記

一字一音
使用字数 33 19 16 3 3 2

幣 発音「へ(Fe)甲類」 33字
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
K6051 古事記中巻 景行天皇 倭建命の薨去 K32 幣具理能夜麻能 へぐりのやまの 平群の山の 1 2 3 4 5 6 7

辺 発音「へ(Fe)甲類」 19字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
K7053 古事記中巻 応神天皇 大山守命の反逆 到於河辺 かはのへにいたりて 河の辺に到りて 4 いたりて 3 1 かはの 2

重 発音「へ(Fe)甲類」 16字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
K2683 古事記上巻 葦原中国の平定 言代主神の服従 八重言代主神 やへことしろぬしのかみ 八重言代主の神 1 2 3 こと 4 しろ 5 ぬしの 6 かみ

方 発音「へ(Fe)甲類」 3字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
K620 古事記上巻 伊邪那岐命と
伊邪那美命
火神被殺 乃匍匐御枕方 すなはちみまくらへに
はらばひ
乃ち御枕方に
匍匐ひ
1 すなはち 5 匍匐 はらばひ 2 3 まくら 4 へに

平 発音「へ(Fe)甲類」 3字
通し番号 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
K4471 古事記中巻 孝元天皇 平群臣 へぐりのおみ 平群の臣 1 2 ぐりの 3 おみ

弊 発音「へ(Fe)甲類」 2字
通し番号 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
K248 古事記上巻 別天~五柱 久羅下那州多陀用弊流之時 くらげなすただよへるとき クラゲなす漂へる時 1 2 3 4 5 6
7 7 7 8 8 8 9 9 9 10 10 10 11 11 11 12 12 12
7 8 9 10 11   12 とき


日本書紀

一字一音
使用字数 55 22 14 14 13 6 4 3 1 1
■…鞆の丙を卑に換える。

辺 発音「へ(Fe)甲類」 55字
通し番号 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N4611 日本書紀
巻第二
神代下第十段
一書第四
吾起瀛風辺風 われおきつかぜ
へつかぜをたてて
吾瀛つ風
辺つ風を起てて
1 われ 6 たてて 2 おきつ 3 かぜ 4 へつ 5 かぜを

陛 発音「へ(Fe)甲類」 22字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N20477 日本書紀巻第十七 継体天皇七年九月 癸巳513年9月 N97 謨等陛嗚麼 もとへをば 本辺をば 1 2 3 4 5

重 発音「へ(Fe)甲類」 14字
通し番号 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N3129 日本書紀
巻第二
神代下第九段
一書第一
排分天八重雲 あめのやへたなぐもを
おしわけて
天の八重たな雲を
排分けて
5 排分 おしわけて 1 あめの 2 3 4 たなぐもを

平 発音「へ(Fe)甲類」 14字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
N39121 日本書紀巻第二十九 天武天皇十三年十一月戊申朔 684年11月1日 平群臣 へぐりのおみ 平群の臣 1 2 ぐりの 3 おみ

幣 発音「へ(Fe)甲類」 13字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N13086 日本書紀
巻第十一
仁徳天皇即位前紀
応神天皇 四十一年春二月
庚午310年2月15日 N43 望苔幣破 もとへは 本辺は 1 2 3 4

弊 発音「へ(Fe)甲類」 6字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
N8990 日本書紀
巻第七
景行天皇十七年
春三月戊戌朔己酉
丁亥87年
3月12日
N23 弊愚利能夜摩能 へぐりのやまの 平群の山の 1 2 3 4 5 6 7

■…鞆の丙を卑に換える 発音「へ(Fe)甲類」 4字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N35152 日本書紀巻第二十七 天智天皇九年五月 670年5月 N124 多麻提能■能 たまでのへの 玉手の家の 1 2 3 4 5 6

覇 発音「へ(Fe)甲類」 3字
通し番号 見出し 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
N2111 日本書紀巻第一 神代上第八段本文 N1 伊弩毛夜覇餓岐 いづもやへがき 出雲八重垣 1 2 3 4 5 6 7

蔽 発音「へ(Fe)甲類」 1字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N33467 日本書紀
巻第二十六
斉明天皇
五年三月
659年3月 此云斯梨蔽之 これをばしりへしといふ 此をば後方羊蹄と云ふ 1 これをば 6 いふ 2 3 4 5 しと

部 発音「へ(Fe)甲類」 1字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N27382 日本書紀
巻第二十二
推古天皇十九年
夏五月五日
611年
5月5日
額田部比羅
夫連為後部領
ぬかたべの
ひらぶのむらじを
しりへのことりとす
額田部の
比羅夫の連を
後部の領とす
1 ぬか 2 3 べの 4 5 6 ぶの
7 7 7 8 8 8 9 9 9 10 10 10 11 11 11      
7 むらじを 11 8 しり 9 への 10 ことりと      


萬葉集

一字一音
使用字数 219 126 53 44 35 16 14 8 7 6 4 4 2 2 2 1 1

敞 発音「へ(Fe)甲類」 219字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
M28139 万葉集巻第十四 柿本人麿歌集 14_短歌/◎_3481 _3/5 伊敞能伊母尓 いへのいもに 家の妹に 1 2 3 4 5 6

辺 発音「へ(Fe)甲類」 126字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
M1630 万葉集巻第二 大伯皇女 2_短歌/◎_105 _2/5 倭辺遣登 やまとへやると 倭へ遣ると 1 やまと 2 3 やる 4

重 発音「へ(Fe)甲類」 53字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M2323 万葉集巻第二 柿本人麿 2_長歌/○_167 _22/65 八重掻別而 やへかきわきて 八重掻き別きて 1 2 3 かき 4 わき 5

弊 発音「へ(Fe)甲類」 44字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
M7279 万葉集巻第四 高安王 4_短歌/◎_625 _1/5 奥弊往 おきへゆき 奥(沖)方行き 1 おき 2 3 ゆき

部 発音「へ(Fe)甲類」 35字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
M3970 万葉集巻第三 高市黒人 3_短歌/◎_271 _1/5 桜田部 さくらだへ 桜田へ 1 さくら 2 3

方 発音「へ(Fe)甲類」 16字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M2870 万葉集巻第二 柿本人麿 2_短歌/◎_201 _4/5 去方乎不知 ゆくへをしらに 去方を知らに 1 ゆく 2 3 5 4 しら

家 発音「へ(Fe)甲類」 14字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M23205 万葉集巻第十一 作者未詳 11_短歌/◎_2799 _4/5 人之古家尓 ひとのふるへに 人の古家に 1 ひと 2 3 ふる 4 5

隔 発音「へ(Fe)甲類」 8字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
M2967 万葉集巻第二 柿本人麿 2_長歌/◎_207 _36/53 千重之一隔毛 ちへのひとへも 千重の一隔も 1 2 3 4 ひと 5 6

平 発音「へ(Fe)甲類」 7字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
M31014 万葉集巻第十六 穂積朝臣老人か 16_短歌_3843 _4/5 平群乃阿曽我 へぐりのあそが 平群の朝臣が 1 2 ぐり 2 3 4 5

反 発音「へ(Fe)甲類」 6字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
M29893 万葉集
巻第十五
狭野弟上娘子 15_短歌/◎_3747 _4/5 波夜可反里麻世 はやかへりませ 早反(帰)りませ 1 2 3 4 5 6 7

宅 発音「へ(Fe)甲類」 4字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M14536 万葉集巻第八 大伴家持 8_短歌/○_1441 _4/5 吾宅乃苑尓 わぎへのそのに 吾宅(家)の苑(園)に 1 わぎ 2 3 4 その 5

弁 発音「へ(Fe)甲類」 4字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M38349 万葉集巻第二十 作者未詳 20_短歌/◎_4431 _3/5 奈奈弁加流 ななへかる 七重着る 1 2 3 4 5

返 発音「へ(Fe)甲類」 2字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
M9145 万葉集巻第五 大伴旅人 5_短歌_854 _3/5 伊返波阿礼騰 いへはあれど 家はあれど 1 2 3 4 5 6

覇 発音「へ(Fe)甲類」 2字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
M9171 万葉集巻第五 娘等 5_短歌_859 _2/5 和伎覇能佐刀能 わぎへのさとの 吾家の里の 1 2 3 4 5 6 7

遍 発音「へ(Fe)甲類」 2字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
M21910 万葉集巻第十一 作者未詳 11_短歌_2552 _2/5 千遍敷及 ちへしくしくに 千遍頻く頻くに 1 2 3 しく 4 しくに

陛 発音「へ(Fe)甲類」 1字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M9044 万葉集巻第五 小野国堅 5_短歌_844 _1/5 伊母我陛迩 いもがへに 妹が家に 1 2 3 4 5

甕 発音「へ(Fe)甲類」 1字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
M22372 万葉集巻第十一 作者未詳 11_短歌_2638 _5/5 将絶跡念甕屋 たyeむともへや 絶yeむと念(思)へや 2 1 たye 3 4 5 6



トップページへ