音読み・訓読みを問はず、とにかく一字一音「ず(dzu)」の漢字一覧
                             
2021年6月7日    万葉散歩フォトギャラリー管理人 植芝 宏

 岩波書店 日本古典文学大系『古事記祝詞』・『「日本書記上』・『「日本書記下』・『萬葉集一』・『萬葉集二』・『萬葉集三』・『萬葉集四』を底本としています。

 例文は一例のみを示していますが、「ず(dzu)」の詳細データが欲しい方はメールをください。
返信メールに詳細データのエクセルファイルを添付して差し上げます。
また、このページで疑問点(記載ミスの発見他、色々)がございましたら、メールをお願いします。
メール uehiro08@kcn.ne.jp


古事記

一字一音
使用字数 70 51 3 1 1 1

不 発音「ず(dzu)」 70字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2
K367 古事記上巻 伊邪那岐命と伊邪那美命 二神の結婚 不良 よからず 良からず 2 1 よから

受 発音「ず(dzu)」 51字
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
K6053 古事記中巻 景行天皇 倭建命の薨去 K32 宇受尓佐勢 うずにさせ 髻華に挿せ 1 2 3 4 5

勿 発音「ず(dzu)」 3字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2
K4863 古事記中巻 崇神天皇 建波邇安王の反逆 勿言 ものいはず もの言はず 2 1 ものいは

巣 発音「ず(dzu)」 1字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7 8 8 8
K3797 古事記中巻 神武天皇 東征 此者吉野
国巣之祖
こはよしのの
くずのおやなり
此は吉野の
国巣の祖なり
1 2 3 よし 4 のの 5 6 7 8 おやなり

非 発音「ず(dzu)」 1字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
K8910 古事記下巻 雄略天皇 引田部の赤猪子 然非顕待情 しかれどもまちしこ
ころをあらはさずては
然れども待ちし
情を顕さずては
1 しかれども 5 ずては 4 あらはさ 2 まちし 3 こころを

未 発音「ず(dzu)」 1字
通し番号 見出し 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
K6326 古事記中巻 仲哀天皇 神功皇后の新羅征討 未幾久而 いくだもあらずて 未幾久もあらずて 2 1 幾久 いくだもあら 3


日本書紀

一字一音
使用字数 714 18 16 13 7 6 5 4 3 2 1 1

不 発音「ず(dzu)」 714字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N18158 日本書紀
巻第十四
雄略天皇二十三年
八月庚午朔丙子
己未479年
8月7日
時不可失也 ときうしなふべからず 時失ふべからず 1 とき 4 3 べから 2 うしなふ 5  

儒 発音「ず(dzu)」 18字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N29973 日本書紀巻第二十四 皇極天皇三年夏六月 644年6月 N110 騰余謀作儒 とよもさず 響さず 1 2 3 4 5

孺 発音「ず(dzu)」 16字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N11494 日本書紀
巻第九
神功皇后摂政十三年
春二月(丁巳朔)癸酉
癸巳213年
2月17日
N32 阿佐孺塢斉 あさずをせ あさず飲せ 1 2 3 4 5

勿 発音「ず(dzu)」 13字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
N6920 日本書紀巻第五 崇神天皇十年九月(丙戌朔)壬子 癸巳前88年9月27日 勿言也 ものもいはず ものも言あず 2 1 ものもいは 3  

受 発音「ず(dzu)」 7字
通し番号 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
N2059 日本書紀巻第一 神代上第八段本文 此云佐受枳 これをばさずきといふ 此をば仮■と云ふ 1 これをば 5 いふ 2 3 4 きと
■…府の付を技に換える。

未 発音「ず(dzu)」 6字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3
N14130 日本書紀
巻第十一
仁徳天皇四十三年
秋九月庚子朔
乙卯355年
9月1日
未幾時而 いくばくもあらずして 幾時もあらずして 2 1 幾時 いくばくもあら 3 して

弗 発音「ず(dzu)」 5字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N32987 日本書紀
巻第二十六
斉明天皇元年
冬十月丁酉朔己酉
655年
10月13日
遂止弗作 つひにやめてつくらず 遂に止めて作らず 1 つひに 2 やめて 4 3 つくら

非 発音「ず(dzu)」 4字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N26778 日本書紀
巻第二十二
推古天皇十二年
夏四月丙寅朔戊辰
604年
4月3日
而下非斉 しもととのほらず 下斉らず 1   2 しも 4 3 ととのほら

樔 発音「ず(dzu)」 3字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N12498 日本書紀
巻第十
応神天皇十九年
冬十月戊戌朔
戊申288年
10月1日
時国樔人
来朝之
ときにくずひ
とまうけり
時に国樔
人来朝り
1 ときに 2 3 4 ひと 5 来朝 まうけり 6  

莫 発音「ず(dzu)」 2字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
N18789 日本書紀
巻第十五
顕宗天皇即位前紀
清寧天皇五年十二月
甲子484年
12月
莫敢即位 あへてみくらwiに
つきたまはず
敢へてみ位に
即きたまはず
4 1 あへて 3 つきたまは 2 みくらwiに

需 発音「ず(dzu)」 1字
通し番号 見出し 西暦 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7 8 8 8
N37633 日本書紀
巻第二十九
天武天皇八年
二月壬子朔
679年
2月1日
下部大相
師需婁等
かほうだいさうし
ずるらをまだして
下部大相師
需婁等を遣して
7 9 ほう 9 だい 10 さう 11 12 13 14 らを

無 発音「ず(dzu)」 1字
通し番号 見出し 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
N2869 日本書紀
巻第二
神代下第九段
一書第一
経八年無
以報命
やとせになるまで
かへりことまうさず
八年に経るまで
報り命まうさず
3 なるまで 1 2 とせに 7 4   5 かへり 6 ことまうさ


萬葉集

一字一音
使用字数 670 207 40 11 2 2 2 2 1 1 1 1

不 発音「ず(dzu)」 670字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M3929 万葉集巻第三 柿本人麿 3_短歌/◎_264 _5/5 去辺白不母 ゆくへしらずも 去く方知らずも 1 ゆく 2 3 しら 4 5

受 発音「ず(dzu)」 207字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
M9190 万葉集巻第五 大伴旅人 5_短歌_862 _4/5 美受弖夜和礼波 みずてやわれは 見ずてやわれは 1 2 3 4 5 6 7

未 発音「ず(dzu)」 40字
通し番号 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2
M30234 万葉集巻第十六 16_題詞_3786 _10/23 未聞 きかず 聞かず 2 1 きか

須 発音「ず(dzu)」 11字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M34632 万葉集巻第十八 大伴家持 18_長歌_4113 _11/29 比毛等可須 ひもとかず 紐解かず 1 2 3 4 5

従 発音「ず(dzu)」 2字
通し番号 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M33992 万葉集
巻第十八
18_左注_4070 _2/6 先国師従僧
清見可入京師
さきのこくしのずそうせい
けんみやこにいるべし
先の国師の従僧
清見京師に入るべし
1 さきの 2 こく 3 しの 4 5 そう
6 6 6 7 7 7 8 8 8 9 9 9 10 10 10
6 せい 7 けん 10 べし 9 いる 8 京師 みやこに

非 発音「ず(dzu)」 2字
通し番号 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
M1802 万葉集巻第二 2_左注_126 _16/24 於是仲郎暗裏
非識冒隠之形
ここにちゆうらうくらきうちに
ぼういんのかたちをしらず
是に仲郎暗き裏に
冒隠の形を識らず
2 1 ここ 3 ちゆう 4 らう 5 くらき 6 うちに
7 7 7 8 8 8 9 9 9 10 10 10 11 11 11 12 12 12
12 11 しら 7 ぼう 8 いん 9 10 かたちを

酢 発音「ず(dzu)」 2字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
M23139 万葉集巻第十一 作者未詳 11_短歌/◎_2786 _3/5 翼酢色乃 はねずいろの 朱華色の 1 はね 2 3 いろ 4

豆 発音「ず(dzu)」 2字
通し番号 巻_類_番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
M27468 万葉集巻第十四 14_左注_3360 伊豆国歌 いずのくにのうた 伊豆の国の歌 1 2 ずの 3 くにの 4 うた

殊 発音「ず(dzu)」 1字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
M9247 万葉集巻第五 吉田宜 5_短歌_864 _2/5 那我古飛世殊波 ながこひせずは 長恋ひせずは 1 2 3 4 5 6 7

授 発音「ず(dzu)」 1字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
M34909 万葉集巻第十八 大伴池主 18_短歌_4130 _5/5 比等毛登賀米授 ひともとがめず 人も咎めず 1 2 3 4 5 6 7

靡 発音「ず(dzu)」 1字
通し番号
M31988
巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文
万葉集巻第十七 17_左注_3926 _25/26 靡堪賦歌以麝贖之 うたをふするにあへずはじやをもちてあがへ 歌を賦するに堪へずは麝を以ちて贖へ
4 3 2 1 6 5 7 8
ずは あへ ふするに うたを もちて じやを あがへ  

聚 発音「ず(dzu)」 1字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4
M25611 万葉集巻第十三 作者未詳 13_短歌/○_3229 _4/5 雲聚玉蔭 うずのたまかげ 髻華の玉蔭 1 2 ずの 3 たま 4 かげ



トップページへ