音読み・訓読みを問はず、とにかく一字一音「 あ(a) 」の漢字一覧
万葉散歩フォトギャラリー管理人 植芝 宏  メール uehiro08@kcn.ne.jp
 このページは原文と校異は奈良県橿原市立橿原図書館所蔵の国史大系第壹卷『日本書記』と国史大系第七卷『古事記』を底本(略称橿原)とし、
読みは日本古典文学大系『古事記』・『「日本書記上』・『「日本書記下』を底本として作成しました。
萬葉集は日本古典文学大系の『萬葉集一』・『萬葉集二』・『萬葉集三』・『萬葉集四』を底本として作成しています。
日本古典文学大系の略称を「日典」とします。

 例文は一例のみを示していますが、このページの詳細データが欲しい方はメールをください。
返信メールに詳細データのエクセルファイルを添付して差し上げます。
また、この万葉散歩は古いソフトを使って作っているため、表示できない漢字が多々有ります。
■1・■2・■3・・・などと、何とか表示できない漢字を表現してきましたがこれにも限界があります。
幸い詳細データのエクセルファイルでは表示できない漢字が随分と減ってきて、今では■1・■2・■3・・・などの漢字も表示できるようになりました。
しかしそれでもなお、原文の漢字を表現できないときは、国立国会図書館デジタルコレクション 国史大系第壹卷と国史大系第七卷を活用することにしました。
国立国会図書館デジタルコレクション 国史大系第壹卷 日本書記 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991091
国立国会図書館デジタルコレクション 国史大系第七卷 古事記  https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991097
略称は「国立」としました。
さらに、史的文字データベース連携検索システム https://mojiportal.nabunken.go.jp/ja/ を漢字辞書として活用することにしました。

記載ミスの発見がございましたら、ご一報をお願いします。
お手間をおかけして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い申しあげます。
メール uehiro08@kcn.ne.jp


古事記
一字一音 ■270
使用字数 215 46 44 30 5 1
■270…攸のイを彳に換え、攵を業に換える(僕の異字体?)。異體字字典に出典のメールあり。

阿 発音「あ(a)」  215字
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 原文 ひらがな文 訓読文
2066 古事記上卷 大国主~ 須勢理毘売の嫉妬 K6 阿賀淤冨久迩奴斯 あがおほくにぬし 吾が大国主
1 2 3 4 5 6 7 8


吾 発音「あ(a)」  46字
通し番号 見出し 見出し 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3
310 古事記上卷 伊邪那岐命と伊邪那美命 二神の結婚 吾身? あがみは 「吾が身は あが
■…者の旧字体。■…者の旧字体。 史的文字データベース連携検索システム https://mojiportal.nabunken.go.jp/ja/ で「者」を検索。結果…該当なし。
木簡は新字体「者」のように見える。

我 発音「あ(a)」  44字
通し番号 見出し 見出し 原文 ひらがな文 訓読文 1 2
1654 古事記上卷 大国主~ 稲羽の素菟 我身 あがみ 我が身 あが

■270 発音「あ(a)」  30字
通し番号 見出し 見出し 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4
2823 古事記上卷 迩迩芸命 猿田毘古神 ■270■國~ あはくにつかみ 「僕は国神 ■270 くにつ ~ かみ
■…者の旧字体。■270…攸のイを彳に換え、攵を業に換える。 史的文字データベース連携検索システム https://mojiportal.nabunken.go.jp/ja/ で「僕」を検索。結果…該当なし。
『異體字字典』に存在するとのメール有り。

妾 発音「あ(a)」  5字
通し番号 見出し 見出し 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7
4915 古事記中卷 垂仁天皇 沙本毘古王の反逆 妾兄沙本■1古王 あがいろせ
さほびこのみこ
妾が兄
沙本毘古の王
あが いろせ ■1 この みこ
■1…毘の田が比の左横に付く。史的文字データベース連携検索システム https://mojiportal.nabunken.go.jp/ja/ で「毘」を検索。
https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFITD11000105 の木簡の「毘」に同じ。

足 発音「あ(a)」  1字
通し番号 見出し 見出し 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4
9628 古事記下卷 欽明天皇   次足取王 つぎにあとりのみこ 次に足取の王 つぎに とりの みこ
参考
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文 1 2 7 3 4 5 6
20211 日本書紀
巻第十九
欽明天皇二年
春三月
541年3月 其三曰
臘鳥皇子
そのみたりをあとりの
みことまうす
其の三たりを臘鳥の
皇子と曰す
その みたりを まうす とりの こと
■244…嘴の角を隹に換える。


日本書紀
一字一音
使用字数 336 85 51 11 6 5 3 3 2 2 2 1 1 1 1 1 1

阿 発音「あ(a)」  336字
通し番号 見出し 原文 ひらかな文 訓読文 1 6 2 3 4 5
873 日本書紀巻第一 神代上第五段一書第七 此云阿我儺勢 これをばあがなせといふ 此をば吾が夫君と云ふ これをば いふ せと

吾 発音「あ(a)」  85字
通し番号 見出し 原文 ひらかな文 訓読文 1 2
872 日本書紀巻第一 神代上第五段一書第七 吾夫君 あがなせ 吾が夫君 あが 夫君 なせ

安 発音「あ(a)」  51字
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文
4573 日本書紀巻第三 神武天皇即位前紀甲寅年十有二月丙辰朔壬午 甲寅前667年12月27日 至安藝國 あぎのくににいたりまして 安芸の国に至りまして
4 1 2 3
いたりまして ぎの くにに

婀 発音「あ(a)」  11字
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 原文 ひらかな文 訓読文
15399 日本書紀巻第十四 雄略天皇四年秋八月(辛卯朔)庚戌 庚子460年8月20日 N75 婀岐豆斯麻野麻登 あきづしまやまと 蜻蛉嶋倭
1 2 3 4 5 6 7 8
参考
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 原文 ひらかな文 訓読文 1 2 3 4 5
13151 日本書紀巻第十一 仁徳天皇五十年春三月壬辰朔丙申 壬戌362年3月5日 N62 阿耆豆辭莽 あきづしま 秋津嶋

我 発音「あ(a)」  6字
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文
29425 日本書紀巻第二十五 大化三年夏四月丁巳朔壬午 647年4月26日 我子應治故寄 あがみこしらさむとことよさせき 我がみ子治らさむと故寄させき
1 2 4 3 5 6
あが みこ さむと しら こと よさせき

嗟 発音「あ(a)」  5字 、乎 発音「あ(a)」  2字
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文 1 2
4690 日本書紀巻第三 神武天皇即位前紀戊午年六月乙未朔丁巳 戊午前663年6月23日 嗟乎 ああ 嗟乎
参考
見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文
日本書紀巻第三 神武天皇即位前紀
戊午年六月乙未朔丁巳
戊午前663年6月23日 皇舟漂蕩 みふねただよふ 皇舟漂蕩ふ
時稻命 ときにいなひのみこと 時に稲飯の命
乃歎曰 すなはちなげきてのたまはく 乃ち歎きて曰はく
嗟乎 ああ 「嗟乎
吾■則天~ あがみおやはあまつかみ 吾がみ祖は天つ神
母則海~ いろははわたつみなり 母は海つ神なり
如何厄我於陸 いかにぞわれをくがにたしなめ 如何ぞ我を陸に厄め
復厄我於海乎 またわれをわたにたしなむや 復我を海に厄むや」とのたまふ

鞅 発音「あ(a)」  3字
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文
5576 日本書紀巻第三 神武天皇三十一年夏四月乙酉朔 辛卯前630年4月1日 此云鞅奈珥夜 これをばあなにやといふ 此をば妍哉と云ふ
1 6 2 3 4 5
これをば いふ やと
参考
通し番号 見出し 原文 ひらかな文 訓読文
335 日本書紀巻第一 神代上第四段一書第一 此云阿那而惠夜 これをばあなにweやといふ 此をば妍哉と云ふ
1 7 2 3 4 5 6
これをば いふ we やと

畔 発音「あ(a)」  3字
通し番号 見出し 原文 ひらかな文 訓読文 2 1
1637 日本書紀巻第一 神代上第七段一書第二 毀畔 あはなちす 畔毀ちす はなちす

余 発音「あ(a)」  2字
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文
29218 日本書紀巻第二十五 大化二年三月(癸亥朔)甲申 646年3月22日 何故使人死於余路 なにのゆweかひとをして
あがあたりにしなしむる
何の故か人をして
余が路に死なしむる
1 2 8 3 7 6 4 5
なにの ゆweか 使 しむる ひとをして しな あが あたり

咨 発音「あ(a)」  2字
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文 1
19106 日本書紀巻第十七 継体天皇二十一年秋八月辛卯朔 丙午526年8月1日 「咨
参考
見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文
日本書紀巻第十七 継体天皇二十一年
秋八月辛卯朔
丙午526年
8月1日
辛卯朔 かのとのうのついたちのひに 辛の卯の朔のひに
詔曰 みことのりしてのたまはく 詔して曰はく
「咨
大■1 おほむらじ 大連
惟茲磐井弗■2 これこのいはwiしたがはず 惟茲の磐井率はず
汝徂征 いましゆきてうて 汝徂きて征て」とのたまふ
物部麁鹿火大■1 もののべのあらかひのおほむらじ 物の部の麁鹿火の大連
再拜言 をがみてまうさく 再拝みて言さく
「嗟
夫磐井西戎之■3猾 それいはwiはにしのひなの
かだましきやつこなり
夫れ磐井は西の戎の■3しき猾なり

鳴 発音「あ(a)」  1字 、呼 発音「あ(a)」  1字
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文 1 2 3 4
32405 日本書紀巻第二十七 天智天皇八年冬十月(丙午朔)辛酉 669年10月16日 鳴呼哀哉 ああかなしきかな 鳴呼哀しきかな かなしき かな

足 発音「あ(a)」  1字
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文 1 4 2 3
7818 日本書紀巻第六 垂仁天皇八十七年春二月丁亥朔辛卯 戊午58年2月5日 名曰足徃 なをあゆきといふ 名を足往と曰ふ なを いふ ゆきと

朕 発音「あ(a)」  1字
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文
14513 日本書紀巻第十三 允恭天皇十一年春三月癸卯朔丙午 壬戌422年3月4日 朕心異愛之 あがこころにことにめぐしとおもふ 朕が心に異に愛しとおもふ
1 2 3 4 5
あが こころに ことに めぐしとおもふ  

噫 発音「あ(a)」  1字
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文 1
27523 日本書紀巻第二十四 皇極天皇二年十一月丙子朔 643年11月1日
参考
見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文
日本書紀
巻第二十四
皇極天皇二年
十一月丙子朔
643年11月1日 蘇我大臣蝦■7 そがのおほおみえみし 蘇我の大臣蝦夷
聞山背大兄王等
惣被亡於入鹿而嗔罵曰
やましろのおほyeのみこたちすべて
いるかにほろぼさるといふことをききて
いかりのりていはく
山背の大兄の王等総て
入鹿に亡さるといふことを
聞きて嗔り罵りて曰はく
「噫
入鹿 いるか 入鹿
極甚愚癡 きはめてはなはだおろかにして 極て甚だ愚痴かにして
專行暴惡 たくめあらくあしきわざす 専め暴く悪しき行す

臈 発音「あ(a)」  1字
通し番号 見出し 西暦 原文 ひらかな文 訓読文
20211 日本書紀巻第十九 欽明天皇二年春三月 541年3月 其三曰臘鳥皇子 そのみたりをあとりのみことまうす 其の三たりを臘鳥の皇子と曰す
1 2 7 3 4 5 6
その みたりを まうす とりの こと


萬葉集
一字一音
使用字数 1001 254 30 11 6 4 3 3 3 2 2 2 1 1

安 発音「あ(a)」  1001字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7
27865 万葉集巻第十四 作者未詳 14_短歌/○_3437 _2/5 安太多良末由美 あだたらまゆみ 安太多良真弓
参考
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5 6
13588 万葉集巻第七 作者未詳 7_短歌_1329 _2/5 吾田多良眞弓 あだたらまゆみ 安達太良(地名)真弓 ゆみ

阿 発音「あ(a)」  254字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5
16448 万葉集巻第九 柿本人麿歌集 9_短歌_1690 _2/5 阿渡川波■ あどかはなみは 阿渡川波は かは なみ
■…者の旧字体。

吾 発音「あ(a)」  30字 、余 発音「あ(a)」  1字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4
13390 万葉集巻第七 柿本人麿歌集 7_旋頭歌_1293 _3/6 吾跡川楊 あどかはやなぎ 吾跡川楊 かは やなぎ

通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4
13393 万葉集巻第七 柿本人麿歌集 7_旋頭歌_1293 _6/6 余跡川楊 あどかはやなぎ 吾跡川楊 かは やなぎ

集計範囲
集計 通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文
30 1649 万葉集巻第二 石川郎女 2_短歌/◎_108 _1/5 吾乎待跡 あをまつと 吾を待つと
あが 178 1687 万葉集巻第二 額田王 2_短歌/◎_112 _5/5 吾念流碁騰 あがもへるごと 吾が思へる如
あは 2 1604 万葉集巻第二 巨勢郎女 2_短歌_102 _5/5 吾孤悲念乎 あはこひもふを 吾は恋ひ思ふを
210  
あれ 66 12765 万葉集巻第七 作者未詳 7_短歌/◎_1179 _2/5 吾?將戀名 あれはこひむな 吾は恋ひむな
あれと 1 35576 万葉集巻第十九 大伴家持 19_長歌_4177 _19/31 君与吾 きみとあれと 君と吾と
あれに 1 22418 万葉集巻第十一 作者未詳 11_短歌_2654 _5/5 吾聞爲 あれにきかする 吾に聞か為る
あれは 6 13926 万葉集巻第七 作者未詳 7_短歌_1391 _4/5 吾雖爲 あれはすれども 吾は為れども

足 発音「あ(a)」  11字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4
1960 万葉集巻第二 柿本人麿 2_短歌/◎_136 _2/5 足■乎速 あがきをはやみ 足掻きを速み がき はやみ
■…掻の を蚤に換える。  漢字辞典オンライン https://kanji.jitenon.jp/ で「掻」を検索。 異字体?の標準字体?に同じ。
参考
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5 6 7
28424 万葉集巻第十四 作者未詳 14_短歌_3540 _4/5 安我伎乎波夜美 あがきをはやみ 足掻を速み

網 発音「あ(a)」  6字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3
6969 万葉集巻第四 大伴旅人 4_短歌_577 _3/5 網引爲 あびきする 網引為る びき する

我 発音「あ(a)」  4字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5 6
22931 万葉集巻第十一 作者未詳 11_短歌_2751 _4/5 我乎待兒等波 あをまつこらは 吾を待つ児等は まつ
参考
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4
1649 万葉集巻第二 石川郎女 2_短歌/◎_108 _1/5 吾乎待跡 あをまつと 吾を待つと まつ

集計範囲
集計 通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文
4 10129 万葉集巻第五 山上憶良 5_長歌/○_904 _51/66 我例乞能米登 あれこひのめど 我乞ひ祈めど
あが 38 1439 万葉集巻第二 磐姫皇后 2_短歌/◎_88 _5/5 我戀將息 あがこひやまむ 我が恋止まむ
あを 2 9420 万葉集巻第五 山上憶良 5_序_886 _20/32 待我過日 あをまちてひをすごさば 我を待ちて日を過さば
44  
あれ 3 21810 万葉集巻第十一 作者未詳 11_短歌_2539 _4/5 我哉然念 あれやしかもふ 我や然思ふ
あれし 1 12460 万葉集巻第七 作者未詳 7_短歌_1121 _4/5 我通 あれしかよはば 我し通はば
あれそ 1 21475 万葉集巻第十一 柿本人麿歌集 11_短歌_2476 _4/5 擇爲我 yeらyeしあれそ 択らyeし我そ
あれに 2 13124 万葉集巻第七 柿本人麿歌集 7_短歌_1248 _5/5 我?与 あれにつげこそ 我に告げこそ
あれは 1 21177 万葉集巻第十一 柿本人麿歌集 11_短歌/◎_2417 _4/5 戀我 こひをもあれは 恋をも我は

嗟 発音「あ(a)」  3字 、乎 発音「あ(a)」  3字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4
8437 万葉集巻第五 山上憶良 5_序_794 _21/36 嗟乎痛哉 ああいたましきかも 嗟乎痛しきかも いたましき かも

鳴 発音「あ(a)」  2字 、呼 発音「あ(a)」  3字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4
8448 万葉集巻第五 山上憶良 5_序_794 _32/36 嗚呼哀哉 ああかなしきかも 嗚呼哀しきかも かなしき かも

英 発音「あ(a)」  2字
通し番号 巻_類_番号 原文 ひらがな文 訓読文
34158 万葉集巻第十八 18_題詞_4093 行英遠浦之日作歌一首 あをのうらにゆきしひにつくるうたいちしゆ 英遠の浦に行きし日に作る歌一首
4 1 2 3 5 6 7 8 9 10
ゆきし をの うらに   ひに つくる うた いち しゆ
参考
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5 6
34159 万葉集巻第十八 大伴家持 18_短歌_4093 _1/5 安乎能宇良尓 あをのうらに 阿尾の浦に

痾 発音「あ(a)」  2字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3 4 5
9674 万葉集巻第五 山上憶良 5_沈痾自哀文_897 P104_4 沈痾自哀文 ちんあじあいのふみ 沈痾自哀の文 ちん あいの ふみ

妾 発音「あ(a)」  1字
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3
26983 万葉集巻第十三 作者未詳 13_長歌_3329 _7/53 妾耳鴨 あのみかも 吾のみかも のみ かも
参考
通し番号 作者 巻_類_番号 句番 原文 ひらがな文 訓読文 1 2 3
26985 万葉集巻第十三 作者未詳 13_長歌_3329 _9/53 吾耳鴨 あのみかも 吾のみかも のみ かも