2024年5月11日(土)

葛城山登山


写真アルバムと
地図はこちら


葛城山は何度もロープウェイで登山しましたが、初めて櫛羅の滝の傍を通り、登山しました。ツツジを目当てに登山道はハイカーで大賑わいでした。帰りの北尾根コースを通り、葛城山公苑に至る道もキツイ階段が多く、公苑に着く頃は疲れていましたので、
尺度駅にはタクシーに乗りましたが、25000歩、歩いており、お陰で反省会で飲むビールは美味でした。
晴天時に久しぶりに見る一目百万本といわれ
ツツジは満開で見事でした。

葛城山頂

2024年4月27日(土)

初瀬山登山・長谷寺ボタン


写真アルバムと
地図はこちら

長谷寺駅のホームから見える右の方の山の初瀬(はせ)山登山をしました。小雨も降りそうで、足場も悪い天神山登山は取りやめ、長谷寺のボタンを鑑賞しました。初瀬山からの展望はなかったですが、長谷寺のボタンは満開で花の王に相応しく見事でした。又、高の原駅のツツジは今年も綺麗でした 長谷寺舞台長谷寺ボタン

2024年3月9日(土)

交野山・国見山登山


写真アルバムと
地図はこちら


久しぶりに交野山に登山し、途中、旗振り通信をした旗振山によりました。また、国見山や夫婦岩にも登山しました。天気が良く交野山の巨大な観音岩からは360度の大パノラマが見られました。白旗池ではオシドリを見ることが出来ました。 交野山頂上にて

2024年2月24日(土)

生駒山登山


写真アルバムと
地図はこちら

久しぶりに生駒山登山をし、2万5千歩歩きました。暗闇峠から登り、天照山に始めて上りました。雨続きの中の久しぶりの晴天でしたが,登山道はぬかるんでおり、泥んこになりましたが、展望が良く、明石大橋が望めました。 暗闇峠パノラマ展望台

2024年2月9日(土)

若山登山

写真アルバムと
地図はこちら

新生の山仲間の会に参加し、高槻の若山に登山しました。里山と思って杖を持たずに登ったら、登りも下りも厳しく、久しぶりに23000歩も歩きました。天気も良く、山麓からは眼下にくっきりと淀川流域を望むことが出来ました。 2班頂上若山神社

2024年2月9日(土)

若山登山

写真アルバムと
地図はこちら

新生の山仲間の会に参加し、高槻の若山に登山しました。里山と思って杖を持たずに登ったら、登りも下りも厳しく、久しぶりに23000歩も歩きました。天気も良く、山麓からは眼下にくっきりと淀川流域を望むことが出来ました。 2班頂上若山神社
2024年2月8日(木)

青木会長に感謝する会



写真アルバムと
地図はこちら

山仲間の会の青木会長に感謝する会が木曾路で54名が参加して、盛大に実施されました。
会員からの感謝状や記念品が贈呈され、又、心のこもった寄書きなども贈られました。会長からは「山仲間の会の足跡」の冊子が皆さんに贈られ、初めて会長の山の歌も聴くことが出来ました。私たちも会長にあやかって元気に長生きしましょう!

感謝記念

2023年10月14日(土)

山仲間の会同窓会登山



写真アルバムと
地図はこちら


14日は山仲間同窓会登山の日でしたが、雨の予想となり、若草山登山は中止となりましたので、私たちは万葉植物園散策をし、万葉植物を観察しました。奈良公園の屋台で吉野のアユの塩焼きを販売していたので、昼食をとりました。 奈良駅にて

2023年7月2日(日)

 
霊山登山


写真アルバムと
地図はこちら

梅雨の晴れ間に山仲間の会例会に参加し、布引山地(青山高原を含む)にある霊山に登山しました。かって伝教大師の創建になる霊山寺があった山頂からは青山高原や鈴鹿山脈の大展望が望まれました。久しぶりに三万歩を歩き、足の裏が痛くなりました。
霊山寺

2023年5月20日(土)

大原三山登山・
寂光院拝観


写真アルバムと
地図はこちら

大原の山里を囲む大原三山(焼杉山・翠黛山(すいたい)・金毘羅山)を登山しました。金毘羅山は昔から神宿る山として里人からあがめられてきた霊山で、展望は良かったですが、岩山で歩きにくい山でした。大原に早く着いたので、寂光院を初めて拝観しました。 焼杉山寂光院

2023年3月1日(水)

龍王山登山


写真アルバムと
地図はこちら


久しぶりに例会に参加し、中世城跡のある龍王山に登山しました。天気が良く三角点のある南城跡からは抜群の大和盆地の展望がありましたが、石ころの多い悪路を2万歩も歩いた為、足の裏が痛くなりました。 奥の院南城本丸

2022年12月18日(日)

蘇鉄山登山



写真アルバムと
地図はこちら

一等三角点建植の全国一低い山として有名な堺市大浜公園の蘇鉄山に山仲間の納会として登山しました。強すが30名の方が参加され、堺市内を百舌鳥駅から堺駅までをハイキングしました。仁徳天皇陵ではガイドさんから世界遺産の話を受けたり、インド等にいるアカゲザルや旧堺灯台、龍女神像を初めて見学しました。
蘇鉄山旧堺灯台

2022年12月17日(土)

青木さんのならビューティフルシニア
表彰式


写真アルバムと
地図はこちら



コンベンションセンターで奈良ビューティフルシニア表彰式・あしたのなら表彰・奈良のお薬師さん大賞の表彰式があり、シニア5人のコンテストの結果、山仲間の会の大西さん推薦の青木会長が最高感動賞を受賞されました。青木さんのスピーチや荒井知事の講評を動画にしてますのでご覧ください。
青木さんのスピーチ

2022年12月17日(土)

あしたのなら表彰・奈良のお薬師さん
大賞表彰式


写真アルバムと
地図はこちら


あしたのなら表彰・奈良のお薬師さん大賞表彰式がならビューティフルシニア表彰式と同時に開催されましたが、映像作家の保山氏・新宮やまびこグループの代表者・健やか交流塾の杉原氏の活動発表を写真に撮りましたのでアルバムとしました。 あしたのなら受賞者

2022年10月21日(金)

八幡山縦走登山


写真アルバムと
地図はこちら


山麓に鎮座する日牟禮八幡宮のある八幡山を最北端の百々神社から尾根伝いに縦走登山をしました。琵琶湖・西湖・長命寺・比叡山方向を眺望できるポイントがあるアップダウンの多いハイキングコースでした。 景観展望台

2022年5月16日(月)

飯盛山登山



写真アルバムと
地図はこちら



生駒市田原台から野崎観音まで自然豊かな大小の池があるコースを散策しながら歩き、河内の飯盛山と清滝山に登山しました。飯盛山頂上にはシンボルの楠正行の立像があり、眺めも良く、足下に河内平野が大きく広がっていました。階段が多く、足が痛くなりましたが、河内永和駅で皆さんと久しぶりで飲んだビールは美味しかったです。

飯盛山頂上野崎観音

2022年4月17日(日)

鳥見山登山

写真アルバムと
地図はこちら


榛原駅からツツジの名所の鳥見山登山をしました。絶好の好天気に恵まれ、展望台から大峰山系などもくっきりと見渡すことが出来、ミツバツツジが満開でした。天神山登山は足の裏が痛くなり、パスしました 鳥見山公園まほろば湖

2022年4月3日(日)

長谷寺で花見


写真アルバムと
地図はこちら


登山の帰りに長谷寺に寄り、満開の桜を楽しみました。 仁王門長谷寺本堂

2022年4月3日(日)

巻向山登山

写真アルバムと
地図はこちら


昔登った巻向山と初瀬山・白山を登山しましたが、気が付けば、3万歩も歩いていました。小雨が一時降りましたが、森の中では気になりませんでした。帰りに長谷寺に寄り、満開の桜を楽しみました。 白山初瀬山頂上にて

2022年3月5日(土)


高取山登山

写真アルバムと
地図はこちら


久し振りに日本3大山城跡のある高取山に登りましたが、偶の登山(15km)で足が痛くなりました。
高取[町家のヒナ巡り}を開催しており、沢山の変わり雛を観ることが出来ました
ひな巡り二の丸

2022年1月9日(日)

信貴山登山

写真アルバムと
地図はこちら

今年初めての山仲間の会の例会信貴山登山が沢山の会員が参加され、実施されました。朝護孫子寺は寅年でもあり、絶好の晴天の元、沢山の参拝客で賑わっていました。弁財天滝と東信貴山に寄りました。 信貴山東信貴山

2021
年12月12日(日)

生駒山登山



写真アルバムと
地図はこちら


今年の納会は沢山の会員が生駒山登山に参加されました。天気は良かったのですが、展望はもう一つでした、さすが山上は寒かったです。藤尾池ではマガモ・ホシハジロ・スズガモなど沢山のカモが見られました。 宝山寺暗峠

2021年10月26日(月)

高円山・芳山登山




写真アルバムと
地図はこちら


久し振りに山仲間の会に参加し、高円山・芳山に登山しました。雨で順延しましたが、20名の参加がありました。高円山の火床からは奈良盆地の大展望が一望出来ました。また、地獄谷石窟仏や芳山石仏を初めて見ました。鶯の滝では前日の雨のお陰で豪壮な飛沫を見ることが出来ました。久しぶりに3万2千歩(16km)歩き、足の裏が痛くなりました。
芳山石仏

2021年9月5日(日)

交野山他登山

写真アルバムと
地図はこちら



5か月ぶりに開催された山仲間の会のイベントの「交野・枚方七山巡り登山」に参加しましたが、3山を登山したら足が痛くなってリタイアしました。旗振山では展望がなかったですが、観音岩からは360度の大パノラマが楽しめました。また、源氏の滝では火照った体を涼められま
した
交野山頂上

2021年4月3日(土)

吉野山登山

写真アルバムと
地図はこちら


桜が満開の花の名所の吉野山を回遊し、船岡山・青根ヶ峰、高城山の頂点を極め、いつの間にか3万歩を歩いていました。昔訪れた時の苗木が奇麗な花を咲かせていました。
最初に蔵王堂を写した動画を入れています。

船岡山頂上

2021年3月22日(月)

牛松山登山



写真アルバムと
地図はこちら



帰りのころはアラレに見舞われましたが、薄日のさす登山日和に恵まれ、丹波富士と呼ばれる牛松山に登山しました。キツイ登りでしたが頂上には立派な神社が鎮座しており、亀岡市の展望も見れました。初めて亀岡の城下町を散策しました


牛松山頂上愛宕神社

2021年3月7日(日)

二上山登山


写真アルバムと
地図はこちら

コロナ禍にも拘らず山仲間の会の例会に33名もの参加で、二上山に登山しました。天候にも恵まれ、頂上からの展望もよく、遠くの山々も遠望でき、また、展望の良い大岩絶景点や蔦塚などあまり知られていないコースも歩きました。 雄岳頂上

2020年11月15日(日)

稲荷山から大岩山登山



写真アルバムと
地図はこちら


9ヶ月ぶりに山仲間の会の例会に参加しました。35名もの参加があり、稲荷山から大岩山の深草トレイルを縦走しました。絶好の天気にも恵まれ、大岩山展望台からは180度の展望があり遥か阿倍野ハルカスも遠望出来ました。 大岩山展望台桃山城

2020年10月14日(水)


奈良百遊山メモリアル登山
(若草山登山)



写真アルバムと
地図はこちら



毎年恒例の奈良百遊山記念登山が今年からメモリアル登山として自由参加で実施されることになり、20名以上の参加で若草山の登山をしました。途中、瑜伽山園地などに初めて立寄りました。山上からは展望が良く、明神山もはっきり見透せました。久しぶりの長歩きで膝が痛くなりました。
記念写真1瑜伽山園地
2020年2月17日(月)

高尾山登山

写真アルバムと
地図はこちら


信貴生駒山系の最南端の高尾山(たかおやま)に登山しました。天気が良く、標高300mに満たない低山ですが、頂上からの河内平野の展望は大和川やハルカスなどのビル群が見え、申し分がありませんでした。コースの途中には満開の水仙の群生が見られ、見事でした。

水仙群生高尾山頂上へ

2020年1月20日(金)

 
明神山登山


写真アルバムと
地図はこちら


今年初めての例会で天候に恵まれ、過去最高の49人の参加がありました。明神山の展望台からはハルカスのビルや明石大橋も見ることが出来、360度の展望を楽しめました。

明神山頂上明神山展望台

2019年11月16日(土)

旗尾岳他登山


写真アルバムと
地図はこちら


旗尾岳は天見富士の名で山容が美しい山で手軽に登れる山ということでしたが、後、府庁山と田山にも登山し、アップダウンが多く、足が痛くなりました。いずれの山も頂上からは展望がありませんでしたが、田山付近の尾根からはハルカスも望める展望がありました 田山へ
2019年10月15日(月)

 第10回奈良百遊山同窓会登山



写真アルバムと
地図はこちら

記念の節目になる10回目の同窓会登山を元気印の青木会長も参加され、若草山で行いました。来年からは夫々の自由意志で10月14日に、若草山を集団登山するメモリアル登山に変更されます。実施日が変更になったにかかわらず、28名の方が晴天の下、参加され、旧交を温めました。

三重目記念

2019年9月7日(土)

三峰(みつみね)山登山



写真アルバムと
地図はこちら


犬鳴山と向かい合う三峰(みつみね)山に登山しました。木陰の有る谷道を歩いたのですが、蒸し暑く大汗をかきました。城ケ峰と三峰山のピークは残念ながら灌木に囲まれて、展望がありませんでした。三峰山の頂上からの帰路は林道を通らず、茶口への境界線を進んだため、崖を降りるのに苦労をしました。 城ケ峰頂上三峰山頂上

2019年8月11日(日)

 
尾山登山

写真アルバムと
地図はこちら


丹波の西多紀アルプスの西端にある三尾山(みつおさん)に登山しました。都合の良いバスの便がなく、炎天下、登山口まで2時間ほど歩き、そこから急坂を2時間以上登りましたので、足がつり、漢方薬を飲みました。昔、黒井城跡があった山頂からの展望が良く、登った甲斐がありました。帰りはタクシーを呼びました 三尾山を見る三尾山頂上

2019年7月21日(日)

己高山登山



写真アルバムと
地図はこちら


梅雨の谷間、湖北のその昔山中に5つの寺院を構えた聖なる山・己高山(こたかみ)を登山しました。蒸し暑く、果てしなく続く上り坂に久しぶりに足がつりそうになりましたが、時折吹く峯風と琵琶湖の展望に癒されながら、頑張って登山しました。よくもこんなところにと思われる所に5月にはクリンソウが群生して咲く鶏足寺跡がありました

己高山頂上にて鶏足寺跡

2019年6月1日(月)

須磨アルプス登山



写真アルバムと
地図はこちら


久しぶりに眺めの良い六甲山縦走コースの起点である須磨アルプスを登山しました。昔に登ったことのある栂尾山の階段はやはり身に応え、又、馬の背は、中々スリルがありました。 鉄拐山横尾山頂上

2019年5月5日(日)

堂満岳登山

写真アルバムと
地図はこちら



久しぶりの千m以上の山登山で急登のゴロごろ石の山道が多く、足が痛くなりました。シャクナゲやイワウチワの花の開花もあり、天気も良く、頂上からの琵琶湖の眺めも最高でした。見たことのない黄色のツツジや名前の分からないランの花を見ることが出来ました。

堂満岳を望む堂満頂上

2019年3月26日(火)

雨引山他2山登山



写真アルバムと

地図はこちら

 
高野山町石道コ―スの前半片脇にある雨引山と田ノ多和山・小都知ノ峰に登山しました。天気が良く、関電鉄塔付近からの紀ノ川流域方面の展望は抜群でした。小都知ノ峰は標高が680mもあり、最近歩いた最高の2万8千歩になり、足が痛くなりました。 

九度山駅慈尊院

2019年3月2日(土)

 
笹間ヶ岳登山


写真アルバムと
地図はこちら

昨年登った湖南アルプスの太神山(ふとかみ)の手前の山の笹間ヶ岳に登山しました。

絶好の好天に恵まれ、八畳岩からの琵琶湖方面の眺めは抜群でした

頂上へ八畳岩にて

2019年2月18日(月)

高取山登山

写真アルバムと
地図はこちら

高取山登山はここ半年で3回目ですが、春の様に心地よい好天の下、気持ちよく登山出来ました。土佐街道はひな祭りを目前にして、祭りムードが盛り上がってました。 八幡神社高取城址

2018年12月8日(土)

高安山登山


写真アルバムと
地図はこちら



今年最後の例会に急な寒さにも拘わらず、42名もの参加がありました。天気はよく展望が素晴らしく、風がなければ丁度良い登山日和でした。久しぶりの信貴山は残念ながら紅葉が終わってました。

空鉢護法にて

2018年10月15日(月)

第9回奈良百遊山同窓会



写真アルバムと
地図はこちら

矢田山散策と懇親会が15日に実施されました。青木会長の米寿の祝いの会も開催され、58名の参加がありました。祝いの会の初めの言葉・会長挨拶、乾杯の言葉を動画で入れいます。最後に記念写真があります 矢田山散策記念写真
2018年8月11日(土)




鏡石山登山



写真アルバムと
地図はこちら


青春18きっぷを使って海南市の最高峰の鏡石山に登山しました。台風が側を通過するる蒸し暑い日に今年最高の2万4千歩を踏破しました。4,5人の方が足を攣られる厳しい登山行でしたが、途中の雨近大明神の展望台からは海南市や紀伊水道の大展望が見られました。山頂にはピカピカの鏡石があるということで楽しみにしてましたが、大きな石が2つあるだけでした。

鏡石山頂上雨近大明神展望台

2018年6月24日(日)

旗振山・交野山登山

写真アルバムと
地図はこちら


江戸時代に旗振り通信をしたという交野市の最高峰・旗振山登山をしてきました。天気が俄かに良くなり、シャツ一枚で過ごしました。なかなか登れない竜王山にも交野山へ行く途中、間違って登りました。交野山は前に反対側から2回登ってました。

源氏の滝
2018年5月12日(土)

鶏冠山・竜王山登山


写真アルバムと
地図はこちら

湖南アルプスの中心に位置する鶏冠山・竜王山に登山しました。鶏冠山から竜王山への縦走は天狗岩などの巨岩・奇岩を見ながらの縦走で展望もよく、しんどいながらも快適な稜線歩きでした 落ヶ滝天狗岩

2018年3月10日(土)

太神山登山

(たのかみ山)


写真アルバムと
地図はこちら


抜けるような快晴の下、湖南アルプスにある古くからの信仰の山・太神山(たなかみやま)と矢筈ヶ岳を登山しました。
矢筈ヶ岳では琵琶湖がくっきりと望めました。
標高はどちらも600mはない山ですが、
アップダウンが多く、疲れました。
不動寺本堂矢筈ヶ岳より

2018年2月17日(土)


麻呂子山登山


写真アルバムと
地図はこちら

今年初めて山仲間の会の麻呂子山登山のイベントに参加しました。低い山でしたが、起伏も藪漕ぎもあり、寒い風が吹く中、大変でした。 当麻寺二上山を見る

2017年9月24日(日)

野登山登山


写真アルバムと
地図はこちら

鈴鹿・亀山両市の境に位置し、山頂にある野登寺(やとうじ)から野登山(ののぼりさん)と呼ばれる山に登山をしてきました。坂本棚田から「ミツマタの森」に向かう登山道にとりつきましたが、道が崩壊しており、崖をよじ登るなど苦労をしました。頂上は眺めが良く、四日市の海や御在所岳などが良く見えました。青木会長の友人が国見広場でご馳走してくれたイノシシ鍋は美味でした。 能登山野登寺

2017年7月2日(日)

長峰山登山



写真アルバムと
地図はこちら


今年初めて山仲間の会のイベントに怪我が治って、試しに参加しました。一つ星の六甲山系の登山ということで参加しましたが、急坂の続くごろごろ道で、蒸し暑かったので、大変疲れました。さわやかな風が吹き、頂上の天狗塚からは大阪湾が一望でき、気分は最高でした。 天狗岩杣谷道にて

2016年10月29日(土)

岩湧山登山



写真アルバムと
地図はこちら

久しぶりにススキで有名な岩湧山に登山しました。天気は良いはずでしたが、山頂は霰が降るほど寒かったです。しかし、展望が素晴らしく、大阪湾が輝いて見えました。岩湧寺からの帰りは天見駅まで歩かず、バスに乗って楽をしましたが、河内長野駅では皆さんに合流することができました。 岩湧山頂上岩湧寺

2016年10月14日(金)

高円山登山
(第6回奈良百遊山を登る会同窓会)



写真アルバムと
地図はこちら


第6回の奈良百遊山同窓会登山が大文字送り火でお馴染みの高円山登山で実施されました。57名も参加され、青木会長を囲んで、楽しく語らいながら登りました。火床からは天気も良く、奈良市街を見事に展望できました。 興福寺火床紀念写真

2016年10月1日(土)

妙見山登山
(番外)

写真アルバムと
地図はこちら

降水確率40%で、三草山登山の集合場所に行ったら誰も来ないので、1人で行くのは不安で、何回か行った妙見山に登山することにしました。前日に順延のメールがあったのを見落としていました。駅の案内所で、上杉尾根コース以外は大雨で危険と言われましたので、登りは急でしたが、眺めの良いこのコースを登りました。帰りは、通ったことのない「妙見の森」やケーブルに乗りました。大阪駅では丁度、時空の広場で生け花のコンテストをやってましたので、沢山の綺麗な花を見られました。 妙見山星嶺妙の森ケーブル見
2016年7月27日(木)
    〜7月30日(日)




尾瀬ウォーク・至仏山登山


写真アルバムと
地図はこちら
ウォークは何年か前にしましたが、至仏山登山は初めてで、岩山の急峻な厳しい登山でしたが、尾瀬ヶ原の木道ウォークではゆったりと歩けました。初めて訪れた吹割の滝は、東洋のナイヤガラと呼ばれるに値する滝でした。?岳登山道は荒れて厳しいということで、登山は断念しました、3日間、午後になると雨が降りましたので,道はぬかるんで滑りやすく,2回転びました。晴れの合間には山や尾瀬ヶ原の素晴らしい眺望を望むことができ、また、日の出時の尾瀬沼に映った逆さ?岳と朝焼けは絵にしたい位綺麗でした。山ではお花畑が見られましたが、尾瀬沼の大江湿原では期待していたニッコウキスゲがもう終わっており、残念でした。最後に吹割の滝の動画があります。 吹割の滝至仏山頂上

大江湿原逆さひうち

2016年7月2日(土)

龍門岳登山



写真アルバムと
地図はこちら

昔からの有名な観光地であった龍門滝と久米仙人が修業した龍門寺跡が南麓にある龍門岳に登山しました。7年前に奈良百遊山登山で登った時と同様、長い急な坂に大汗をかきました。
山頂からは展望はわずかでしたが、高見山が綺麗に見えました。
龍門滝龍門岳頂上

2016年5月12日(木)


日本コバ登山



写真アルバムと
地図はこちら


永源寺の裏に聳える珍しい山名の日本コバ934mに登ってきました。前日までの長雨で11か所の川の渡渉が出来るか心配しましたが、足元がぬかるんだだけで無事、登頂出来ました。初めてヒルに首筋を吸われ、後ろを歩く人が血が出ているのに気が付かないと家まで持って帰るところでした。絶好の好天で、周りの山々が綺麗に望めました。 川渡り頂上にて

2016年3月27日(日)


飯道山登山


写真アルバムと
地図はこちら


信楽山地の北東にあり、役小角が開山したと伝えられる修験道の山の飯道山に登山してきました。雨にも降られず、暖かい陽気の中の山歩きでした。コースの終盤には紫香楽の宮跡を通って、紫香楽宮跡駅から帰りました。初めて信楽高原鉄道の列車に乗りました。 飯道山頂上信楽高原鉄道

2016年2月21日(日)

飯盛山登山


写真アルバムと
地図はこちら


山仲間の会のイベントに元気になられた青木会長も参加され、飯盛山に登山しました。ポカポカ陽気に恵まれ、ふれあいの森まで快適なハイキングをしました。室池では鴛鴦などの野鳥を見ることができました。 野崎観音山頂・楠木正行像

2015年12月9日(水)

交野山登山




写真アルバムと
地図はこちら


生駒山地の北側にあり、交野市の象徴的な山である国見山と交野山登山をしてきました。
絶好の好天に恵まれ、坂道は少し暑いくらいでした。
交野山の頂上にある巨石の観音岩からは大阪のハルカスは勿論、京都タワーまで一望で見通せました。
帰りは傍示から奈良交通のバスに乗り、200円で帰りました。
夫婦岩観音岩

2015年11月11日(水)

茶臼山登山


写真アルバムと
地図はこちら


良い天気に誘われたのか沢山の参加があり、賑やかに穏やかな登りの登山をしました。頂上は名張盆地が一望できる見晴らしの良い山でしたが、NHKなどのアンテナが邪魔で良い写真が取れませんでした。ゴルフ場、別荘、牛舎、お寺などある賑やかな山でした。 茶臼山頂上頂上より

2015年10月14日(水)

生駒山〜千光寺散策

(第5回奈良百遊山同窓会)



写真アルバムと
地図はこちら


第5回目の奈良百遊山同窓会登山に参加し、生駒山から千光寺まで散策しました。絶好の秋晴れの下、青木元会長が挨拶に参加され、57名の元会員が、久しぶりに楽しく語らいながら、散策しました。 頂上での記念写真宝山寺

2015年10月7日(水)


ゴロゴロ岳登山



写真アルバムと
地図はこちら


イベントで久しぶりの青空の下、芦屋川の源流部にあるゴロゴロ岳に登山しました。その名の通り登山口から下山道まで大石がゴロゴロ転がっていて歩きにくい道でした。観音山では360度見渡せる素晴らしい景観が見られました。鷲林寺からは殆ど市街地を通らず、公園や植物園の中を通って、甲陽園までたどり着きました。 ゴロゴロ山頂上鷲林寺
2015年9月24日(木)

松阪路散策



写真アルバムと
地図はこちら


伊勢の槍ヶ岳と言われている局ヶ岳を登山すべく近くの飯高まで行きましたが、生憎の大雨で急遽、松阪市散策に切り替えました。
松坂城址付近と旧伊勢街道の旧跡の散策をしました。城址などなかなか見ごたえがありました。
松阪城祉北門本居邸・鈴屋

2015年9月10日(木)

南葛城山登山



写真アルバムと
地図はこちら


台風により予備日に南葛城山登山をしました。  この日は予報では昼からは晴れという事で、滝畑ダムから川沿いに登りましたが、ノゾキ平に着く前に雷雨に逢い、キャンプ場まで引き返しました。雨は止みそうにもないので、光滝等を見た後、バスで帰りました。 光滝キャンプ場光滝

2015年8月10日(月)

真妻山登山



写真アルバムと
地図はこちら


日高川町の「日高富士」と呼ばれる真妻山に登山しました。応神天皇の時代に丹生都姫神が天下った所が真妻山で、この地方の産土神として崇められているそうです。
この日も暑かったですが、上り下り共に滝があり、一服の清涼感が味わえました。

山頂は360度の眺めがありましたが、生憎、かすんで白浜などの海は見えませんでした
真妻山大滝

2015年7月29日(水)
      〜31日(金)


針の木岳縦走登山


写真アルバムと
地図はこちら


7月29日より3日間、後立山連峰最南部(針の木岳)縦走登山をしました。暑い日が続き、今回の縦走は4つの岳を越えて行く、今までのアルプス登山の中でも一番しんどいものになりました。山の上は曇りがちでしたが、最終日は絶好の展望があり、槍岳や剣岳など四方の山々を満喫しました。黒部湖に走る遊覧船もはっきり見られ、また、お花畑の花も満開でした。 岩小屋岳まで黒部湖

2015年6月24日(水)

四寸岩山登山


写真アルバムと
地図はこちら


久しぶりの長丁場の登山に参加し、万歩計を持って初めて3万2千歩を記録しました。川上村杉の湯から高原山を越えて吉野駅まで20qを踏破し、吉野駅に着いたのは6時半でした。高原山のコブまでの急坂を直登したのは足に堪えましたが、四寸岩山までは快適なトレイルでした。頂上は見晴らしは良かったですが、霞が懸かって展望は良くなかったです。 福源寺コブまで直登

2015年6月10日(水)

弥十郎ヶ岳登山



写真アルバムと
地図はこちら

梅雨の合間に丹波篠山の弥十郎ヶ岳に登山しました。行きは京都縦貫道を通り、帰りは阪神高速で渋滞なしに快適に行き来出来ました。暑い日差しを避けた灌木の中の快適なハイキングで、頂上からは三嶽などが展望できました 山頂へ弥十郎岳山頂

2015年5月25日(月)
       〜26日(火)

沼津アルプスと
天城山登山


写真アルバムと
地図はこちら


沼津アルプスと天城山に泊りがけで登山しました。沼津アルプスは高い山で400mと低いのですが、三山全て、下まで下って、また昇るので、結構疲れました。天気が良く、展望は良かったのですが、富士山は午前中に見られたのみで、残念でした。熱海の宿では、名物の金目鯛とシラスをおいしく頂きました。百名山の天城山(万三郎岳)登山は、ブナ林を歩く快適なコースでアマギシャクナゲとアセビの花のトンネルは見れませんでしたが、ミツバツツジが綺麗でした。 都倉山で記念写真万二朗岳へ

2015年5月7日(木)

天吉寺山登山


写真アルバムと
地図はこちら



登山コースに信長に焼き払われた寺院の遺跡が点在する天吉寺山に登山しました。天気は良かったですが、上りは急登続きで大変でした。久しぶりに山らしい山に登った気がします。樹木の間から琵琶湖も眺望できました。 大吉寺本堂ミツバツツジ

2015年4月22日(水)


峠山登山


写真アルバムと
地図はこちら


多紀アルプスと呼ばれている山系の峠山に登山しました。このコースの見どころは筱見48滝で修験道の道に入る前にこれらの滝で水行をしたといわれています。天気が良く、間違って登った山頂からは素晴らしい展望と珍しい「ひかげツツジ」が見られました。 峠山手洗の滝

2015年4月8日(水)

幻の五山ウォーク&懇親会
(発足30年記念)



写真アルバムと
地図はこちら

山仲間の会発足30年の記念行事として、「幻の五山ウォークと懇親会」が「郡山から赤膚山までのウォーク」と「木曽路」で開催されました。五山とは「郡山、勝山、六条山、五条山、赤膚山」の地名のことです。雨の中、沢山の方の参加があり、盛大に実施されました。 懇親会記念・木曽路にて

2015年3月25日(水)

賤ヶ岳登山

写真アルバムと
地図はこちら

久しぶりに例会に参加し、賤ヶ岳に初めて登山しました。頂上に着き、弁当を食べ始めると大雪になり、急いで降りはじめましたが、琵琶湖と余呉湖の眺望が素晴らしく、いつまでも眺めていたい景色でした。昨夜降った雪が溶けて歩きにくい山道でしたが、紅葉や桜の咲くころにもう1度来たいところでした。 余呉湖奥琵琶湖

2014年11月8日(土)


瓢箪崩山登山


写真アルバムと
地図はこちら


瓢箪を横に寝かせたような山らしいが、岩倉からの登りは大汗をかきました。頂上からは比叡山が良く見えました。花の栽培で知られている静原町から鞍馬駅に至る薬王坂はもう上りはないと思っていましたので、思わぬ汗をかきました。 瓢箪崩山頂上


2014年10月26日(日)

音羽山登山



写真アルバムと
地図はこちら


今回の登山は音羽の滝や紅葉の名所である牛尾観音、逢坂関、芸能の神様の蝉丸神社など見所一杯のコースでした。
天気も良く、山頂からは180度のパノラマで、北に琵琶湖や 比叡山、南には千頭岳が望めました。
大蛇塚

2014年10月14日(火)



松尾山・矢田山登山


写真アルバムと
地図はこちら


第4回目の百遊山を登る会の同窓会を松尾山・矢田山登山で実施しました。35名もの方が参加され、久しぶりの再会を楽しみました。 松尾山記念写真松尾寺

2014年9月10日(火)


百合ヶ岳登山



写真アルバムと
地図はこちら


大峰山脈奥駆道の五番関から派生する支稜上のピークで別名「大所山」に登山しました。上り下りとも急な坂道があり、下りにはロープが頼りの崖の2箇所の難所がありましたが、頂上付近からの展望はよく、鞍部の自然林では爽やかな風がありました。シャクナゲが多く、咲く頃、もう1度行きたいです。 爽やかな自然林百合ヶ岳頂上

2014年8月24日(日)


的場山登山



写真アルバムと
地図はこちら


不安定な天気が続いてます。今日だけは曇りで雨は降らないと思ってましたが、昼ごろから降られました。幸い帰るまでしとしと雨でしたが、電車に乗るころは大雨で運休になるくらいに降ってきました。龍野城は昔、桜の綺麗な頃に訪れた覚えがありました。的場山はナカナカ、タフな山で、下山には足元が悪く、苦労しました。赤とんぼなどの童謡が聞こえる小路を歩きましたが、どこも故障してましたので、直ったころに、又、歩いてみたいです。 的場山龍野城

2014年8月3日〜6日


西銀座北アルプス
黒部五郎岳他登山



写真アルバムと
地図はこちら


昨年行った西銀座ダイアモンドコースに再チャレンジしましたが、台風のせいか3日のみ曇りで、後は霧と雨で素晴らしい山並みは見れませんでした。しかし、時々の晴れ間には少しだけ山並みが覗かれ、夏の花々は最盛期で様々な綺麗な花を見ることが出来まし チングルマ弓折乗越より鏡平山荘を

2014年6月15日(日)


大岩ヶ岳登山



写真アルバムと

地図はこちら


昔よく行ったゴルフ場から見えた大岩ヶ岳に登山しました。天気が良く、頂上からは六甲山系、丹生山系や播磨アルプスの山々の素晴らしい展望がありました。自然林の中、静かな山歩きを楽しみました。 千刈ダム東大岩ゲ岳

2014年6月4日(水)


長老ヶ岳登山

写真アルバムと
地図はこちら

地元では(長老さん)と呼ばれる丹波で大きく聳えている山、長老ヶ岳に登山しました。梅雨入りでテッキリ雨に降られると思ってましたが、帰るまで降らなくて、ラッキーでした。きつい谷歩きで暑かったですが、頂上では360度のパノラマを望めました。帰りは爽やかな尾根歩きで青葉とウツギの花を楽しみました 権現滝頂上にて

2014年5月10日(土)



堂満岳登山


写真アルバムと
地図はこちら

比良山系の1000mを越える山15座の1つ、堂満岳に登山しました。頂上付近は野生のシャクナゲが満開で、楽しく登山出来ました。天気も良く、頂上付近からは武奈ヶ岳などの山々や琵琶湖が一望できました。 青ガレを登山中日陰ツツジ

2014年4月13日(土)


笠置山登山



写真アルバムと
地図はこちら


笠置寺は参ったことはありますが、三角点のある笠置山は初めて登りました。山頂南面に笠置ゴルフ場が開発され、ゴルフ場を展望する感じの山でした。笠置寺の行場巡りでは桜とツツジが綺麗で、山頂からは笠置の町が見下ろせました。 笠置寺磨崖仏笠置公園の八重桜

2014年3月28日(土)


小野アルプス登山



写真アルバムと
地図はこちら


山陽自動車道に沿って横たわる「小野アルプス」といわれている8山17kmを縦走しました。ポカポカ陽気に恵まれ、登りはシャツ1枚で暑いくらいでした。各山からは眼下に山陽自動車道が見え、加古川の市街、瀬戸内海も遠望できました。紅山の下りは露岩の急斜面があり、四つ這いなどで恐る恐る降りました。 紅山下り紅山頂上より

2014年3月8日(土)

錫杖岳登山



写真アルバムと
地図はこちら

久しぶりに山仲間の会の例会に参加し、三重の雨乞いの霊山の錫杖岳に登山しました。良い天気に恵まれ、頂上からは360度のパノラマ展望を楽しみました。北は鈴鹿山系の雨乞岳、東は津市方面と伊勢湾、南は眼下に錫杖湖、南西に風力発電のプロペラが舞う青山高原が眼下に飛び込んできます。錫杖湖も含め、絶好の観光地になる所ですが、鎖場があるので一般の人は無理なところです。 錫杖岳頂上

2013年12月8日(日)


まほろば三山登山



写真アルバムと
地図はこちら

今年最後の山仲間の会の登山はまほろば三山で45名の参加がありました。奈良百遊山の会で大分前に登った三輪山の脇本からの登山は道なき道で苦労をしました。 白山奥不動寺

2013年10月10日(木)


六甲最高峰登山



写真アルバムと
地図はこちら


前に登った時は縦走の途中でしたが、今回は芦屋川駅から正味、900mを登りましたので、岡本駅に着いた時は、日が沈んで薄暗くなってました。行き帰りで猪を4匹見ました。 六甲最高峰を望む頂上(931m)にて

2013年9月10日(火)



三岳・小金ヶ岳登山



写真アルバムと
地図はこちら


久しぶりの快晴の下、篠山にある多紀アルプスの三岳と小金ヶ岳に登山しました。三岳は役の行者を祀る石室がある修験道の山であったそうですが、登りやすい山でした。小金ヶ岳は荒々しい岩稜を持つ山で360度の展望がありましたが、下りは沢下りなどがあり、苦労し、未だ足腰が痛いです。 三岳子金ヶ岳へ

2013年8月26日(月)


岩篭山登山



写真アルバムと
地図はこちら

雨で延期したので、晴天の下、敦賀三山の1つ岩篭山に登りました。かなりハードな沢歩きの後、360度の展望のある頂上から敦賀市内は勿論、周りの山々を望めました。頂上から少し下りたところで、インデアン平原と呼ばれる特異な岩石のある平原を見ることが出来ました。 市橋コース滝インデアン平原


2013年7月30日〜
8月1日



北アルプス
ダイアモンドコース登山



写真アルバムと
地図はこちら

雨量規制で有峰林道をバスが通行できず、富山で1泊しました。明くる日は雨上がりの良いお天気で、折立登山口から太郎平小屋まで剣岳など四方の山々や高山植物を眺めながら、登りました。小屋に荷物を置き、薬師岳に挑戦しましたが、前薬師岳で濃霧が出てきて、頂上まで行けませんでした。その日の夕刻より昼頃まで風雨が強く、また次の日も天気が良くなる見通しがないため、撤退して再チャレンジをすることにしました。 太郎平小屋にて記念写真背景は薬師岳

2013年7月6日(土)

金剛童子山他
縦走登山




写真アルバムと
地図はこちら

六甲山系西北部丹生山系の金剛童子山・花折山・稚子ヶ墓山を谷上駅より縦走しました。霧が立ち込める中、ごろごろ石の悪路を箕谷駅まで下りました。悲運の歴史が秘められていると言う丹生山からも縦走したいと思いました
金剛童子山へ肘曲り、稚子ヶ墓山へ

2013年6月11日(火)
 


五台山登山

写真アルバムと
地図はこちら

台風が来る前に麓に丹波氷上市の名勝、独鈷ノ滝のある五台山に登山しました。頂上からの展望が素晴らしく、加古川沿いの田園、遠くは六甲連山も眺められました。 岩滝寺独鈷ノ滝

2013年5月25日(土)


三上山登山


写真アルバムと
地図はこちら


俵藤太のムカデ退治で知られる秀麗な山容の近江富士・三上山に登山しました。頂上付近は急坂や岩場でしたが、いたるところで展望が良かったです。田中山や旗振山に上る縦走コースを通りましたが、途中、石のトンネルがあるなど自然石の造形の妙を見ることが出来ました
近江富士 三上山石のトンネル付近

2013年5月7日(火)


七種山登山



写真アルバムと
地図はこちら

福崎町の北西部にある「七種三山(なぐささんざん)」の七種山と七種槍に登山しました。標高も最高で683mの低い山ですが、七種滝を見ながら、険しい山容の上り下りを繰り返すタフな山行でした。七種槍からは展望の良い岩尾根をロープや鎖を伝って出発点まで帰りました。 七種山頂上岩尾根歩き

2013年4月22日(月)


千丈寺山登山



写真アルバムと
地図はこちら


三田市にある1等三角点の山に登山しました。三つ葉ツツジが満開で、千丈寺湖が望め、北摂・六甲連山の山々が見える素晴らしい展望がありました。登山口から標高差は約400mでしたが、なかなか厳しいアップダウンのある山でした 千丈寺湖千丈寺山登山中

2013年2月17日(日)

四石山登山



写真アルバムと
地図はこちら

今年初めて、山仲間の会の「漢数字の山シリーズ」に参加し、阪和の境界にある四石山に登山しました。急斜面を登り、苦労して登りましたが、展望は駄目でした。4月の花見時に来てみたいと思いました。帰りは天王寺で降りて、建ったばかりのハルカスと通天閣を見て帰りました。 四石山頂上ハルカス

2012年12月9日(日)


水晶山登山
写真アルバムと
地図はこちら


昨夜からの初雪を踏みしめ、室生36GC付近の水晶山に登山しました。昼からは晴天でしたが、樹木からの吹雪が大変でした。
水晶山上出集落

2012年11月10日(土)

三上山登山


写真アルバムと
地図はこちら


久しぶりに例会に参加し、瓶原万葉の里の三上山に登山してきました。恭仁京跡のコスモスを見てから、海住山寺の側を巻いて森林公園の展望台から京阪奈にまたがる丘陵地帯を展望しました。晴天の下、360度の素晴らしい雄大な眺めを満喫し、
色々と見どころの多い登山でした
恭仁京跡コスモス


2012年8月7日(火)

上野森林公園散策
(堅香子の会)


写真アルバムと
地図はこちら


堅香子会のバスツアーイベントに参加し、上野森林公園を散策してきました。サギソウ園をはじめ、公園内の幾つかの湿地が点在した里山を散策しました。湿地特有の貴重な植物やトンボを観察しました。 上野森林公園サギソウ


2012年7月8日(日)

袴ヶ岳登山


写真アルバムと
地図はこちら

久しぶりに山仲間の会の例会に参加し、袴ヶ岳・三郎ヶ岳・高城山に登山してきました。三郎ヶ岳等は今まで2回、登ってましたが、袴ヶ岳は初めてで、登りにくかったですが、見晴らしは良かったです。 出会より袴ヶ岳をみる諸木野関所跡

2012年3月24日(土)



白旗山登山


写真アルバムと
地図はこちら

初めて「青春18きっぷ」を使って安く、岡山県の上郡の南北朝時代の赤松氏の山城で有名な白旗山440mに登山しました。大雨が朝にピタリとやんだ晴天の下でしたが、瀬戸内海は残念ながら見えませんでした 白旗山白旗山城跡記念碑

2012年3月10日(土)

ダイヤモンドトレイル
二上山、岩橋山登山



写真アルバムと
地図はこちら


ダイヤモンドトレイル第1回の始点から地下壕を見てから、岩橋峠までの12qを歩きました。ヘッドランプを着けて戦時遺産の地下壕を見学しましたが、大きくスリルがありました
屯鶴峯二上山

2012年2月12日(日)

(みつみね山)
三峰山登山


写真アルバムと
地図はこちら

犬鳴山近くの三峰山から笹峠まで松茸山の尾根を12km歩きました。所々で紀ノ川と関空の眺望もあり、気分の良い登山でした。
三峰山登山中三峰山砕石所付近


2012年1月14日(土)

龍王山登山



写真アルバムと
地図はこちら


今年最初の登山で干支の山龍王山と初瀬山に至るミニ縦走を楽しみました。頂上の展望台からは大和高原、明石大橋までを一望できるはずでしたが、生憎の曇天でもう一つでした。
龍王山を見る長谷寺


2011年12月11日(日)

高安山登山



写真アルバムと
地図はこちら

服部川駅に集合し、玉祖神社から水呑地蔵尊まで登り、スカイライン沿いに高安山まで歩き、信貴山に至りました。
陽に当たった紅葉が映えて、とても綺麗でした。
玉祖神社朝護孫子寺

2011年11月20日(日)

三石山登山




写真アルバムと
地図はこちら

朝から降っていた雨がやみ、天気が良かったので、紅葉は映えましたが、山頂の展望はありませんでした 高尾森林公園の紅葉丸尾池の吊橋

2011年11月8日(火)

赤坂山登山


写真アルバムと
地図はこちら


八山会の皆さんと初めて、高島トレイルの始点に近い三国山と赤坂山に登山しました。丁度紅葉の最中で、綺麗な紅葉と北琵琶湖の全景を楽しむことができました。 明王の禿マキノ林道の紅葉
2011年10月23日(日)


住塚山・国見山登山

写真アルバムと
地図はこちら
屏風岩公苑から1000m級の山を2つ登り、紅葉の始まった室生山系の山々の展望を楽しみました。また、東海自然歩道に出て済浄坊の滝近くのダイモンジソウの群生を観賞しました。 屏風岩済浄坊の滝


2011年9月11日(日)

烏ノ塒屋山登山



写真アルバムと
地図はこちら


百遊山を登る会の第1回目の登山の山で、神武東征に因む伝説の山で私の懸案の山でした。659Mの低い山で、急峻な登りにくい山でしたが、バスを利用して簡便に登れました
からすのとややま近くから見た山

2011年7月26日〜
          29日

南八ヶ岳縦走登山



写真アルバムと
地図はこ
ちら

23名で赤岳など南八ヶ岳を3泊4日で縦走登山をしました。強風と雨も降る中、ガレ場等の難所の多い高山縦走を中高年が、ほぼ予定通り、良く頑張ったと思いますが、私は中途から膝が痛くなり、足を引きずって歩きました。浩宮殿下も25年ほど前に赤岳に登山された話を小屋のオヤジに聞きましたが、10名程のパーテイを組んで前後を無線連絡するなど大変だったそうです。浩宮殿下が美味しいとお代わりをされた「野沢菜の油いため」を私も駅の売店で買って食べましたが、なかなかの美味でした。

赤岳が間近コマクサの群生

011年8月8日(月)

伊吹山登山


写真アルバムと
地図はこちら



伊吹山の駐車場にバスで行き、お花畑を散歩しました。北尾根を少し歩き、ホオジロワシを見ることが出来ました。 伊吹山頂上メタカラコウ

2011年7月10日(日)

八経ヶ岳登山


写真アルバムと
地図はこちら



4年ぶりに八経ヶ岳に登り、オオヤマレンゲに又、出会いました。少し小ぶりのような感じがしましたが、相変わらず綺麗でした。天気が余りに良くて、暑くて足が痙攣を起こしそうでした。 八経ヶ岳オオヤマレンゲ

2011年6月13日(月)


箱館山登山

写真アルバムと
地図はこちら



スキー場で知られた箱館山に登りました。スキー場より低い所にある山頂を越えて、人造湖の処女湖に至り、更に奥の花ショウブの綺麗な平池に見て、引き返しました。
処女湖平池

2011年5月8日(日)

五大尊岳登山


写真アルバムと
地図はこちら


橿原神宮から3時間半のバスに乗り、玉置神?社のシャクナゲをみて、大峰奥駆道の最終コ?ースの熊野本宮に向かう奥駆道を歩きました?。天気が良く、十津川を眼下に果無山脈の展?望がひらけていました。
玉置神社のシャクナゲ五大尊岳頂上の不動尊


2011年4月16日(日)

百貝岳登山
吉野桜千本

写真アルバムと
地図はこちら

1年ぶりに百貝岳に登山しました。この前の時は上千本の桜はほぼ満開でしたが、未だ蕾が硬かったです。天気がよく、展望は最高でした。 百貝岳吉野山

2011年4月10日(日)


小谷山登山


写真アルバムと
地図はこちら




大河ドラマで舞台となりました浅井長政の居城の小谷城があった小谷山に登山をしました。生憎、桜は蕾でしたが、見たことのないイワウチワの群生を見ることが出来ました。登頂中、伊吹山や琵琶湖・竹生島を遠望できました。
登山口から小谷山をイワウチワ

2011年3月27日(日)

藤原岳登山



写真アルバムと
地図はこちら
花の百名山の一つ藤原岳を登山しました。先日の降雪で8合目よりアイゼンを付け、9合目の日当たりの良い所のみ、福寿草の群生が見れました。頂上展望所からは、伊勢・濃尾平野の景観や鈴鹿山系の山々が一望でき、また、透き通るような青空が素晴らしかったです。 福寿草の群生8合目付近

2011年2月27日(日)

矢田山登山・追分梅林

写真アルバムと
地図はこちら
矢田山に登山し、帰りに追分の梅林を鑑賞しました。ポカポカ日和の暑い位の陽気の中を散策しました。追分梅林は8分咲きでした。 子供交流館追分梅林にて
2011年1月23日(日)

麻呂子山登山


写真アルバムと
地図はこちら


今年初めての花の山登頂シリーズ麻呂子山登山に参加しました。聖徳太子の弟の麻呂子皇太子が創建したと言われている当麻寺の背後の山から西側の原岳などの里山を歩きました。寒牡丹は終わりかけでした。
当麻寺寒牡丹

2010年12月5日(日)

鳥見山登山



写真アルバムと
地図はこちら


山仲間の会で干支の山登山シリーズの最後の山、鳥見山と貝ケ平山に登りました。鳥見山公園の展望所からは榛原の街を前にして、大峰山系から大和三山までクッキリ遠望できました。
額井岳香酔岳方面

2010年8月8日(日)

蛇谷ヶ峰登山

写真アルバムと
地図はこちら

山仲間の会で真夏の蛇谷ヶ峰登山をしてきました。比良山系の最北部の山で、山頂の展望が開けていて、武奈ヶ岳や琵琶湖が一望できました。
頂上より琵琶湖を蛇谷ヶ峰を望む


2010年5月22日(土)
六甲山縦走V摩耶山登山


写真アルバムと
地図はこちら


六甲山縦走V摩耶山登山に参加しました。天狗道は縦走中、岩場の難路で難関でしたが、天気が良く、気持ちよく歩けました。 天狗道布引ダム


2010年5月8日(土)

鶏冠山登山


写真アルバムと
地図はこちら


湖南アルプスの鶏冠山登山をしました。コースは奇岩が屹立した明るい縦走路で、天気が良く、栗東の町や競馬のトレーニングセンタ−などが展望できました。
天狗岩付近落ヶ滝

2010年4月21日(水)

六甲山縦走U
菊水山登山



写真アルバムと
地図はこちら



新緑、ツツジとヤマザクラの花に溢れた六甲山縦走第2回に参加し、菊水山と鍋蓋山に登りました。頂上からは360度の大パノラマを楽しむことができました。
摩耶山方面布引雄滝
2010年2月24日(水)

猪背山登山



写真アルバムと
地図はこちら


干支の山を登山するシリーズの今年3回目のイベントの下見に参加しました。猪の背中に似た尾根筋に取り付いて登りました。展望は今一つでしたが、静かな里山でした。


猪背山登山途中猪瀬山山頂
2010年1月9日(土)

虎御前山登山



写真アルバムと
地図はこちら



山仲間の会の干支の山を登山するシリーズの今年初めてのイベント、虎の山登山に初めて参加しました。戦国時代に織田信長が浅井長政と戦った時の陣地を敷いた山で、生憎、みぞれ交じりの天候で展望はありませんでしたが、雪国の里山を堪能しました。
虎姫駅虎飾り虎御前山頂上・信長陣地跡
                              11月23日修正 葛城山つつじ園にて    Topに戻る