若草会山岳部・ハイキング同好会
2025年3月13日(木) 竜王山登山・山の辺の道 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりに例会に参加し、竜王山に登山しました。石がゴロゴロした登山路の後、山の辺の道を三輪駅まで歩き、足の裏が痛くなりました。総会の後の懇親会で飲んだビールは美味でした | ![]() ![]() |
2024年12月9日(月) 高取山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
半年ぶりに若草山岳会例会に参加し、久しぶりに高取山登山をして、2万7千歩を歩きましたが、心配した膝は無事でしたが、腰が痛くなりました。高取山の紅葉は、ほぼ終わっていましたが、壷阪寺の紅葉はまだ綺麗でした。納会で飲んだビールは美味でした。また、帰り道に見た2025年高の原イルミネーションは綺麗でした。 | ![]() ![]() |
2024年6月13日(木) 当麻寺・葛城市相撲館 ・ハイキング同好会 写真アルバムと 地図はこちら |
久し振りに當麻寺に参詣し、また、何時も横を通る葛城市相撲館でケハヤ相撲甚句を初めて聴きました。相撲土俵をまじかに見て、その高いのと硬いのに驚きました。最後に相撲甚句の動画(当麻の名所・大阪名所・当地興行など)を入れています。 | ![]() ![]() |
2023年11月20日(月) 高雄・清滝ハイキング 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりに高雄・清滝ハイキングをして、2万歩歩き、足の裏が痛くなりました。 時々、小雨がぱらつく生憎の天気でしたが、流石、高雄のモミジは盛りが過ぎたとはいえ見事でした。この辺りにも外人が押し寄せ、交通渋滞で大変でした。 |
![]() ![]() |
2023年11月8日(水) 今井町散策 ハイキング同好会 写真アルバムと 地図はこちら |
1年ぶりに例会に参加して重要伝統的建物保存地区の今井町を散策し、織田信長と戦った今西家住宅で説明を受けました。民家ですが、城郭の様な構造で豪壮な建物でした。 | ![]() ![]() |
2023年9月7日〜8日 美ヶ原・霧ヶ峰登山 写真アルバムと 地図はこちら |
1泊2日で日本百名山を3座登頂するツアーに若草山岳会のメンバーと参加しました。1日目は天気が良くて霧ケ峰からの展望と高山植物を満喫しましたが、美ヶ原では霧の合間にしか、360度の大展望は出来ませんでした。2日目は13号台風で風雨が酷く、蓼科山登山は中止となり、雲上のホテルの露天風呂などでゆっくりして、早々に帰りました。トラベルギャラリーの添乗員が写してくれた写真を5枚追加しました。 |
![]() ![]() |
2023年5月25日(木) 龍門山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
1年ぶりで紀伊富士と呼ばれる龍門山に登山しました、中央コースのみを折り返しましたが、時機が良くて和歌山県のみに咲くキイシモツケが満開で群生していました。明神岩からの展望は素晴らしく、ゆったりと流れる紀ノ川を撮影できる絶好のポイントでした。帰りはかつらぎ温泉八風の湯で疲れを癒しました。 |
![]() ![]() |
2022年11月17日(木) 兜岳・鎧岳登山 写真アルバムと 地図はこちら |
2年ぶりに山行に参加し、念願の兜岳の登山をしました。麓の紅葉は綺麗でしたが、見ての通り、岩場での木の根やロープが頼りの急峻な登りが続き、草臥れました。 | ![]() ![]() |
2019年12月22日(日) 矢田丘陵・松尾山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
今年最後の山行で矢田丘陵と松尾山に登山をしました。今にも雨が降るような天気でしたが、松尾寺を出る頃まで雨は降りませんでした。下山後は西大寺でOBも参加し、納会・懇親会を実施しました。 | ![]() ![]() |
2019年11月10日(日) 再度山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりに再度公園と布引滝を散策しました。絶好の秋晴れに恵まれ、心地よい汗をかきながら、モミジの多い快適な登山コースを散策しましたが、まだ、美しい紅葉は所々でした。紅葉谷はまた訪れたいと思いました。 | ![]() ![]() |
2019年8月20日(火)〜 21日(水) 大山夏山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
例会で大山登山をしましたが、雨が降る予報で剣ヶ峰登頂は断念し、弥山に登頂しました。前日は大山を南北・西側から雲もなくはっきりと展望することが出来ましたが、当日は頂上に登るまでは曇りでしたが、下山中は大雨に降られました。頂上付近は霧と強風で飛ばされそうでした。しかし、時折、美保湾を見ることも出来,また、咲き残りの高山植物の花が奇麗でした。 | ![]() ![]() |
2019年5月24日(金) 般若寺周辺散策 写真アルバムと 地図はこちら |
1年ぶりにハイキング同好会のイベントに参加し、般若寺周辺を巡ってきました。久しぶりに般若寺や依水園を見学し、また、少年刑務所址も覗いてきました。大変な暑さの中で、飲んだ植村牧場の牛乳が美味しかったです。 |
![]() ![]() |
2019年3月18日(月) 栃原岳・銀峯山・ 賀名生梅林散策 写真アルバムと 地図はこちら |
神が宿る吉野の山、吉野三山のうちの栃原岳と銀峯山(もう1つは櫃ヶ岳)を登山し、賀名生梅林も寄り、かもきみの湯で反省会をしました。絶好の好天で低い山ですが、頂上からは五条などの町が展望出来ました。梅林では梅の色香を満喫しました。 |
![]() ![]() |
2018年12月19日(水) 甘南備山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
今年最後のハイキングで神の宿る山として信仰の対象となっている山に登りました。2つの山頂があり、遊歩道などがよく整備されている登りやすい山でした。途中にある一休寺の方丈の枯山水庭園に見とサツキや紅葉の時期に又、訪れたいと思いました |
![]() ![]() |
2018年9月8日(土) 若狭湾シーサイド ウォーキング 写真アルバムと 地図はこちら |
若狭小浜の漁師町のシーサイドをウォーキングするツアーに参加しました。小雨の降る中、爽やかな潮風を感じながらの8kmを踏破した後、サバのなれ寿司などの郷土食を頂きました。それ から三方五湖からの絶景を楽しみました。 |
![]() ![]() |
2018年6月1日(日)〜 4日(水) 九重連山縦走登山 写真アルバムと 地図はこちら |
例会でトラベルギャラリー鰍フ企画した3泊4日(2泊はフェリー)のツアーに参加しました。晴天に恵まれ、また時期もよく満開のミヤマキリシマツツジが至る所で見られ、しんどいながら、快適な山行をしました。20km以上もありましたが、法華院温泉山荘と星生ホテルの温泉で疲れをいやすことが出来ました。 |
![]() ![]() |
2017年11月6日(月) 観音峰・みたらい渓谷 散策 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりに若草山岳会の行事に参加しました。抜けるような快晴の下、紅葉真っただ中のみたらい峡谷を散策しました。観音平展望台からは大峰山系が一望され、また、みたらい渓谷では紅葉と真っ青な水が印象的で楽しめました。 | ![]() ![]() |
2016年10月30日(日) ポンポン山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
2度に渡って雨で流れた北摂の秀麗ポンポン山登山をしました。今回は紅葉が始まった善峯山・本山寺・神峰山寺などの古刹を巡り歩きました。天気がよく、京都タワーなども展望できました。 | ![]() ![]() |
2016年5月21日(火) 若草会総会カラオケショー 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりに総会前座のカラオケショーに出演しました。 沢山の観客の前で声がうわずりました。 |
![]() ![]() |
2015年12月18日(金) 高円山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりの若草山岳会のイベントと総会に参加し、高円山登山をしてきました。天気は曇天で高円山の火床からの展望はも一つでした。滝坂の道を久しぶりに歩き、首切地蔵等に参拝してきました。また、奈良町にも帰りに寄り、大分変わっているのに驚きました | ![]() ![]() |
2015年5月13日(水) 大仏鉄道の遺構散策 (ハイキング同好会) 写真アルバムと 地図はこちら |
美加の原CC付近の大仏鉄道の遺構を散策しました。五月晴れの下、里山の風景が美しい田園コースをのんびりと楽しみました。CCの前に広大な宅地が開発されているのにはびっくりしました。また、大仏鉄道公園が開場間近でした。 | ![]() ![]() |
2015年4月7日(金) 醍醐寺〜岩間寺を歩く 写真アルバムと 地図はこちら |
醍醐寺から岩間寺を経て、石山寺に下るコースを歩きました。雨は降りませんでしたが、山道はぬかるんで大変でした。醍醐寺の桜は散りかけていましたが、途中にはきれいな 枝垂れ桜を見ることができました。 |
![]() ![]() |
2014年11月10日(月) 鉢伏山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
勝尾寺から東海自然歩道を通り、鉢伏山に登山してから、箕面ノ滝までハイキングをしました。 箕面ノ滝紅葉はまだ見頃ではありませんでしたが、天気が良く、勝尾寺や箕面ビジターセンターでは綺麗な紅葉を見ることが出来ました。万歩計では歩いたのは17km位でしたが、足の裏が久しぶりに痛くなってました。 |
![]() ![]() |
2014年6月10日(火) 西大台ヶ原周遊 写真アルバムと 地図はこちら |
懸案の西大台を周遊しました。昼からシトシト雨が降りましたが、コケが雨に濡れて綺麗でした。大蛇窟が望めるという展望台へ登るのは、霧が出てきたので止めましたが、霧の中の原始林は神秘的なムードがありました。 | ![]() ![]() |
2014年5月9日(金) 法隆寺付近の史跡めぐり (ハイキング同好会) 写真アルバムと 地図はこちら |
新緑のかおる天気の良い日に法隆寺地域の史跡巡りをしました。世界遺産の法隆寺の数々の国宝と重要文化財を久しぶりに訪ね、じっくり鑑賞しました。1万5千歩近く歩いており、法隆寺の大きいのに驚きました。 | ![]() ![]() |
2014年2月5日(水) 高見山霧氷登山 写真アルバムと 地図はこちら |
若草山岳会の今年の冬季行事は、高見山霧氷登山でした。小雪のチラつく今季一番の寒さのなかでしたが、頂上付近は樹氷と霧氷の花が見事に咲いていました。雲の切れ間には青空ものぞき、360度の展望に寒さも忘れました。海老の尻尾はまだ大きくなっていませんでした。たかすみ温泉で体を温めて帰りました。 |
![]() ![]() |
2014年1月14日(火) 若草カラオケ同好会 新年会 地図はこちら |
若草カラオケ新年会の模様を」動画でとりました。 | ![]() ![]() |
2013年12月19日(木) 伊奈佐山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
今年最後の若草山岳会例会は伊奈佐山登山を行い、総会を椿壽荘で賑やかに締めくくりました。 | ![]() ![]() |
2013年10月21日(月) 姫路城ハイキング (ハイキング同好会) 地図はこちら |
連合近畿ブロック高退会の「姫路城ハイキング」に参加しました。5年をかけて姫路城大天守の保存修理が行われており、屋根や壁面はほぼ修理が終わった状況を見学しました。 | ![]() ![]() |
2013年6月30日(日) 清荒神から中山連山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
今年3回目の中山連山登山をしました。初めて清荒神から登りましたが、今回の方が楽なように思いました。あまり暑くもなく、さわやかな尾根歩きを楽しみました。 | ![]() ![]() |
2013年5月24日(金) 高畑・奈良町散策 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりにハイキングの会に参加し、高畑町・奈良町を散策しました。いずれの場所も訪れたことはありますが、 じっくり見学出来ました。また、新しく出来たおもちゃ館での動くおもちゃの実演を動画でご覧ください。 |
![]() ![]() |
2013年5月21日(火) 若草会総会 カラオケ 写真アルバムと 地図はこちら |
例年通り、奈良日航ホテルで、若草会総会の前座としてカラオケ部の6人がカラオケを歌いました。 | ![]() ![]() |
2012年12月12日(水) 鳥見山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
鳥見山に初瀬ダムを経由して、2年ぶりに9日に降った残雪を踏みしめ、登山しました。前回は貝ヶ平岳登山途中に通ったのを思い出しました。椿寿荘で反省会をしましたが、河内音頭の会に合流し、盛り上がりました。 |
![]() ![]() |
2012年10月30日(火) 奈良寺社巡りハイキング (ハイキング同好会) 写真アルバムと 地図はこちら |
若草会史跡めぐりハイキング同好会の皆さんと連合奈良高齢者退職者協議会の奈良社寺巡りハイキングに参加しました。春日野園地から出発し、東大寺周辺を1時間程ボランチアガイドの説明を受けながら、ハイキングをしました。 | ![]() ![]() |
2012年6月8日 〜9日 熊野古道伊勢路 大吹峠、松本峠 写真アルバムと 地図はこちら |
「かんぽの宿熊野」のバスで、熊野古道伊勢路の大吹峠・松本峠などを散策しました。 途中、鬼ヶ城、獅子岩など見応えがありました。 |
![]() ![]() |
2012年4月25日(水) 三郎ヶ岳登山 写真アルバムと 地図はこちら |
百遊山で登ったことのある三郎ヶ岳に仏隆寺から登りました。千年桜は葉桜でしたが、周辺の山桜やレンギョウが綺麗でした。 天気は良かったのですが、黄砂がひどく、展望はも一つでした。 |
![]() ![]() |
2012年1月28日(土) (みうね山) 三峰山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
若草山岳会の今年の冬の例会で三峰山登山をしました。雪のちらつく曇天で、寒く、見透しも悪かったですが、久しぶりに樹氷と霧氷の雪と氷のオブジェを満喫しました |
![]() ![]() |
2011年10月26日(水) 武奈ヶ岳登山 写真アルバムと地図 はこちら |
かねて、琵琶湖バレーからみて綺麗な形だなーと1度登ってみたいと思っていた武奈ヶ岳に登ってきました。沢歩きあり、急坂ありのタフなな山で、痛めた膝が持つかどうか心配でした。しかし、綺麗な滝あり、展望良しのいい山でした。 | ![]() ![]() |
2011年4月6日(水) 二上山登山 写真アルバムと地図 はこちら |
![]() ![]() |
|
2011年2月8日(火) 高見山登山 写真アルバムと地図 はこちら |
![]() ![]() |
|
2010年5月30日〜31日 韓国岳登山 写真アルバムと地図 はこちら |
若草山岳会でミヤマキリシマを満喫する霧島連山の1泊2日の山歩きをしてきました。生憎、新燃岳が活動中で、縦走が禁止されていましたが、お天気にも恵まれ、大浪池では満開の3色のツツジを堪能しました | ![]() ![]() |
2010年4月14日(水) 比叡山登山 写真アルバムと地図 はこちら |
![]() |
|
2010年2月22日(月) 金剛山登山 写真アルバムと地図 はこちら |
若草会山岳会の皆さんと金剛山冬季登山をしました。生憎、残雪を見られただけで、霧氷などは見れませんでしたが、天気が良く、見晴らしは抜群でした。帰りは御所のかもきみの湯で温まって帰りました。 | ![]() ![]() |
2009年12月12日 笠置山登山 写真アルバムと地図 はこちら |
若草会山岳会で笠置山登山をしてきました。笠置山は磐座信仰の聖地で、山中に巨石が点在していました。晴天の下、笠置山からの眺めは抜群でした。笠置の名の由来は大海人皇子が鹿を追って弥勒石の上に笠を置いたからだそうです。 | ![]() ![]() |
2009年11月5日(木) 山辺の道 写真アルバムと地図 はこちら |
![]() ![]() |
|
2009年9月7日(火) 和泉葛城山登山 写真アルバムと地図 はこちら |
![]() ![]() |
|