土佐堀会の写真アル バム
2020年2月11日(火) 飯盛山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
今年初めての土佐堀会例会で飯盛山登山をしました。東高野街道を四条畷駅から野崎駅まで散策するつもりでしたが、天気が良いので飯盛山登山をすることになり、頑張ったので久しぶりに足が痛くなりました。整備された歩きやすいハイキングで、楠公についても勉強になりました。 |
![]() ![]() |
|
2019年11月30日(土) 鷹ヶ峯散策 写真アルバムと 地図はこちら |
京都鷹ヶ峯「しょうざん」から船山にある正伝寺まで紅葉を求めて寺院を訪ね、散策しました。丁度、苔に散らばる紅葉の落ち葉が奇麗な時期でした。鷹峯の目玉の源光庵は工事中で見学できませんでした。昼は蕎麦、夜は鶏のコースを美味しく頂きました。 | ![]() ![]() |
|
2019年10月31日(木) 和歌山市内散策 写真アルバムと 地図はこちら |
和歌山市はいっまでゆっくり散策したことはなかったのですが、久しぶりに紀三井寺や和歌山城を散策しました。和歌山の名物、昼はあっさり豚骨ラーメン、夜は岸和田のワタリガニのしゃぶしゃぶを頂きました。 | ![]() ![]() |
|
2019年9月14日~15日 箱館山ナイトツアー 写真アルバムと 地図はこちら |
友人の高島の別荘に宿泊し、箱館山のナイトツアーを楽しんできました。ナイトゴンドラに乗り、頂上から沈む夕日と湖面に輝く満月と星空を眺めてきました。明くる日は白髭神社と三井寺にお参りをして来ました。野生の猿と三井寺のインド孔雀に出会いました。頂上からの琵琶湖の眺望と満月の動画を最初に置いています |
![]() ![]() |
|
2019年5月13日(月) 唐古・鍵遺跡・田原本散策 。 写真アルバムと 地図はこちら |
田原本のガイドさんに唐古鍵遺跡と田原本の文化財をガイドして貰いました。日差しが強く暑かったですが、良い風があり、8kmを楽しく散策したので、反省会でのビールは最高でした | ![]() ![]() |
|
2019年4月8日(月) 海津大崎花見 写真アルバムと 地図はこちら |
今まで2回ほど海津大崎を花見に訪れてましたが、車やバスで来てましたので浜辺をこんなにゆっくり歩いて花見をすることはありませんでした。桜も満開で絶好の花見日和でした。 | ![]() ![]() |
|
2019年1月29日(日) 金剛山霧氷登山 写真アルバムと 地図はこちら |
1年ぶりに金剛山に登りましたが、前日に積雪があり、全山に霧氷が見られ、今までで一番奇麗でした。山雀が可愛いでしたが、素早すぎて旨く撮れませんでした。難波での反省会で7種類の地ビールを美味しく頂きました。また、13時の頂上のライブカメラに映った私らの映像も最初に入れました。 |
![]() ![]() |
|
2018年11月18日(日) 京都西山紅葉散策 写真アルバムと 地図はこちら |
丁度見頃の京都西山の大原野神社や善峯寺などの紅葉を散策しました。 |
![]() ![]() |
|
2018年10月28日 ~31日 紅葉の東北旅行 写真アルバムと 地図はこちら |
10月末3泊4日で紅葉ま盛りの東北バスツアーに土佐堀会で参加しました。4日間中毎日雨が降りましたが、バスを降りた時は日が照るなどラッキーでした。 | ![]() ![]() |
|
2018年10月9日(火) 太郎坊山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりに参加し、八日市の太郎坊山(赤神山)に登山しました。雲一つない登山日和で、低い山でしたが太郎坊宮までの長い階段には汗をかきました。頂上からは琵琶湖は見えませんでしたが、伊吹山などがくっきりと望まれました。桜や紅葉の時期に又来たいと思いました。駐車場での集合写真は合成できませんでした。中村・問屋さんからの写真も入れました。 | ![]() ![]() |
|
2018年4月12日(木) 京都府立植物園の散策 写真アルバムと 地図はこちら |
京都で花見をしましたが、ソメイヨシノは散り果てていましたが、八重桜などが盛りで咲いていて十分に花見を楽しめました。温室を初めて廻りましたが、珍しい花々を楽しみました。 |
![]() ![]() |
|
2018年3月29日(木) 平城宮跡歴史公園と 法華寺他散策 写真アルバムと 地図はこちら |
先日の平城宮跡歴史公園の開園式を見学しました。また、土佐堀会で法華寺の庭園他も散策しましたが、丁度花見時で公園の桜並木も見ごたえがありました。 また、予定外で立ち寄った水上池では沢山の野鳥を観測できました。最初に開園式での天平芸の動画を入れていますのでご覧ください |
![]() ![]() |
|
2018年3月24日(土) 平城宮跡歴史公園開園式見学 写真アルバムと 地図はこちら 。 |
24日、平城宮跡歴史公園の開園式があり、アルバムとしました。 うまし館で弁当は食べれましたが、ランチは1300円以上だったので,屋台で昼食をとりました。後ろに開園式でのイベントの天平芸の動画がありますので、ご覧ください。 |
![]() ![]() |
|
2018年2月4日(日) 金剛山霧氷登山 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりで金剛山の霧氷登山をしましたが、カメラを忘れたので、同行者の写真を借りてアルバムを作成しました。頂上で晴れ間に見た霧氷は青空に映えてとても奇麗でした。 | ![]() ![]() |
|
2017年11月28日(火) 光明皇后伝説跡を訪ねて 写真アルバムと 地図はこちら |
光明皇后の生誕伝説の地の光明池付近を探訪しました。生誕地の浄福寺から都に上がる際、別れを惜しんだ女鹿坂まで13kmを探索しましたが、光明池を見るのは初めてで、紅葉が夕日に映えて奇麗でした。 | ![]() ![]() |
|
2017年7月23日(日) ~25日(火) 乗鞍岳登山 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりに土佐堀会のイベントに参加し、乗鞍岳登山をしました。生憎3カ間、雨模様で、アルプスの展望はまるで駄目で残念でした。乗鞍岳登山は強風の中、また霧中で剣ヶ峰に上らず、富士見岳に登山しました。お花畑は真っ盛りで、コマクサ、クロユリなどを見ることが出来ました。皆さんからの写真と晴れた日の北アルプスの風景写真を入れました。 | ![]() ![]() |
|
2017年6月20日(火) 土佐堀会の足跡 写真アルバムと 地図はこちら |
電気クラブで開催された土佐堀会にて「土佐堀会の足跡」(13年間、127回の旅行記録)が上映され、13名が参加しました。150回目の旅行を目指して、頑張りましょう。 | ![]() ![]() |
|
2016年11月22日(水) 春日山遊歩道・ 滝坂の道散策 写真アルバムと 地図はこちら |
春日山遊歩道を踏破して若草山に登る予定でしたが、ゆっくりして、滝坂の道を降りて、新薬師寺にお参りをしました。紅葉はもう1つでしたが、妙見宮と新薬師寺をじっくりお参りできました。 | ![]() ![]() |
|
2016年9月4日(日) ~5日(月) 明知鉄道と恵那峡 遊覧の旅 写真アルバムと 地図はこちら |
木曽路は何回か行きましたが、恵那路は初めてで、また、岩村山城も初めてでした。 キノコ列車ではキノコづくしで秋の味覚を堪能しました。日本最初の高堰堤の大井ダムの上からの眺めは迫力のある絶景でした。動画も最後に入ってます。 |
![]() ![]() |
|
2016年5月14日(土) 天野山金剛寺コース 写真アルバムと 地図はこちら |
初めて天野山コースにハイキングをしました。爽やかな日差しの下、いつの間にか24000歩、歩いていました。フォレストガーデンからは泉が丘駅まで、バスに乗りましたが、駅付近が賑やかなのには吃驚しました。 | ![]() ![]() |
|
2016年4月10日(日) 小関越え 琵琶湖疏水散策 写真アルバムと 地図はこちら |
今回は山科から小関峠越えの琵琶湖疎水のルートを歩きました。去年と同じ時期に毘沙門堂にお参りしましたが、桜は盛りを過ぎていました。初めて三井寺付近の疎水沿い桜を見ましたが、盛りの時に来たいと思いました。 | ![]() ![]() |
|
2016年3月24日(木) 当尾の里石仏巡り 写真アルバムと 地図はこちら |
8年ぶりに当尾の里の石仏巡りをしました。浄瑠璃寺では丁度、木蓮や桃の花が満開で目を楽しませてくれました。道中、至る所で石仏が佇んでおり、笑い仏などの穏やかな笑顔に心が和みました。帰りには奈良で皆で2升酒を飲みました。 | ![]() ![]() |
|
2016年2月7日(日) 三峰山霧氷登山 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりに三峰山に霧氷登山をしました。ここ数日、霧氷は見れなかったようですが、前日雪が降り、霧氷は見れましたが、山頂でも昼には溶けて、少ししか見れませんでした。天気は良く、御岳山も見えるというビュウーポイントからはアルプスの山々が望めました。 | ![]() ![]() |
|
2016年2月22日(月) 下坊別館のシシ鍋 写真アルバムと 地図はこちら |
昨年も行った能勢町にシシ鍋を食べに行きました。シシ肉を地酒と共に美味しく頂きました。 | ![]() ![]() |
|
2015年12月21日(月) 池田市街歩き 写真アルバムと 地図はこちら |
幸い昼からは雨が止み、笠を挿さずに池田市街を散策出来ました。初めて池田市の街並をゆっくり歩き、歴史からラーメンまでバラエテイに富んだ観光コースがあるのにビックリしました。桜や紅葉のシーズンにまた、散歩してみたいと思いました。 かき峰の牡蠣づくしに満足して帰宅しました。 | ![]() ![]() |
|
2015年11月23日(月) 近江八幡街並散策 写真アルバムと 地図はこちら |
近江八幡は散策したことはありましたが、初めて八幡山に登りました。頂上の紅葉は今が盛りでした。曇り空でしたが展望はよく、琵琶湖などが見渡せました。八幡堀で頂いた近江牛は流石に美味しいでした。八幡宮の護摩焚きの動画もご覧ください。 |
![]() ![]() |
|
2015年10月24日(土) 竹生島~淡海湖散策 写真アルバムと 地図はこちら |
神秘の島と言われている琵琶湖八景の竹生島を初めて訪れました。高い階段を登り弁財天にお参りをしたので、パワーがついたような気がしました。その後、ビラデスト今津に行き、紅葉がもうすぐの淡海湖を散策しました。天気が良かったのですが、北琵琶湖に浮かぶ竹生島はガスがかかり、幽かにしか見えませんでした。ビラデスト今津は4年前に箱舘山からAコースで訪れていたのを思い出しました。 ・ |
![]() ![]() |
|
2015年9月22日(火) 比叡山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
今年2回目の比叡山延暦寺の散策をしました。前回は大原までのトレイルで通過するだけでしたが、今回は修学院から3時間かけて登山しました。思ったより雲母坂が厳しく、登りにくかったです。横川地域を除き、主なお堂を散策しました。文殊楼や東塔・阿弥陀堂も散策しました。 |
![]() ![]() |
|
2015年5月22日(金) 槇尾山施福寺参拝 写真アルバムと 地図はこちら |
滝畑ダムから槇尾山施福寺に至るトレッキングコースを歩きました。滝畑民俗資料館で歴史や文化を学んだあと、槇尾山に至るダイアモンドトレイルを通り、施福寺に参拝しました。岩湧山や金剛山の雄大な眺めを楽しめました。途中で見た細雲に架かった虹は、今まで見たことがない珍しいものでした。又、最後に見た満願滝は久しぶりの 雄大な滝でした。 |
![]() ![]() |
|
2015年4月19日(日) 笠置寺散策 ] 写真アルバムと 地図はこちら |
朝から降っていた雨が笠置寺に登ったころにはすっかり晴れて、修行道場の頂上からは360度の素晴らしい展望が開けていました。途中で電池が無くなり、展望写真は写せませんでしたが、初めてワカサギの湯に入り疲れを取りました |
![]() ![]() |
|
2015年4月5日(日) 山科~京都白川の 桜散策 写真アルバムと 地図はこちら |
桜は待ってくれないと雨の中、山科から京都白川まで桜散策をしました。初めて訪れた毘沙門天では桜祭りの最中で琴の演奏を聞きながら、しだれ桜を鑑賞しました。山科疎水の桜並木を散策しましたが、途中3隻のモーターボートが客を乗せて通過しました。散りかけの桜をみるために白川沿いの道には沢山の外国人が犇めいていました。 | ![]() ![]() |
|
2015年2月8日(日) 大宇陀街並散策 写真アルバムと 地図はこちら |
山のふもとでは雨が降っているということで、三峰山登山は止めて、大宇陀の街並み散策をしました。ひと気のあるのは10日恵比寿の神社付近だけでしたが、のんびりと重要伝統的建造物保存地区の街並みを散策しました。4月中旬の又兵衛桜の咲くころは、森野旧薬園のカタクリの花の群生を見に来る客も含め、この辺りは賑やかになるそうです。松山城祉も含め、その頃、また、来たいものです。榛原のミーチャン寿司で昼食に食べた鳥皮餃子は美味でした。 |
![]() ![]() |
|
2014年11月24日(月) 高雄・清滝散策 写真アルバムと 地図はこちら |
高雄・清滝・嵐山コースで紅葉を探索しました。高雄では紅葉はもう盛りは過ぎてましたが、嵐山では盛りで日に映えて綺麗でした。嵐山では吉兆の裏位の場所で、京料理を安く、美味しく頂きました。 |
![]() ![]() |
|
2014年9月28日~ 30日 西穂高独標登山 写真アルバムと 地図はこちら |
紅葉の綺麗な西穂高独標に2泊3日で登山しました。ロープウェイなどで簡単に西穂高山荘まで行けましたが、独標付近は流石に険しく、ヒヤヒヤでした。地元の人もびっくりする程の晴天に恵まれ、8月の黒部五郎岳縦走時に雨で見れなかった槍ヶ岳などの山々を展望でき、また、噴煙を上げる木曽御嶽山や富士山も遠望することが出来ました。 | ![]() ![]() |
|
2014年8月31日~ 9月1日 八雲ヶ原登山 (北比良山) 写真アルバムと 地図はこちら |
昨日は友人の別荘に泊まり、朝早くからガリバー旅行村から八淵の滝を経由し、八雲ヶ原の登山してきました。 蒸し暑く、昼ごろから雨が降ってきましたが、八雲ヶ原は初めての登山でまた、八淵の滝は、豪快で見ごたえがありました。 |
![]() ![]() |
|
2014年4月20日(日) 仁和寺八十八箇所巡り 写真アルバムと 地図はこちら |
仁和寺の八十八箇所札祖巡りをしました。、起伏と3kmもあり、歩きごたえがある、山ツツジが綺麗なお参りでした。御室の桜は残念ながら、散り果ててました。 | ![]() ![]() |
|
2014年4月6日(日) 福知山線廃線跡ハイキング 写真アルバムと 地図はこちら |
桜咲く福知山線廃線跡をハイキングしました。今にも雨が降りそうな中で、桜の園の展望所まで行こうと急な坂道を登りましたが、意外に遠く、雨も降りだしましたので、引き返し、廃線跡を急流が流れる武庫川を見ながら、宝塚までハイキングしました。 |
![]() ![]() |
|
2014年3月23日(日) 幻の五新鉄道と賀名生梅林 写真アルバムと 地図はこちら |
土佐堀会のイベントで毎日新聞旅行のツアーに参加し、幻の五新鉄道廃線跡を歩き、賀名生梅園を周遊するウォーキングをしました。好天に恵まれ、廃線跡を快適に散策でき、梅園も満開で梅の香を満喫しました。おもちゃ館のオルゴールの動画もあります。 |
![]() ![]() |
|
2014年2月17日(月) 妙見山のシシ鍋 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりに土佐堀会に参加し、妙見山の近くで名物のシシ鍋を食べました。猪の肉は思ったよりあっさりした味で、沢山頂きました。地酒や濁り酒も甘くておいしく、飲みすぎるのをセイブしました。 | ![]() ![]() |
|
2013年10月26日(土) 湖西巡りと 武奈ヶ岳登山 写真アルバムと 地図はこちら |
近江神宮や浮御堂など湖西の名所を廻ってから、安曇川小屋で1泊しました。坊村から登る御殿山コースは初めてでしたが、秋晴れの天気の下、武奈ヶ岳を望見ながら登る景色は紅葉が映えて最高でした。登ったあと、朽木温泉天空の湯で汗を流して帰りました。 |
![]() ![]() |
|
2013年6月9日(日) 天王山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
天王山登山は穏やかな天気に恵まれ、快適なハイキングが出来ました。ビール工場見学後のプレミアムは最高でした。 |
![]() ![]() |
|
2013年5月30日(日) 犬鳴山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
神聖な雰囲気の犬鳴山七宝瀧寺の境内を行者の滝まで、朝からの雨で足元が濡れている中、そろそろと進んだ後、自然歩道を五本松展望台に登りました。展望は曇っており、も一つでしたが、犬鳴山温泉センターで温泉に入って、帰りました。 |
![]() ![]() |
|
2013年4月1日(月) 星田園地ハイキング 写真アルバムと 地図はこちら |
晴天の下、沿道の桜並木を眺めながら、初めて市大の植物園を見学し、私はアメリカ産の特大の松ボックリを拾ってきました。星のブランコを通った後、知人の関係する星田妙見宮でお祓いをしてもらいました。 |
![]() ![]() |
|
2013年3月23日(土) 八重の ゆかりの地を巡る 写真アルバムと 地図はこちら |
桜はまだつぼみでうす寒かったですが、沢山の人が八重のゆかりの地を訪ねていました。この辺りはあまり歩いたことがないので、初めてのところが沢山ありました。府庁旧本館では観桜祭と八重の桜巡回展をやっており、楽しみました。 |
![]() ![]() |
|
2013年2月11日(月) 山科地区散策 アルバム 写真アルバムと 地図はこちら |
山科地区の両本願寺別院を初めてお参りをしました。また、天気も良い中、地下鉄の石田駅まで足を伸ばし、親鸞聖人の誕生の地、日野誕生院と鴨長明の庵の建っていた方丈石を訪れました。 |
![]() ![]() |
|
2013年2月9日(土) 三峰山霧氷登山 写真アルバムと 地図はこちら |
今年も、粘って待ったかいがあり、寒かったですが、美しい霧氷の華を見ることが出来ました。ただ、暖かくなったため、八丁平の霧氷は溶けてしまっていたのは残念でした。 |
![]() ![]() |
|
2012年12月14日(金) 写真アルバムと 地図はこちら |
赤穂義士祭 赤穂へは花見などに行きましたが、義士祭は初めて見物しました。華やかさはありませんが、工夫を凝らせて見せていました。名物のカキを食べ、また、三宮でルミナリエを見て帰りました。 |
![]() ![]() |
|
2012年10月8日(日) 写真アルバムと 地図はこちら |
第1回熊野古道ウォーク 滝尻王子 久しぶりにJTB主催の熊野古道中辺路ウォーク第1回に参加しました。滝尻王子をスタートして、1年間で9回に分けて巡るツアーです。さわやかな尾根道歩きでした。 |
![]() ![]() |
|
2012年9月16日(日) 写真アルバムと 地図はこちら |
キリシタン街道ハイク 竜王山に登った後、昔,隠しキリシタンが歩いた街道をサニータウンの入口までハイクしました。森の中の快適な散歩道でした。 |
![]() ![]() |
|
2012年7月27日 ~30日 写真アルバムと 地図はこちら |
唐松岳登山 前に八方池に行った時に、登りたいと思ってました唐松岳に登りましたが、ベストシーズンに当たり、唐松頂上山荘は倍近い客を詰め込み、文字通りの雑魚寝状態で殆んど寝れませんでした。こんなのは初めての経験でしたが、天気は良く、アルプスの山々の眺めを心ゆくまで楽しみました。帰りに寄った松本城では丁度、太鼓祭りを楽しむことが出来ました。「太鼓集団ふじ」の太鼓美人の演技をご覧ください。 |
![]() ![]() |
|
2012年7月12日 ~13日 写真アルバムと 地図はこちら |
比良釈迦岳登山 山科から車で会員所有の安曇川の山小屋まで行き、明くる日、比良の釈迦岳に登山しました。幸い、雨には降られませんでしたが、蒸し暑い中、ガレキの谷を800m登り、大汗をかきました。下山もガレキの多い谷を歩くので、気を抜けませんでしたが、良い登山訓練になりました。温泉でさっぱりした後のビールは美味でした。 |
![]() |
|
2012年4月9日(月) 写真アルバムと 地図はこちら |
福貴畑桃源郷 ハイク 平群駅より福貴畑桃源郷をとおり、十三峠まで史跡を見学しながら、12kmのハイキングをしました。天気も良く、絶好のハイキング日和でした。ソメイヨシノはまだ蕾でしたが、小ぶりの桜が5分咲きで、梅の花もまだ残ってました。桃の花は出荷済で取り残りが残っている程度でしたが、白のコブシの大木が見事でした。ソメイヨシノが咲く1週間後が見ごろと思われます。元山上口駅の簡保の宿で汗を流しました。 |
![]() ![]() |
|
2012年3月26日(月) 写真アルバムと 地図はこちら |
剣豪の里柳生ハイキング 剣豪の里・柳生を久しぶりに訪れ、円成寺まで9kmをハイキングをしました。途中、柳生一族にかかわる史跡を見学しました。 畑の中を歩く中、雉のツガイを見つけ、オスのほうを写真に収めました。また、イノシシの毛皮を干しているのも見ました。 |
![]() ![]() |
|
2012年2月27日(月) 写真アルバムと 地図はこちら |
岩倉・一乗寺駅付近ハイク 叡電を岩倉駅で降り、床写りモミジで有名な実相院を訪れました。駅までの帰りに岩倉具視幽閉旧邸によりましたが、休みでした。一乗寺駅からは武蔵が決闘をした一乗寺の下がり松と金福寺などに行きました。 |
![]() ![]() |
|
2012年2月18日(土) 写真アルバムと 地図はこちら |
「KOBEde清盛」 ハイキング 1dayパス「KOBEde清盛」を買って,清盛が夢見た都「神戸」を小雪がそぼ降る1日、歩いて楽しみました。大倉山駅から新開地を通り、和田岬駅まで史跡を巡り歩きました。中央市場前の500年前の神戸を紹介している歴史館のみ入場しました。神戸清盛隊が兵庫大仏前で演じるパーホーマンスをムービーで撮りました。 |
![]() ![]() |
|
2012年2月4日(土) 写真アルバムと 地図はこちら |
高見山登山 土佐堀会のイベントで3度目にして高見山登山で初めて霧氷を見る事が出来ました。大変寒かったですが、頂上で大きなエビの尻尾の樹氷も見ることが出来ました。榛美温泉の反省会での祝杯は美味でした。 |
![]() ![]() |
|
2011年9月27日(日) 写真アルバムと 地図はこちら |
飛鳥稲淵付近 ハイキング 秋晴れの下、石舞台から栢森まで満開の曼珠沙華の花を見ながらハイキングをしました。稲淵の棚田では終わったばかりの案山子のコンクール作品を見るのは楽しかったです。 |
![]() ![]() |
|
2011年9月13日(火) 写真アルバムと 地図はこちら |
葛城古道めぐり 暑い中、風の森から御所駅まで葛城の道をハイキングしました。九品寺や高鴨神社には何回もお参りしてますが、歩き通したのは初めてでした。後10日ほどすると、九品寺あたりの稲田辺りは彼岸花で花と人盛りだそうです。 |
![]() ![]() |
|
2011年8月28日(日) 写真アルバムと 地図はこちら |
飛鳥・高松塚古墳 飛鳥探訪シリーズの最後の高松塚コースに参加しました。暑いさなか、壺阪山駅から飛鳥まで10km程歩き、 壁画館や歴史公園館も見学しました |
![]() ![]() |
|
2011年6月4~5日 写真アルバムと 地図はこちら |
伊吹山登山 |
![]() ![]() |
|
2011年6月1日(日) 写真アルバムと 地図はこちら |
火の路をゆく |
![]() ![]() |
|
2011年3月20日(日) 写真アルバムと 地図はこちら |
太閤道コース・ サントリー山崎 山崎や淀川の展望が望める太閤道コースのハイキングをしました。帰りはサントリー山崎蒸留所により、山崎12年物などのテイスチィングをし、また、美味しいハイボールの作り方などを習いました。 |
![]() ![]() |
|
2011年2月13日(日) 写真アルバムと 地図はこちら |
大阪城公園の梅林 土佐堀会で淡路駅から大川に沿って、大阪城梅林まで、ポカポカ陽気の中、ハイキングをしました。生憎、梅は3分咲きでしたが、様々な方向からの天守閣を眺めるこ とが出来ました。 |
![]() ![]() |
|
2011年2月6日(日) 写真アルバムと 地図はこちら |
三峰山登山 土佐堀会で三峰山に雪中登山をしました。温い日が続き、霧氷や樹氷は見れませんでしたが、絶好の登山日和で雪中登山を楽しみ、美榛温泉で疲れを取りました。八丁平でのパノラマムービーも見てください。 |
![]() ![]() |
|
2010年9月13日(月) 写真アルバムと 地図はこちら |
_鴨川川床 「がんこ二条苑」 「がんこ二条苑」での鴨川川床料理を食べる前に、龍馬などからむ維新を左右した事件現場を散歩しました。美味しい料理を食べた後、舞妓はんの踊りを見ることが出来ました。本アルバムはK・T氏が撮られた写真をアルバムとしています。 |
![]() ![]() |
|
2010年7月8日~9日 写真アルバムと 地図はこちら |
木曽駒ケ岳登山 |
![]() ![]() |
|
2010年5月9日(土) 写真アルバムと 地図はこちら |
西宮郷酒蔵巡り |
![]() ![]() |
|
2010年4月4日(日) 写真アルバムと 地図はこちら |
山辺の道 |
![]() |
|
2010年3月28日(日) 写真アルバムと 地図はこちら |
![]() ![]() |
||
2010年3月1日(月) 写真アルバムと 地図はこちら |
清水山登山・ 東山トレイル |
![]() ![]() |
|
2010年1月30日(土) 写真アルバムと 地図はこちら |
高見山登山 |
![]() ![]() |
|
2009年11月9日~10日 写真アルバムと 地図はこちら |
剣山トレッキング |
![]() ![]() |
|
2009年11月2日(月) 写真アルバムと 地図はこちら |
大文字山登山 大文字山に登山し、蹴上側に下山しました。桜のころに続き、今年2回目で、紅葉には大分早かったです。昼から雨が降りましたが、お陰で久しぶりに大文字山にかかる大きな虹を見ることができました。 |
![]() ![]() |
|
2009年10月17日(土) 写真アルバムと 地図はこちら |
六甲山縦走Ⅳ |
![]() ![]() |
|
2009年9月6日(土) 写真アルバムと 地図はこちら |
貴船口~鞍馬温泉 ハイキング |
![]() |
|
2009年7月23日~ 25日 写真アルバムと 地図はこちら |
白山登山 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2009年7月4日(土) 写真アルバムと 地図はこちら |
ぬかたアジサイ園 ハイキング |
![]() ![]() |
|
2009年2月16日(日) 写真アルバムと 地図はこちら |
金剛山登山 2年前は雪がなかったので、再チャレンジしたのですが、雪だるまが残っていただけで、丁度雪が消えた所でした。しかし、展望がよく周りの山々がよく見渡せ、また、香楠荘の名物料理と桧風呂は最高でした。 |
![]() ![]() |
|
2009年1月11日 写真アルバムと 地図はこちら |
灘の酒蔵探訪 阪神魚崎から大石まで約10kmほどブラブラ歩いて、灘の酒蔵を5か所訪れました。殆どの所が其処でしか飲めない原酒を試飲させてくれました。少しを飲むから余計に美味しく感じました |
![]() ![]() |
|
2008年12月14日 写真アルバムと 地図はこちら |
六甲縦走第1回 旗振山登山 土佐堀会で六甲山縦走の第1回旗振山登山から始めました。天気が良く周りの展望が抜群でした。旗振山の茶屋では常連の佐川満夫さんと一緒に写真を撮りました。 |
![]() ![]() |
|
2008年7月30日~ 8月2日 写真アルバムと 地図はこちら |
白馬三山登山 3泊4日で白馬三山縦走をしてきました。ガスは出てましたが雨に降られず、展望もよく、高山植物も最高でした。このあと少しして、遭難があって大雪渓は封鎖で、私たちはラッキーでした。 |
![]() ![]() |
|
2008年5月16日~ 18日 写真アルバムと 地図はこちら |
屋久島登山 2泊3日で世界遺産の屋久島の縄文杉にあってきました。3ヵ間晴天に恵まれ屋久島の風物を満喫してきました。 |
![]() |
|
2008年1月30日 写真アルバムと 地図はこちら |
摩耶山登山 布引滝付近とツウェンティクロスを通り、摩耶山に行きました。そこからはバスに乗り、六甲山まで行き、ケーブルに乗って帰りました。朝はいい天気でしたが、昼からは吹雪となり、雪景色を見ることが出来ました。 |
![]() ![]() |
|