堅香子の会の写真アルバム
2025年8月7日修正 又兵衛桜
2025年5月13日(火) 森野旧薬園・松山城祉 写真アルバムと 地図はこちら |
沢山のメンバーが大宇陀の森野旧薬園見学に参加され、その後、ゆっくりと薬園を見学する班と歴史的町並みコースを黒門迄行く班と松山城址を見学する班に分かれました。私は松山城址見学の班に参加し、旧薬園から20分ほどで頂上(471m)まで到着し、360度の周りの山々の眺望を眺めることが出来ました。森野旧薬園では93歳の管理人が案内・説明をしてくれ、元気なのに感心しました。 |
![]() ![]() |
2025年4月8日(火) 森野旧薬園(下見)・又兵衛桜 写真アルバムと 地図はこちら |
森野旧薬園の下見にいきましたが、丁度、カタクリの花・ハナノキの花が満開の時に当たり、良かったです。本番でも咲いていたらいいですね!また、久しぶりに音連れた近くの又兵衛桜も満開で、周辺は綺麗に整備されていました。 | ![]() ![]() |
2025年4月1日(火) 徃駒大社〜竹林寺花見 写真アルバムと 地図はこちら |
徃駒大社〜竹林寺まで花見をして歩きました。徃駒大社の森ではクラウンシャイニング(樹冠の譲り合い)があるのを初めて知りました。行基墓・忍性墓と美努岡麿墓にお参りをしました。竜田川の桜は五分咲でしたが、綺麗でした。 | ![]() ![]() |
2024年12月3日(火) 吉城園他散策 写真アルバムと 地図はこちら |
堅香子の会で吉城園と国際フォーラム庭園を散策しました。 天気も良く、久しぶりに今が盛んの奈良公園の紅葉を満喫しました。また、見たことのないウナギツカミなどを見ることが出来ました。 |
![]() ![]() |
2024年10月1日(火) 梅小路公園散策 写真アルバムと 地図はこちら |
膝を痛めてハイキングなど止めていたのですが、久し振りに例会に参加しました。紅葉の頃一度訪れたことのある梅小路公園はフジバカマが見頃でしたが、アサギマダラは未だ、来ていませんでした。帰りは、走る蒸気機関車(SL)を見ながら、京都駅まで歩きました。 | ![]() ![]() |
2024年6月24日(火) 大宇陀森野旧薬園(下見) 写真アルバムと 地図はこちら |
久し振りに森野旧薬園を訪問しましたが、綺麗に整備された様に見えました。又、街並みも整備され道路も綺麗でした。i を選ぶと草木の名前が表示されます。 |
![]() ![]() |
2024年6月4日(火) 近大薬学部植物園・司馬遼太郎記念館 ・宮本順三記念館 写真アルバムと 地図はこちら |
近大薬学部の薬用植物園を訪問し、薬用植物を見学しました。カンゾウ・アマチャなどよく聞く薬草を初めて見ました。司馬遼太郎記念館を再訪し、ゆっくりと見学しましたが、自宅蔵書と同じ6万冊が記念館にも納められていると聞き、驚き、また、高い所にある本が地震などで落ちてこないかと心配しました。八戸ノ里駅近くにある玩具デザイナーの宮本順三記念館を初めて訪れましたが、懐かしいグリコの玩具や世界中の玩具のコレクションが展示されていました。 |
![]() ![]() |
2024年5月14日(火) イングリッシュガーデン・ 三井寺 写真アルバムと 地図はこちら |
琵琶湖西岸の柳が崎湖畔公園にあるイングリッシュガーデンに行き、約3000株のバラの香りに包まれて、優雅なひと時を楽しみました。その後、近くの大津市歴史博物館と三井寺を訪れました。博物館では紫式部に絡む企画展をやっており、国宝の藤原道長の直筆の法華経巻が展示されていました。 | ![]() ![]() |
2024年4月2日(火) 桜井の桜と巨樹を訪ねて 写真アルバムと 地図はこちら |
今回は粟原川の桜と桜井の神社仏閣の巨樹古木を観察に訪れました。桜は全体には3分咲き位でしたが、見ごろの所もありました。織田信長ゆかりの寺社があり、織田小学校もありました。ホケノ古墳からは360度の大パノラマが見られました。 | ![]() ![]() |
2024年2月6日(火) 2023年度堅香子の会総会懇親会・ 大和文華館 写真アルバムと 地図はこちら |
2023年度堅香子の会総会と懇親会に初めて参加しました その後、大和文華館の大和絵展と梅園を見学しました。 |
![]() ![]() |
2023年12月5日(火) 滝坂の道散策 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりに滝坂の道(旧柳生街道)と春日山遊歩道を散策し、21000歩を歩きました。紅葉は過ぎてましたが、綺麗なところもありました。雨模様でしたが、ゴールまで待ってくれました。 | ![]() ![]() |
2023年10月3日(火) 大乗寺・毘沙門堂散策 写真アルバムと 地図はこちら |
山科の大乗寺と永興寺(ようこうじ)・毘沙門堂を散策しました。途中で野草を庭で栽培している宅で野草園を見せてもらいました。酔芙蓉は満開で堪能しました。 | ![]() ![]() |
2023年9月5日(火) 葛城山散策 写真アルバムと 地図はこちら |
写真は下見と本番を場所毎に入れています。初秋の葛城山を堅香子の会例会で散策しました。山頂は流石に良い風が吹いて別世界のように涼しいでした。ススキも大部大きくなり、オミナエシなど秋の花々が見られました。展望台や山頂から生駒山の山並み、大和盆地、大阪平野の眺望が抜群に望むことが出来ました。昼食後、日柳他が小鳥の楽園に行ったルートをマップに入れました。 |
![]() ![]() |
2023年7月4日(火) 神戸森林植物園散策 写真アルバムと 地図はこちら |
例会で北鈴蘭台にある神戸森林植物園のアジサイ園を散策しました。世界中のアジサイを集めており、丁度満開でした。ニホンカモシカも見ることが出来、アナベルの丘のアナベルは見ごたえがありました。モミジの頃も楽しめるということでした | ![]() ![]() |
2023年5月9日(火) 長居公園散策 写真アルバムと 地図はこちら |
春爛漫の長居公園・植物園を散策し、見ごろの花木を観察しました。牧野博士の生涯について紹介しているMAKINO展も見物しました。セイヨウトチノキやアサザの花を初めて見ました。 | ![]() ![]() |
2023年4月4日(火) 樹木園関西支所(樹木園)・ 伏見桃山城散策 写真アルバムと 地図はこちら |
4班の例会で森林総合研究所関西支所と伏見桃山城を散策しました。樹木園は竹見本林に力を入れているようで、100年ぶりに花が咲いている竹を見ました。伏見桃山城の桜は盛りを過ぎていましたが、十分に城に映えて綺麗でした。 | ![]() ![]() |
2023年3月7日(火) 平群桃源郷散策 写真アルバムと 地図はこちら |
何年振りかで平群桃源郷を散策しましたが、10日程早かったのか、ケイオウザクラなどは咲いておらず、桃源郷は見られませんでした。温かい日差しの下でサンシュやアオモジの花を見ながら、里山をゆったりと散策出来ました。 | ![]() ![]() |
2022年10月25日(下見)・ 11月2日(本番) 奈良カエデの郷・ひらら散策 写真アルバムと 地図はこちら |
11月例会で奈良カエデの郷散策を下見と本番2回にわたり行いました。本番は生憎の雨でしたが、雨に濡れた紅葉も綺麗でした。どちらもカエデ研究家の矢野氏の説明を受け、カエデの品種の多いのとモミジとの違いもよく分かりました。国宝の宇太水分神社にも立ち寄りました。5月の若葉の頃のカエデが最高に綺麗とのことでした。 |
![]() ![]() |
2022年6月7日(火) 京都府立植物園散策 (本番) 写真アルバムと 地図はこちら |
本番ではガイドさんの説明を受け、植物生態園を散策しました。解散してからは観覧温室で見たことない熱帯の植物を観覧しました。花しょうぶとアジサイが綺麗でした。 |
![]() ![]() |
2022年5月24日(火) 京都府立植物園散策 (下見) 写真アルバムと 地図はこちら |
京都府立植物園散策の下見をしました。ボタン・ツツジ・あやめなどは終ってましたが、バラは満開で綺麗でした、本番はアジサイなどが期待できます。野鳥はキビタキ・コゲラ・シジュウガラなどが撮れました。 | ![]() ![]() |
2022年5月10日(火) 船宿寺散策 写真アルバムと 地図はこちら |
薬水駅から巨勢の道を船宿寺まで散策しました。船宿寺では名物のツツジは散り果てていましたが、九輪草やシャクナゲが綺麗でした。また、住職の話が良かったです。帰りは高田市駅までバスに乗りましたので、15時22分には橿原神宮前駅から京都駅行きに乗ることが出来ました。 |
![]() ![]() |
2022年4月5日(月) |
令和4年度最初の月例会で、「秋篠川〜御嶽山散策」に初参加しました。 絶好の好天気に恵まれ、満開の秋篠川と御嶽山の桜と道沿いの草花を鑑賞しました。 野鳥はムクドリ、コガモ、アオサギ、ヒドリガモ、ニュウナイスズメを撮りました |
![]() ![]() |