2024年12月13日(金)

講演称徳天皇・西大寺

写真アルバムと
地図はこちら

天平みはらし館で西大寺辻村執事長の『神護にすがる女帝称徳天皇のこころ』と題する講演を受講し、其の後、西大寺を参拝しました。西大寺の四王堂などを初めて拝観しました。帰りに乗った近鉄電車は鹿列車でした。

2024年10月10日(木)

講演光明皇后・法華寺参拝


写真アルバムと
地図はこちら

天平みはらし館で法華寺樋口門主の「光明皇后・慈悲の心」の講義を受けた後、第二次大極殿跡の見学をしてから、法華寺を参拝しました。ハスの花が綺麗に咲いていました。 みはらし館法華寺

2024年6月22日(土)

万葉集を詠む・平城宮祉・
美しき記紀めぐり会


写真アルバムと
地図はこちら


西部公民館で奈良大の鈴木喬氏の「万葉集を詠む」の講座を聞いた後、平城宮祉を巡りました。東院庭園を歌の解説を聞きながらじっくり観賞しました。 平城宮跡東院庭園

2024年3月16日(金)

富雄丸山古墳発掘現地
公開

写真アルバムと
地図はこちら


富雄丸山古墳第7次発掘調査の現地公開に参加し、木棺の副葬品などを見学してきました。被葬者は女性であったようです。大変な数の見学者で臨時バスも出ていましたが、カワセミなどを期待して富雄駅まで川沿いに歩いて帰りました 丸山古墳現地公開

2023年12月10日(日)

「富雄丸山古墳第6次発掘調査結果

・はぐくみセンター歴史セミナー

写真アルバムと
地図はこちら


はぐくみセンター歴史セミナーで「富雄丸山古墳第6次調査結果」を奈良市埋蔵文化財センターの山口等悟氏の講義を受けました。蛇行剣などは出土例のない特大の国産最高峰の技術で作られているそうです。今後、造出し粘土槨の木棺内の調査に期待をしているようですが、金属製品の出土はないそうです。

歴史セミナー

2023年11月26日(日)

東大寺と空海シンポジウム・
紅葉の東大寺

写真アルバムと
地図はこちら



初めて東大寺の金鍾ホールでの第21回グレイトブッダシンポジウムに参加しました。
年1回開催されており、今回は「東大寺と空海」という題で、行われた討論会は良かったでした。「悟り」とは悩んで論議する事だそうでした。毎年見る東大寺の紅葉はマアマアでした。
空海シンポ東大寺紅葉

2023年11月4日(土)
多聞城の謎イベント・
若草公民館


写真アルバムと
地図はこちら



若草公民館の「幻の城多聞城の謎」イベントに参加し、若草公民館から西方寺までを散策しました。多聞城研究会会長の北村氏から多聞城の謎について説明を受けた後、城跡から移設された西方寺までを散策しました。多聞城跡は若草中学校建設時に破壊されており、遺跡などが少なく謎が多いですが、多聞城に建っていた四階櫓は安土城のモデルにしたほど豪華絢爛であったそうです。

多聞城跡西方寺

2023年10月28日(土)

奈良オータムウィーク・万葉花絵巻・
変幻自在トリオコンサート

写真アルバムと
地図はこちら



奈良公園バスターミナルで実施されているオータムウィークの万葉花絵巻の菊人形を見てきました、また、レクチャーホールでの変幻自在トリオのまほろばコンサートも鑑賞してきました。

レクチャーホール万葉花絵巻

2023年9月23日(土)

帝塚山大学歴史教室
・飛鳥遺蹟散歩


写真アルバムと
地図はこちら


帝塚山大学と古都飛鳥保存財団主催の歴史教室のイベントに参加し、「飛鳥の考古と民俗」について講義を受け、現地も見学をしてきました。穏やかな日差しの下、久しぶりに推古朝の飛鳥の風を身に一杯、受けてきました 飛鳥寺

2022年11月21日(月)

富雄丸山古墳発掘体験・

写真アルバムと
地図はこちら

日本最大の円形古墳・富雄丸山古墳の墳頂部の埋土の発掘体験(奈良市観光協会)をしました。数多くの古墳を見学しましたが、発掘するのは初めてでしたが、円形埴輪のカケラを発掘しました。なかなかしんどい手間のかかる仕事と思いました。 丸山古墳発掘体験

2022年10月29日(土)

宮滝ハイキング・
吉野川のミサゴなど


写真アルバムと
地図はこちら


『壬申の乱1350年ゆかりの地を歩こう」宮滝ハイキングで宮滝から大和上市駅までガイドの案内を受けながら8kmを散策しました。吉野川ではミサゴなどの野鳥を観察しました。
宮滝歴史資料館ミサゴ

2014年11月2日(日)
         
〜3日(月)

伊那佐山登山

写真アルバムと
地図はこちら

呑み助山岳会 蜻蛉の滝公園でキャンプをして、おでんや豚汁を楽しみました先日メンバーが釣ったイサキを塩焼きで美味しく頂きました。翌日は天気が良く、伊那佐山の登山し、頂上からは二上山なども展望できました。 蜻蛉の滝キャンプ伊那佐山

2014年10月2日(木)

太刀魚釣り
リベンジ


写真アルバムと
地図はこちら
先月は潮の関係か、成果がなかったので、同じいずみ丸で太刀魚釣りをリベンジに行きました。深いせいか、かかった時の感触が分からず、向こうが掛かってくれた感じでしたが、6匹釣れました。 いずみ丸にて1mの太刀魚6匹ゲット

2014年8月27日〜28日

太刀魚釣り


写真アルバムと
地図はこちら

呑助山岳会の皆さんと初めて大阪岬マリーナ―に海釣りに行きました。生憎、雨が降り、海もあれ、太刀魚の成果は潮が悪く最低でした。前の夕刻に波止場でさびき釣りをして、アジを沢山釣ったのですが、太刀魚は勝手が違いました。 さびき釣り太刀魚釣り

2014年7月20日(日)

蜻蛉の滝と
白倉山登山

写真アルバムと
地図はこちら

呑助山岳会の合宿に初めて参加し、山登りとグルメを3日間、堪能しました。18年間アチコチで合宿しているらしく、ここ五年間は蜻蛉の滝公園でテントを張って合宿しているようです。ここはトイレや水道の設備が調っており、今回はイノシシの焼肉やカレーライス等のグルメを頂きました。山は近くの白倉山に登山しましたが、嶮しい山で修行用の覗きもありました。音無川ではハヤ釣りを蜻蛉の滝壺では子供たちに交じり、水浴びをして楽しみました。帰りに世尊寺によりました。 猪の焼き肉中蜻蛉の滝

2010年9月15日(水)

吉野川河原であぶり鮎

写真アルバムと
地図はこちら

3年ほど前から申し込んでましたが、台風で流れて、初めての参加です。この日は参加人数が少なく、6匹も天然の落ち鮎と鮎ぞうすいが食べれ、満腹になりましたが、鮎は冷凍で味は、も一つでした。 あぶり鮎吉野川の河原で鮎を食べる

呑み助山岳会

 奈良市観光協会
帝塚山大学歴史教室

奈良オータムウィーク

東大寺グレートブッダシンポジウム

若草公民館イベント多聞城の謎
歴史セミナー
美しき記紀めぐり会
聖武天皇即位1300年記念講演