2024年11月25日(月) 大和郡山市秀長さん巡り 写真アルバムと 地図はこちら |
大和郡山市の豊臣秀長さんの所縁の場所巡りをしました。永慶寺・城跡・春岳院・紺屋の4か所しか周れませんでしたが、13000歩でした。郡山城跡の付近は再来年の大河ドラマの準備のためか何処も工事中でした。 | ![]() ![]() |
2024年11月21日(木) 宇治回遊 写真アルバムと 地図はこちら |
宇治を回遊し、宇治上神社や興聖寺などを訪れました。期待した紅葉はまだ早いのかモヒトツでしたが、天気が良く、気持ちの良いハイキングでした。サギやカワウのGIFを載せました。 | ![]() ![]() |
2024年5月16日(木) 明神山登山 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりに明神山に登りました。生憎の曇り空で、展望は良くなかったですが、360度の大パノラマが見られました。風が強く冷えてくるので早々に下山しました。 | ![]() ![]() |
2024年3月28日(木) 氷室神社の桜・ 総会 写真アルバムと 地図はこちら |
昨年の総会時は桜は散っていましたが、今回は開花もしていなかったので、氷室神社の枝垂れ桜で我慢しました。雨を覚悟していましたが、帰るまで持ちました。 | ![]() ![]() |
2023年11月16日(木) カエデの郷ひららの散策 写真アルバムと 地図はこちら |
宇陀の「カエデの郷ひらら」を散策しました。旧小学校の校舎を食堂・宿泊施設にしたもので、世界中のモミジとカエデを集めたモミジ園が売り物です。帰りがけに水分神社(みくまり)にお参りをしました。 | ![]() ![]() |
2023年9月23日(木) 纏向遺跡散策 写真アルバムと 地図はこちら |
小雨降る曇天の下、まほろば三期の例会で纏向遺跡他散策をしました。桜井埋蔵文化財センターを見学しましたが、ここらではどこを掘っても古代の遺物が発掘できるとのことでした。「日本一たい焼き」のタイ焼きは美味しかったです。 |
![]() ![]() |
2023年6月15日(木) 長居植物園散策 写真アルバムと 地図はこちら |
長居植物園を散策しました。植物園は初夏の花が見頃で、アジサイやダリアが綺麗でした。ジャカランダやヘメロカリスなど珍しい花が見れました。「らんまん」の牧野博士展を見てきました。 | ![]() ![]() |
2023年4月6日(木) 荒池での花見 写真アルバムと 地図はこちら |
今年最後の花見を荒池でしました。雨も上がり、満開の桜のそばでの花見酒は美味しかったです。 | ![]() ![]() |
2023年1月19日(木) 橿原神宮初詣 写真アルバムと 地図はこちら |
今年初めての例会は橿原神宮初詣でした。時間があったので,橿原考古学研究所博物館を見学しました。天気が良かったので気持ちよく散策出来、ビールが美味しかったです。 | ![]() ![]() |
2022年12月15日(木) 百楽で忘年会 写真アルバムと 地図はこちら |
百楽で久しぶりに忘年会を実施しましたが、百楽の個室から若草山や東大寺がくっきりと望めました。 11日に近鉄奈良駅を通った時に奈良マラソンが通過しました。 |
![]() ![]() |
2022年11月3日(木) 奈良県展と天平行列 写真アルバムと 地図はこちら |
奈良県展を見た帰りに奈良駅で聖武天皇・光明皇后の天平行列を撮りました。 | ![]() ![]() |
2022年10月20日(木) 大阪中之島美術館・ ロートレックと ミュシャ展 写真アルバムと 地図はこちら |
まほろば3期例会で大阪中之島美術館で開催中の「ロートレックとミュシャ展(パリ時代の10年)」を鑑賞しました。二人がパリで活躍した1891年から1900年までの10年に取り組んだ石版画ポスターを中心に紹介していました。昼食は格式ある建物の中之島公会堂でとろける様なオムライスランチを頂きました。中之島ローズガーデンでバラを見て帰りました。何年振りかで昼間訪れた中之島界隈、見慣れないビルが林立し、様変わりしており、驚きました。 |
![]() ![]() |
2022年7月21日(木) 天満天神 繁昌亭見物 写真アルバムと 地図はこちら |
例会で久しぶりに繁昌亭の落語や漫才を見物しました。演目が色々で退屈なく見物出来、久しぶりに笑えました。其の後、梅新のビアホールまで歩いて飲んだビールは美味しかったです。 | ![]() ![]() |
2022年5月26日(木) 無鄰菴散策 写真アルバムと 地図はこちら |
長年懸案の京都観光の無鄰菴散策がやっと実現し、無鄰菴散策を楽しみました。個室で優雅に東山を眺めながら食べる湯豆腐は美味しかったです。 | ![]() ![]() |
2021年11月18日(金) 吉城園散策 写真アルバムと 地図はこちら |
吉城園で紅葉の綺麗な庭園を見た後、李朝園で焼肉を頂きました。吉城園は苔の庭が素晴らしかったです。 帰り道でヒヨドリとシジュウガラを撮りました。 | ![]() ![]() |
2021年10月21日(木) 宇陀松山地区散策・ 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりのまほろば三期会、8人が集まりぶら悠会で宇陀松山地区を散策しました。少し寒いくらいでしたが、 古民家の街をのんびりと散策しました。桜やカタクリの花の咲くころ又、行きたいですね |
![]() ![]() |
2020年11月19日(木) 秋篠寺拝観ハイク 写真アルバムと 地図はこちら |
絶好の秋晴れの下、秋篠寺拝観ハイキングがピーチク会例会として実施されました。奥の院を行き過ぎてパスしましたので、前に撮った写真を入れております。秋篠寺は苔と紅葉がとても奇麗でした。佐紀古墳群の中の散歩道を歩くのは爽やかでした | ![]() ![]() |
2020年10月15日(木) アンドホテルで昼食 写真アルバムと 地図はこちら |
まほろば3期の例会で新しく出来た三笠山にあるAndoHotelで昼食を摂りました。バスが送り迎えしてくれて、美味しい二段重箱弁当を頂きました。 | ![]() ![]() |
2020年1月16日(木) 春日大社初詣 写真アルバムと 地図はこちら |
初詣で春日大社にお参りをしました。 昼は春日ホテルでお弁当を頂きました |
![]() ![]() |
2019年11月21日(水) 摂津峡ハイキング 写真アルバムと 地図はこちら |
例会で摂津峡ハイキングを実施し、Aコースの芥川沿いをハイキングしました。天気が良く、紅葉谷など紅葉が奇麗でした。 | ![]() ![]() |
2019年7月25日(木) 飛鳥キトラ古墳見学 写真アルバムと 地図はこちら |
飛鳥キトラ古墳の壁画公開に初めて参加しました。梅雨明けの厳しい暑さの中の見学でしたが、本物の壁画の四神に出逢えて感動しました。 また、公開中の高松塚古墳の壁画修理作業室の見学も出来て、ラッキーでした。 |
![]() ![]() |
2019年6月20日(木) 奈良地方気象台見学 写真アルバムと 地図はこちら |
奈良地方気象台を見学しました。平城山の付近にあると思っていたのですが、奈良町の近くに引っ越ししていました。身近な気象の疑問に親切に答えてくれ、よく分かり、良かったです。 |
![]() ![]() |
2019年5月16日(木) 一休寺近傍散策 写真アルバムと 地図はこちら |
今年最初のハイキングで一休寺の近傍を散策しました。爽やかな風が吹く中、薪神社など4つの社寺を散策し、往復4kmでした。一休寺は桜や紅葉の候に又、参拝したいと思いました。 | ![]() ![]() |
2019年4月4日(木) 奈良公園花見 写真アルバムと 地図はこちら |
暖かい日差しの中、満開の花の下美味しい酒を飲みました! | ![]() ![]() |
2019年1月17日(木) 三輪神社初詣・まほろば 写真アルバムと 地図はこちら |
今年初めての例会で三輪神社を初詣しました。風は寒かったですが、ポカポカと温かい陽射しのなか、お魚ダイニング華水樹まで歩き、美味しい昼食を頂きました。 | ![]() ![]() |
2018年11月30日(金) 東寺・梅小路公園散策 写真アルバムと 地図はこちら |
古来紅葉の名所として名高い東寺を散策しました。京都タワーを見渡せるレストランでランチを頂いた後、鉄道博物館の近くの梅小路公園の「朱雀の庭」を散策し、紅葉の庭を堪能しました。 |
![]() ![]() |
2018年10月18日(木) 八尾金平糖ミュージアム 写真アルバムと 地図はこちら |
八尾の金平糖ミュージアムを訪ね、子供心に帰り、金平糖作りとカルメラ作りに勤しみ、楽しい一日を過ごしました。 | ![]() ![]() |
2018年6月21日(木) 仁徳天皇陵古墳群 周辺散策 写真アルバムと 地図はこちら |
今、世界遺産登録で話題になっている古墳群を散策しました。 ガイドの案内を頼みましたので、良くわかりました。博物館で体験した古墳のVRは興味深かったです。また、平成元年に出来た日本庭園は足立美術館の庭園に似て奇麗でした。 |
![]() ![]() |
2018年5月17日(木) 北山の辺・ 天理駅から円照寺 写真アルバムと 地図はこちら |
山ノ辺の道最後のコース、天理駅から円照寺の12kmをハイキングをしました。カンカン照りの中、歩くのはつらいでしたが、竹林や森の木陰を歩くときはホッとしました。 | ![]() ![]() |
2018年4月5日(木) 大和郡山での花見 写真アルバムと 地図はこちら |
例会で郡山城址で花見をしました。桜の散り残った城址の見える堀の側で宴をもちました。後は撤去されるという金魚ポストを見に行きました。 | ![]() ![]() |
2018年2月15日(木) 郡山城跡他散策 写真アルバムと 地図はこちら |
郡山の盆梅展を見に行きました。 1週間ほど早すぎて、咲いているのは僅かでしたが、そこで頂いたゼンザイは美味しかったです。また、猿回しのサルは可愛かったです、演技を動画で最後に入れてますのでご覧ください。 |
![]() ![]() |
2017年1月18日(木) 北山の辺 散策 写真アルバムと 地図はこちら |
懸案の北山辺の柳本から天理までハイキングをし、大和神社などで私は初詣をしました。絶好の晴天に恵まれ、快適に歩け、2万3千歩も歩いていました。 | ![]() ![]() |
2017年11月30日(木) 春日山遊歩道 散策 写真アルバムと 地図はこちら |
今日のピーチク会は久しぶりに雨が降らず、春日山遊歩道を予定通り完歩しました。私はこの時期、このコースを3回の紅葉散策しましたが、今回が1番良かったと思いました。 | ![]() ![]() |
2017年11月16日(木) 大阪暮らしの今昔館 見学 写真アルバムと 地図はこちら |
大阪くらしの今昔館を訪れました。江戸時代からの大阪の街並みや店の状況が再現されており、興味深かったです | ![]() ![]() |
2017年6月15日(木) 法隆寺見学 写真アルバムと 地図はこちら |
法隆寺の建物や国宝などを今回初めてジックリと、解説をガイドの方から受けました。3時間近くも説明を受け、知らぬ間に1万3千歩も歩いていました。 法隆寺には2000点以上の国宝・重文があり、ジックリ鑑賞すれば、1500円の入山料も安いものとガイドは言ってました。 |
![]() ![]() |
2017年5月18日(木) 造幣局見学 写真アルバムと 地図はこちら |
造幣局は花見で何回も見学していますが、工場や博物館を見学するのは初めてでした。首のカラーは外していましたが、天気が良く、暑くて疲れました。 7000万円の金塊を持ち上げようとしましたが、重くて持ち上げられませんでした。 |
![]() ![]() |
2017年4月6日(木) 佐保川の花見 写真アルバムと 地図はこちら |
首の手術をして2ヶ月、まだカラーをつけたままですが、花見のイベントに参加をしました。 お酒を飲んで歩けるか心配でしたが、佐保川沿いに奈良駅まで無事辿り着くことができました。桜は7分咲きで丁度見ごろでした。 |
![]() ![]() |
2016年11月17日(木) 竜田神社・吉田神社 巡り 写真アルバムと 地図はこちら |
ピーチク会の例会で竜田川の紅葉を見に行きました。竜田神社と吉田寺(ぽっくりでら)をお参りしました。吉田寺(きちでんじ)では丁度、別のグループの祈祷をやっている最中で、説教を聞くことが出来ました。紅葉はまあまあでした。 | ![]() ![]() |
2016年10月20日(木) 大和ハウス工業(株) 総合技術研究所見学 写真アルバムと 地図はこちら |
大和ハウス工業の総合技術研究所を見学しました。世界の変わった家の展示や大和ハウスの歴史を見た後、震度7の地震体験をしました。大和ハウスがこの業界でNO1だとは知りませんでした。 | ![]() ![]() |
2016年9月15日(木) 道明寺天満宮と 河内ワイン館 写真アルバムと 地図はこちら |
ピーチク会2年越しの懸案事項でした河内ワイン館を訪問しました。道明寺天満宮と誉田八幡宮を参拝した後、ワイン館4代目の名物奥さんのガイドで工場見学をしました。梅酒も交え、ワインの試飲をさせて貰いましたが、醸造したてのデラウェアワインが冷たくて美味しく、気に入りました。店の2階でワインを買って、皆で弁当をワイワイと頂 きました。 |
![]() ![]() |
2016年8月18日(木) 大和文華館 写真アルバムと 地図はこちら |
学園前駅前の食坊エストでフランス料理を頂いた後、大和文華館で富岡鉄斎のコレクションを鑑賞しました。 |
![]() ![]() |
2016年7月21日(木) 生駒山麓公園 バーベキュー 写真アルバムと 地図はこちら |
今年の暑気払いは生駒山麓公園でバーベキューをしました。暑い日のバーベキューでしたが、それほど暑くなく、いろんな材料を美味しく頂きました。西瓜割りで皆さん、盛り上がってました。 | ![]() ![]() |
2016年5月19日(木) 山の辺の道 (三輪神社〜天理トレイルセンター) 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりに三輪神社から長岳寺までの山の辺の道を歩きました。大分道筋が整備されて歩きやすかったですが、昼からは日差しが強くなり、24000歩も歩いており、少し疲れました。至る所に花があり、目が休まりました。 | ![]() ![]() |
2016年2月18日(木) 奈良テレビスタジオ 見学 写真アルバムと 地図はこちら |
2月のイベントで奈良TVを見学しました。TVのスタジオを見学したのは初めてで、知らないことも色々ありました。 調整室では画面の切り替えの実演するサービスもしてくれ、面白かったです。 |
![]() ![]() |
2015年11月19日(木) 松尾山登山と 宝巌寺・大河内山荘 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりのピーチク会で嵐山近辺を散策し、松尾山を登山しました。くもり空でしたが、頂上から周辺を展望できました。今年の紅葉はもう一つだそうですが、宝厳院と大河内山荘の綺麗な紅葉を満喫しました。 | ![]() ![]() |
2015年4月23日(木) 山の辺の道南部 (ピーチク会) 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりに山の辺の道を散歩しました。天気が良く、のどかな道を散策しました。三輪神社の境内では珍しい銀竜草が群生し、カメラマンが群がってました。 | ![]() ![]() |
2014年11月27日(木) 正暦寺散策 (ピーチク会) 写真アルバムと 地図はこちら |
紅葉さかりの正暦寺を探索しました。眺めの良いところで食べた昼食は最高でした。 行きは臨時バスでしたが、帰りは柳本まで歩き、100円で奈良に帰りました。 |
![]() ![]() |
2014年10月16日(木) 蕎麦がきを 「そば楽」で 写真アルバムと 地図はこちら |
10月の例会を郡山の「そば楽」で行い、蕎麦がきや桜エビの天ぷらを頂きました。そのあと、近くの「レストラン弁慶」でコーヒーを飲みました。 | ![]() ![]() |
2014年9月18日(木) 藤原京跡ハイク 写真アルバムと 地図はこちら |
まほろばサロンの例会として藤原京跡のハイキングをしました。全開のコスモスを期待したのですが、種を植えたばかりで咲くのは10月終わりだそうです。本薬師寺跡のホテイアオイは満開で見事でした。 |
![]() ![]() |
2014年6月26日(木) 矢田寺アジサイ園 と88箇所詣り 写真アルバムと 地図はこちら |
第2回ピーチク会で矢田寺のアジサイ見物と四国88箇所参りをしました。丁度アジサイは真盛りで堪能しました。御影堂で昼食の後、爽やかな風が吹く森の中を四国88箇所参りをしました。 | ![]() ![]() |
2014年5月15日(木) 中之島水上バス 写真アルバムと 地図はこちら |
アクアライナーで中之島を初めて1周しました。小雨が降る寒いバラ園でしたが、バラは満開で綺麗でした。 | ![]() ![]() |
2014年4月12日(月) 平群桃源郷ハイク 写真アルバムと 地図はこちら |
ひばり会の有志で第1回ハイキングを平群桃源郷で実施しました。穏やかな天気の下、モクレンは盛りを過ぎていましたが、山桜やレンギョウをまわりに見渡しながら、快適なハイキングが出来ました。 | ![]() ![]() |
2013年12月19日(木) 天平倶楽部で 忘年会 写真アルバムと 地図はこちら |
まほろば3期の忘年会は初めて天平倶楽部で盛大に実施しました。俳人子規が好んだ子規の庭を散策しました。また、料理もなかなかのものでした | ![]() ![]() |
2013年11月21日(木) 多羅尾の湯 写真アルバムと 地図はこちら |
送り迎えをしてもらい、秋晴れの下、紅葉を見ながら、 パターゴルフなどして1日、楽しく過ごせました! |
![]() ![]() |
2013年10月16日(木) 近大原子力研究所 見学 写真アルバムと 地図はこちら |
近大本部にある原子力研究所で原子炉を初めて見学しました。日本に少ししかない小出力の研究・教育用原子炉で、汚染水問題でも売れっ子になっているそうです。測定器で色んなものの放射能を測定しましたが、人の筋肉からも沢山の放射能が出ていると聞いてビックリしました。 | ![]() ![]() |
2013年9月26日(木) 座禅と 薬師寺水煙展 写真アルバムと 地図はこちら |
まほろばサロンのメンバーで三松禅寺で禅の講義を受け、その後、座禅堂で座禅をしました。身体・呼吸・心が調い、おおらかな心になった感じがしました。控室で昼食をとった後、薬師寺まで歩き、東塔水煙降臨展と玄奨三蔵院の壁画を見学しました。60年ぶりに舞い降りた飛天と奏楽天人を間近に眺めることが出来ました。 | ![]() ![]() |
2013年9月13日〜 15日 第6回まほろば美術展 写真アルバムと 地図はこちら |
まほろばシルバーカレッジのOBの有志が主催する美術展が奈良県文化会館特別室で開催されました。 天候が悪かったにかかわらず、350人の方に見て頂きました。・ |
![]() ![]() |
2013年7月18日(木) 田舎料理畔・ かんぽの宿平群・ まほろば Cー7 写真アルバムと 地図はこちら |
出来たばかりの田舎料理「畔」でまほろばの例会を実施しました。 素朴な田舎料理を美味しく頂きました。また、C−7の会では「かんぽの宿・平群で暑気払いをしました。 |
![]() ![]() |
2013年5月16日(木) 伏見桃山散策アルバム 写真アルバムと 地図はこちら |
何年振りかで、伏見桃山を探索しました。疎水沿いの道を歩くのは爽やかで気持ちが良く、桜の咲いた時期に一度歩いてみたいと思いました。広大な明治天皇桃山御陵にお参りし、明治天皇の偉大さを皆さんから話を聞き、再認識をしました。 | ![]() ![]() |
2012年11月26日(月) 竹田城址と丹波紅葉 写真アルバムと 地図はこちら |
クラブツーリズムのツアーバスで竹田城址と丹波の紅葉の名所を探索しました。 生憎の雨の中でしたが、竹田城址に着いたときは雨も止んでおり、周囲の山々もクッキリと見えました。 |
![]() ![]() |
2012年11月16日〜 18日 まほろば美術展と 奈良公園の紅葉 写真アルバムと 地図はこちら |
私の写真が出品されているまほろば美術展が、奈良文化会館で開催され、沢山の入場者で賑わいました。会館では他にプロ級の作品の展示会もあり、大変見応えがありました。帰りに奈良公園の紅葉を見てきました。まだ少し早かったですが、吉城園の紅葉は見頃でした。 |
![]() ![]() |
2012年10月29日(月) 山の辺の道ハイク C−7会 写真アルバムと 地図はこちら |
久しぶりにC−7会でハイキングを天理の山の辺の道でしました。10名が参加し、天理駅から参考館、石上神社を通り、天理観光農園で昼食をとりました。農園ではミカン狩りをして、ミカンやカキを土産にしました。 |
![]() ![]() |
2012年9月20日(木) 京都新聞見学 写真アルバムと 地図はこちら |
京都新聞の編集・整理事務所と印刷工場を見学し、新聞ができるまでを学びました。 1時間に20万部の新聞の印刷が可能なことや、カラー印刷は4枚のフィルムを作り、版画を重ね刷りして印刷する等を学びました。帰りに京都御所の閑院宮跡に寄りました。記念写真が新聞になって直ぐに貰えたのにはビックリしました。 |
![]() ![]() |
2012年6月21日(木) 大阪ガス泉北工場 見学 写真アルバムと 地図はこちら |
冷熱実験は見本市などで、見たことがあるのですが、大阪ガス泉北製造所の見学は初めてでした。残念ながらLNGタンカーは見れませんでしたが、冷熱実験やクッキング体験など楽しませてもらいました。かえりに吹田のアサ ヒビール工場によりビールの試飲をしました |
![]() ![]() |
2012年2月16日(木) 航空自衛隊 奈良基地見学 写真アルバムと 地図はこちら |
まほろばサロンのイベントで航空自衛隊奈良基地を見学しました。教育講堂で説明を受けた後、食堂で皆さんの食べる400円でボリュウムのある昼食を頂きました。その後、構内を1周し、松林苑で航空自衛隊の概要・歴史を学びました。 | ![]() ![]() |
2012年2月3日〜5日 第4回まほろば 美術展 写真アルバムと 地図はこちら |
奈良文化会館B展示室で2月3日〜5日まで開催され、成功裏に終わりました。 多くの展示会が実施されていたのか、沢山の来客で賑わいました。会場の大きさにあった作品数やバラエテイのある出品で、見応えがあったと思っております。もう1度見なおしてください |
![]() ![]() |
2012年1月18日(木) 大安寺参拝 写真アルバムと 地図はこちら |
まほろばの皆さんと初めてガン封じで有名な大安寺を参拝しました。大きな境内のお寺でしたが、復元はこれからという感じでした。 | ![]() ![]() |
2011年11月17日(木) MIHOミュージアム ハイキング 写真アルバムと 地図はこちら |
まほろばの皆さんと信楽のMIHOミュージアムの見学にバスで行きました。紅葉の時期に行くのは初めてで、天気もよく、紅葉も良く映えてました。大きな7kgの黄金の馬には圧倒されました。 | ![]() ![]() |
2011年10月19日(水) 笠置でバーベキュー 写真アルバムと 地図はこちら |
まほろばの皆さんと笠置の川べりでバーベキューパーテイをしました。秋晴れの下、焼肉と海鮮類をお腹いっぱい頂きました。皆さん慣れない手つきでしたが、美味しく食べれました。 |
![]() ![]() |
2011年5月19日(木) 福寿園研究センターと 松下資料館 写真アルバムと 地図はこちら |
まほろばサロンの皆さんとハイタッチ・リサーチパーク内にある福寿園CHA研究センターと松下資料館を見学しました。皐月晴れの下、美味しいお茶を飲んだ後、初めて茶摘みをしました。100グラムほど摘んで、家で煎茶を作りました。3か国のお茶とお菓子を頂いてるムービーとお茶摘みのムービーがあります。 | ![]() ![]() |
2011年3月9日(水) 薬師寺東塔拝観 ・片岡梅林 写真アルバムと 地図はこちら |
まほろばの皆さんと大修理される国宝薬師寺東塔の内部拝観をしました。日本一美しいと言われる塔に平成30年にまた会いたいものです。帰りに片岡梅林に寄りました。 |
![]() ![]() |
2010年11月18日(木) 赤目四十八滝ツアー 写真アルバムと 地図はこちら |
まほろばサロンの皆さんと赤目四十八滝巡りの紅葉探索ツアーに参加し、山水園で懇親会をして帰りました。丁度紅葉は最盛期で滝も出水があり、見事でした。 | ![]() ![]() |
2010年10月21日(木) 大山崎山荘美術館他見学 写真アルバムと 地図はこちら |
初めてアサヒビールの大山崎山荘美術館と宝積寺を見学した後、サントリー山崎ウィスキー醸溜所のガイドツアーで山崎の原酒を試飲しました。山崎25年物を試飲しましたが、ブランデーのような味がして、私には12年物のほうがマロヤカで口に合いました。また、春の桜か秋の紅葉時に行きたいものです。 | ![]() ![]() |
2010年5月19日(木) 平城宮祉散策 写真アルバムと 地図はこちら |
サロンの皆さんと遷都千三百年祭で賑わう平城宮祉を散策しました。生憎の雨模様の中、大極殿などを見学しました。休憩所でお弁当を開きました | ![]() ![]() |
2010年3月12日(金)〜 14日(日) まほろばサロン奈良会 美術展 写真アルバムと 地図はこちら |
![]() ![]() |
|
2009年11月19日(木) 宇治散策 写真アルバムと 地図はこちら |
![]() ![]() |
|
2009年10月15日(木) 神戸湾クルーズと 神戸散策 写真アルバムと 地図はこちら |
阪神なんば線に乗って神戸に行き、神戸湾クルーズと南京町の中華料理を楽しみました。お天気に恵まれ、明石大橋や神戸空港が綺麗に見えました。また、久しぶりに北野の異人街のオランダ館などを見物しました。 | ![]() |
2009年8月20日(木) 西大寺大茶盛 写真アルバムと 地図はこちら |
![]() ![]() |
|