熊野古道中辺路ウォークの写真アルバム
(クラブツーリズム)
2005年5月21日(土) A、古道プロローグと藤白坂を行く 写真アルバムと地図 はこちら |
四ツ橋=バス(阪和道)=福勝寺→阿弥陀寺(橘本王子跡)→地蔵峰寺(藤白塔下王子)→藤白坂→有間皇子遺跡→藤白神社=紀三井寺=バス(阪和道)=難波 歩行距離;5km 歩行時間;3時間 |
古道のプロローグとして沢熊講師より熊野詣の分かりやすい解説があり、熊野古道のハイライト丁石地蔵の置かれた藤白坂を歩きました。 | ![]() ![]() |
2008年11月29日(土) B、排ノ峠・蕪坂・熊野古道 ウォーク 写真アルバムと地図 はこちら |
四ツ橋=バス(阪和道)=長保寺(拝観・昼食)=福勝寺→所坂王子→山路王子神社(一壺王子跡)→排ノ峠→蕪坂塔下王子→山口王子→宮原の渡し→得生寺=バス(阪和道)=難波 歩行距離;8km 歩行時間;4時間 |
![]() ![]() |
|
2008年10月11日(土) C、糸我峠と得生寺を行く 写真アルバムと地図 はこちら |
四ツ橋=バス(阪和道)=興国寺=宮原渡し場跡→得生寺・糸我王子跡→糸我峠→逆川王子跡→片津都峠→湯浅(醤油の里・角長)=バス(阪和道)=難波 歩行距離;6km 歩行時間;3時間 |
興国寺等見ごたえのあるお寺を拝観した後、ミカン畑の中、景色のよい糸我峠を登りました。 | ![]() ![]() |
2007年9月8日(土) D、鹿ヶ瀬峠と道成寺を行く 写真アルバムと地図 はこちら |
四ツ橋=バス(阪和道)=河瀬王子跡→馬留王子跡→鹿ヶ瀬大峠→小峠・石畳道→金魚茶屋跡→沓掛王子跡→馬留王子跡→なめら橋=道明寺門前「あんちん」(昼食)→道成寺=バス(阪和道)=難波 歩行距離;8km 歩行時間;4時間 |
みかん畑を登ると鹿ヶ瀬峠越えになり、古道の雰囲気のある石畳道に至ります。道成寺では何時もの名物「「絵とき説法」を聞きました。 | ![]() ![]() |
2005年2月19日(土) E、岩代・南部を行く 写真アルバムと地図 はこちら |
四ツ橋=バス(阪和道)=岩代王子→千里ヶ浜→千里王子→千里観音→千里梅林→南部峠→南部梅林館→南部梅林=バス(阪和道)=難波 歩行距離;6km 歩行時間;2時間 |
平安から鎌倉時代にはその景観の美しさで全国に知られた千里ヶ浜の浜辺の古道を歩きました。梅の香香る千里梅林の中を歩き、香り千里と呼ばれる南部梅林にも立ち寄りました。 |
![]() ![]() |
2009年1月24日(土) F、闘鶏神社コース・熊野 古道中辺路ウォーク 写真アルバムと地図 はこちら |
京都=バス(阪和道)=白浜とれとれ市場(昼食)=芳養王子→天神崎→出立王子→道分石→闘鶏神社→市役所前=バス(阪和道)=京都 歩行距離;6km 歩行時間;3時間 |
![]() ![]() |
|
2007年8月25日(土) G、稲葉根・だるま寺を行く 写真アルバムと地図 はこちら |
四ツ橋=バス(阪和道)=白浜とれとれ市場(昼食)=八上王子→田中神社→稲葉根王子・水垢離場→畑山橋(潜水橋)→興禅寺→一ノ瀬王子跡→一ノ瀬橋→市ノ瀬橋=バス(阪和道)=難波 歩行距離;6km 歩行時間;3時間 |
全国八名刹に指定されている大だるま座像がある興禅寺・通称だるま寺に寄りました。 | ![]() ![]() |
2004年7月10日(土) H、滝尻王子・古道館を行く 写真アルバムと地図 はこちら |
四ツ橋=バス(阪和道)=古道の里→高原の里→高原熊野神社→不震寝王子→乳岩→滝尻王子(熊野古道館見学=バス(阪和道)=京都 歩行距離;6km 歩行時間;3時間 |
ここから熊野の聖域に入るとされた滝尻王子と室町時代の様式を伝える春日造りの高原熊野神宮を中心に歩きました。カンカン照りの熱い中、高原の里から古道の雰囲気がそのまま残る尾根伝いのルートを滝尻王子まで歩きました。 | ![]() ![]() |
2007年12月15日(土) I、悪四郎山を行く 写真アルバムと地図 はこちら |
四ツ橋=バス(阪和道)=古道の里→高原の里→大門王子→十丈王子→悪四郎山→逢坂峠→大坂本王子→道の駅ふれあいパーキング=バス(阪和道)=難波 歩行距離;8km 歩行時間;4時間 |
古道の雰囲気のあるベストスリーの1つで、悪四郎の屋敷跡を通りました。悪人とは昔は力の強い人を言ったそうです。 | ![]() ![]() |
2005年6月11日(土) J、近露王子・牛馬王子を行く 写真アルバムと地図 はこちら |
四ツ橋=バス(阪和道)=野中(とがの木茶屋・継桜王子・・野中の一方杉)→比曽原王子跡→近露の里(近露王子跡)→箸折峠(牛馬童子像)→道の駅ふれあいパーキング=バス(阪和道)=難波 歩行距離;6km 歩行時間;3時間 |
古道の見所(とがの木茶屋・継桜王子・野中の一方杉)が集まる野中から比曽原王子跡・近露王子を経て可憐な石仏・牛馬童子像が置かれる花山院ゆかりの「箸折峠」までのコースです。 | ![]() ![]() |
2005年4月9日(土) K、中辺路の難所・ 岩神峠・三越峠を行く 写真アルバムと地図 はこちら |
四ツ橋=バス(阪和道)=道の駅ふれあいパーキング=小広峠→わらじ峠→仲人茶屋跡→岩神峠(王子)→お銀地蔵→蛇形地蔵→湯川王子→三越峠→船玉神社→猪鼻王子→発心門王子=バス(阪和道)=難波 歩行距離;8km 歩行時間;5時間 |
中辺路のベストコースと言われてますが、ちょっとキツイいいコースでした。 | ![]() ![]() |
2005年3月12日(土) L、小雲取り越えを行く 写真アルバムと地図 はこちら |
四ツ橋=バス(阪和道)=道の駅ふれあいパーキング(昼食)=請川→松畑茶屋跡→賽ノ河原地蔵→石畳茶屋跡→茶屋跡→小口(小和瀬渡し場)=バス(阪和道)=難波 歩行距離;12km 歩行時間;4時間30分 |
大雲取り越えに続く熊野古道の難所でした。ベストスリーコースの1つです。 | ![]() ![]() |
2005年5月7日(土) M、熊野三山を行く 写真アルバムと地図 はこちら |
(1日目) 四ツ橋=バス(阪和道)=道の駅おくくまの(昼食)=発心門王子→水呑王子→伏拝王子→祓戸王子→熊野本宮大社→大斉原=新宮・新宮ユーアイホテル(泊) 歩行距離;7km 歩行時間;3時間 (2日目) 新宮=バス=那智の滝→熊野那智大社→大門坂→多富気王子→市野々王子→補陀洛山寺(浜ノ宮王子)→熊野速玉大社=新宮(昼食)= バス(阪和道)=難波 歩行距離;7km 歩行時間;3時間 |
熊野詣のゴールです。 三社を詣でた後は、心が洗われた感がしていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年2月9日(土) ツヅラト峠を行く 伊勢路ウォーク 写真アルバムと地図 はこちら |
四ツ橋=関ドライブイン=バス(伊勢道)=大台IC=米ヶ谷公園→峠登り口→ツヅラト峠(第1展望台)→石畳→田山口バス停=道の駅マンボウ=大台IC=バス(伊勢道)=関ドライブイン=難波 歩行距離;9km 歩行時間;4時間 |
初めて伊勢路に参加しましたが、余り人の行かない新鮮な感じがしました。雪が積もり、帰りのバスがストップし、近鉄電車で帰りました。 | ![]() |
2007年12月8日(土) 果無峠を行く 小辺路ウォーク 写真アルバムと地図 はこちら |
四ツ橋=道の駅大塔=バス(R168)=昴の郷=蕨尾→果無集落→天水田→観音堂→果無峠→30丁石→七色バス停=道の駅ほんぐう=バス(阪和道)=難波 歩行距離;10km 歩行時間;5時間30分 |
![]() ![]() |
|