この(2003年)秋の古都奈良の催しもの案内

2003.9.26更新

仲秋の名月を10月1日に控え、日一日と夜半の月も冴え冴えと輝きを増す頃となって参りました。万葉人を想い、典雅な催し・観月会・能・寺社の祭礼等などに触れてみたいもの。
この秋に催される奈良の行事を独断と偏見でリストアップしてみました。
一部未修正の行事が含まれていますし変更になる事もありますので必ず事前に問合せ先に確認してください。

催し名
月日
時間など
概 要
場 所
拝観料/問合先
観 月 会
奈良采女祭
10/1
17:00:花扇奉納お渡り
 JR奈良駅前を出発して花扇行列が市街地を練り歩く。猿沢池で十二単衣の美女を乗せた管弦船の儀。
奈良市街
猿沢池湖畔
無料
市観光課:
  0742-22-3900
19:00:奉納管絃船廻遊
唐招提寺
観月讃仏会
10/1
18:00より21:00
御影堂で月と開祖鑑真和尚に献茶奉上(招待者)。一般参拝者は月と金堂内の仏様を拝観。
唐招提寺
近鉄西の京下車徒歩5分
境内無料開放
  0742-33-7900
新薬師寺
観月会
10/1
17:00より21:00
琴の生演奏。
境内の萩の花や本堂内陣がライトアップされ特別拝観できる。(雨天中止)
新薬師寺
市内循環バス破石町下車5分
拝観料500円
  0742-22-3736
慈光院
観月茶会
10/1
17:00より21:00
徳川4代将軍家綱に茶を指導した片桐石州が茶席として建てた書院で蝋燭の灯のもとで石州流の手前を一服しながらの観月。
JR小泉駅より徒歩15分又はバス片桐小学校下車。
拝観料:1500円
 (茶席料含む)
予約すれば(3600/6000円)精進料理もある。
  0743-53-3004
松尾寺
観月瞑想会
10/1
18:00より21:00
松尾山心身修練道場で各自で静かに瞑想し、境内で観月。
JR小泉駅より矢田山行きバスで松尾寺口下車。
境内無料開放
  0743-53-5023
信貴山朝護孫子寺 中秋月見茶会
9/30
11:00より16:00
茶道・煎茶道3流派のお茶が楽しめる。(雨天の場合は本坊で)
近鉄信貴山下駅より信貴山行きバスで信貴山下車。
お茶券
  0745-72-2277
演 能
太子ロマン斑鳩の里 観月会
9/22
18:30より20:30
(雨天中止)
斑鳩の地を発祥としている能楽の金剛流の薪能公演。能楽、狂言、仕舞等。(雨天中止)
上宮遺跡公園
JR法隆寺駅よりシャトルバスあり。近鉄筒井より中宮寺前下車徒歩10分。
入場料1000円
 (未就学児不可)
斑鳩町観光産業課
  0745-74-1001
興福寺
塔影能
10/4
17:30より
    20:00
(雨天時文化会館国際ホール)
興福寺金堂に能狂言を奉納する恒例行事。ライトアップされた五重塔を背景に能が演じられる。
近鉄奈良駅より徒歩5分
前売券7000円
  0742-22-7755
大和郡山
城かがり能
9/27
18:00より
(雨天中止)
狂言、能楽、舞など。
「郡山城追手向穭前広場」にて
近鉄郡山駅下車徒歩7分
無料
文体振興公社
  0743-55-1700
土舞台顕彰記念 篝能
10/18
18:00開演
  20:00
聖徳太子ゆかりの芸能文化発祥の地の保存顕彰を目的に開催。能、狂言など。桜井市民会館大ホールにて。
桜井市民会館
JR桜井駅徒歩10分。
無料
桜井市観光課
  0744-42-9111
布留薪能
祭礼
催物
鹿の角きり
10/
4,5,11,12
(雨天があれば13も開催)
12:00より15:00
10数人の勢子が逃げる鹿を捕らえ横倒しすると直垂、烏帽子を付けた神官が鹿の角を切り落とす行事。
奈良公園鹿苑角きり場
市内循環バス春日大社表参道前下車
当日券
大人600円
小人300円
鹿愛護会
  0742-22-2388
奈良豆比古神社 翁舞
10/8
20:00〜
式三番には能狂言の発達以前の形が残っており、ゆっくりとした動作と問答形式が特徴で重要無形民族文化財である。
奈良豆比古神社
JR・近鉄奈良駅から青山住宅行きバスにて奈良坂下車徒歩5分
無料
往馬大社の
火祭り
10/11
夕方 宵宮
神社の氏子区域の村村が2つに分かれて競争する。松明を持って石段を駆け下りススキの穂束に点火する。
往馬大社
近鉄一分駅徒歩5分。
無料
10/12
10:00より 火祭
西大寺
秋の大茶盛
10/12
9:00より15:30
直径30cm乃至50cm程の茶釜を使って僧侶がお茶をたててふるまう。参拝者で廻し飲みする。
西大寺
近鉄西大寺駅下車すぐ。
4000円
西大寺
  0742-45-4700
談山神社
けまり祭
11/3
11:00より
藤原鎌足と中大兄皇子が大化改新を語り合うきっかけになった蹴鞠の会に由来し優雅な装束を着てけまりを行う。
談山神社
JR・近鉄桜井駅南口よりバス談山神社下車。
(当日自家用車の進入は困難?)
入山拝観料
   500円
談山神社
  0744-49-0001
 WB01337.gif (904 バイト)このページのTOPへ                WB01337.gif (904 バイト)奈良事情の目次ページのへ