ON THE ROAD番外編:ツアートラックミニカー製作記
とある有名なFANページで紹介されていたツアートラックを真似て作ってみました。
ただ真似するだけではおもしろくないので自分なりのこだわりも付け加えています。
No. | 解説 | 写真 |
1 | ベースとなるのは,トミカNo.65 "日産ディーゼルBigThumb" 実車とは異なりますが雰囲気が一番近いので。 |
![]() |
2 | 対象年令3才以上(笑) |
![]() |
3 | 箱から出すとこんな感じ。 |
![]() |
4 | まずは側面のラベルを 剥がします。 |
![]() |
5 | デジカメ写真を元に... |
![]() |
6 | こんな風に遠近補正等を しながら... |
![]() |
7 | トラックサイズに合わせた ラベルに仕上げます。 はがきサイズがぴったり。 (注:画像のリンク先は 実物大のpdfです) |
![]() |
8 | あとはこれをシール用紙に 印刷して貼り付けるだけ。 これで一応完成ですが... |
![]() |
9 | 実車のリアにはこのように ロゴ入りのリフトハッチが あります。 |
![]() |
10 | トミカには無い... 無いものは作らねば! これがA氏のこだわり(笑) |
![]() |
11 | 準備するもの プラ板(1mm厚ぐらい) |
![]() |
12 | 現物合わせでプラ板を 切り貼りしながらこんな形に。 |
![]() |
13 | 塗装してラベルを貼り付け たら完成。 |
![]() |
追記(別名:悪乗り)その1
No. | 解説 | 写真 |
1 | こだわりのリフトハッチ。 でも,手作りは大変。 適当に素人図面を書いて... |
![]() |
2 | 樹脂加工業者に発注。 量産体制も確立? |
![]() |
追記(別名:悪乗り)その2
No. | 解説 | 写真 |
1 |
2006年のベストアルバム発売前に,こんなプロモーショントラックが街中を走っていたらしい... なんと,夜はライトアップまで!! ※これらの写真はネットで拾ったものです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2 | 作らねば!!(笑) でも,自分で撮った写真が無いので,フォントやネット上の画像を並べたりしながらラベル作成。 (注:画像のリンク先は 実物大のpdfです) |
![]() |
3 | 完成!! さすがにライトアップのギミックまでは私の技量では無理(笑) |
![]() |
4 | 前はこんな感じで。 車種が全く異なりますが... |
![]() |
追記(別名:悪乗り)その3
No. | 解説 | 写真 |
1 | 知人から99年野外 (LET SUMMER ROCK '99) の写真を頂きました。 作らねば!!(笑) |
![]() |
2 | こんな感じで。 私はこのライブ行って いなので思い入れはイマイチですが... Special thanks to ... |
![]() |
![]() |
追記(別名:悪乗り)その4
No. | 解説 | 写真 |
1 | ON THE
ROAD2001のツアートラック写真をネットで探しているのですが,小さな写真ばかり。 そのままトラックに使える画質の画像は見つからない。 |
![]() ![]() ![]() |
2 | ならば,フォントや画像処理ソフトを駆使して... 作らねば!!(笑) 文字を並べただけでは写真使用のこれまでの物とバランスがとれないので,いろいろ調整して... (注:画像のリンク先は 実物大のpdfです) |
![]() |
3 | というわけで, 前半ホールツアー(白,黒) 後半アリーナツアー のトラックを作ってみました。 ホールツアーでは京都会館に参加出来ましたが,アリーナツアーは大阪城最前列チケットが取れたのに....Mexico出張で参加できず(涙) |
![]() |
![]() |
||
4 | ツアトラオールスターズ(^^;; |
![]() |
![]() |
追記(別名:悪乗り)その5
No. | 解説 | 写真 |
1 | ファンクラブ限定イベント"100%FAN FUN
FAN"のトラックは,ラッピング無しの無地でした。 楽しみにしてたのに... というわけで,もし実在したらこんな感じ?と想像しながら捏造してしまいました(笑) |
写真がありません m(_ _)m |
2 | チケット画像等を加工して... (注:画像のリンク先は 実物大のpdfです) |
![]() |
3 | こんな感じに仕上がりました。 |
![]() |
追記(別名:悪乗り)その6
No. | 解説 | 写真 |
1 | ON THE ROAD 2011のトラックもつくらねば!! |
![]() ![]() |
2 | いつものようにデジカメ画像を加工して... (注:画像のリンク先は 実物大のpdfです) |
![]() |
3 | こんな感じに仕上がりました。 今回のこだわりはリアハッチ。 |
![]() ![]() ![]() |
4 | (2011-05-15追記)
広島で気付いたこのナンバープレートの上のディテールも再現したい! |
![]() |
5 | いつものようにデジカメ画像を加工して... (注:画像のリンク先は 実物大のpdfです) |
![]() |
6 | こんな感じに仕上がりました。 サイズはかなり異なりますが,トミカはデフォルメが基本なので... |
![]() |
追記(別名:悪乗り)その7
No. | 解説 | 写真 |
1 | A氏のページを見て頂いた方から突然のメッセージ。 このページを参考にして,トミカNo.31日産ディーゼル クオンで作ったそうです。 (トミカNo.65は絶版です) |
その方のBlogは こちら |
2 | 私も刺激をうけて,No.31で作ってみました。 (単なるマネですが...) これまでに作った素材を切り刻んで... |
![]() |
3 | こんな感じに仕上がりました。 サイドウィングが開くのがポイント高いです。 |
![]() ![]() |
追記(別名:悪乗り)その8
No. | 解説 | 写真 |
1 | No.31は荷台のディテールが細かく,
リアルではあるのですが,それが災いしてラベルを綺麗にはることができません。 そこで,表面を平坦に加工してみました。 準備したのは光硬化パテ。 |
![]() |
2 | まずは凹んでいるところにパテを盛って... |
![]() |
3 | パテが硬化したら耐水ペーパーでひたすら磨いてツルツルに仕上げます。 |
![]() |
4 | とりあえず仮組み。 |
![]() |
5 | 銀色に塗装してみると,細かいムラがたくさん見つかりましたが,どうせラベルで隠れるので見なかったことにします... |
![]() |
6 | で,いつものようにラベルを貼ったら完成!!
このバージョンは手間がかかりすぎるので |
![]() ![]() |
7 | ラベルはトミカNo.31に合わせてサイズ等を微調整。 ベースの写真もより鮮明な物に置き換えました。 (注:画像のリンク先は 実物大のpdfです) |
![]() |