ON THE ROAD 2011

2011-09-18 広島グリーンアリーナ

長野に引き続き,広島も2Days参加してしまいました。
昨日はあいにくの雨でしたが,今日は雨も上がり良い天気...
だったのですが,暑い,異様に蒸し暑い!
会場に入る前にプチ観光でも,と思っていたのですが,相生橋付近をちょっと歩いただけで汗が止らずふらふらになってしまいました。
というわけでライブに備えて体力温存,近くのそごうや地下街でぶらぶらしてました。
トシですね(笑)
58歳の省吾はあんなに元気なのに...

いつもの通り,MC等はうろおぼえ。
省吾の言葉そのままではありません。
...というか,興奮しすぎてほとんど思い出せません。
セットリスト等,ネット情報でカンニングしながら思い出して書いています(笑)
これまでのレポートをベースに追記修正しながら書いているので内容は徐々に充実していってると思うのですが,それと同時に記憶がごちゃ混ぜに...
間違い等があればご指摘ください。m(_ _)m

2日目のグリーンアリーナ 広島グリーンアリーナ
ツアートラック@広島 ツアートラック
No. 曲名

開演はほぼ定刻。
16:28頃,いつもの開演前BGM "IN MY LIFE" (The Beatles)で会場が盛り上がりはじめる。

そしていよいよ開演(16:31頃)

ステージ前にはLEDスクリーンが降りている。
スクリーンには黒地に
"SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2011"
"The Lastweekend"
右側に省吾のシルエット。


画像は記憶に基づくイメージです。
チケット画像等を加工して作成しました。

ゴ〜ン,ゴ〜〜ンと鐘の音が鳴り響き,この文字が徐々に大きくなりながら...


画像は...上と同じく記憶に基づくイメージです。


J.BOYのリミックスバージョンでスタート。
ウォーーウォウォー!
この時のワクワク感は尋常ではない!!
映像はうまく説明できないけど,CGっぽい都市の風景やこれまでのアルバムタイトルが描かれたコンテナなどがめまぐるしく動き回る。

最後の方で,最後の方で,今回のツアーロゴが描かれたトレーラー(浜田島グッズのような)が右から左へ何台も走り去っていき...

そして,アメリカっぽい荒野の一本道になって...
スクリーンが上がり,

1 ON THE ROAD

イェ〜〜〜〜〜〜〜ィ!!

2 この夜に乾杯!

省吾が客席に背を向けて,客席をバックに歌いまくる生映像がかっこいい。

(MC)
サキソフォン,古村敏比古!

3 HELLO ROCK & ROLL CITY

Jump!Jump!と客席を煽る。
省吾もぴょんぴょん飛び跳ねて元気いっぱい。

(MC)
Hello!広島,今夜気分はどうだい!!

4 独立記念日

(MC)
ウォ〜イェ〜〜〜!ウォ〜イェ〜〜〜!
いいねぇ,広島!
今日は暑い中,コンサートに来てくれてありがとう!
いい夜にしたいと思います。最後までどうかよろしく!
ここでホーンセクションを紹介します。大きな拍手を!
 トロンボーン,清岡太郎
 トランペット,佐々木史郎
 サキソフォン,Very Cute, and Sexy,Uko!

5 反抗期

スクリーンにはON THE ROAD '83で赤いシャツを着て反抗期を演奏する映像が!

(MC)
今夜こうしてグリーンアリーナに帰って来れてうれしいです。
広島は今日が最終日です。ようこそ!

去年の今頃は,来年,つまり今年のコンサートの準備をしていました。
その時は,35周年のお祝いのパーティのようなものを考えていましたが,3.11をもって全く意味の違うツアーになりました。
あれから半年経ちましたが,皆さんもまだ具体的にも精神的にもどこかに痛みを感じていると思います。
今日は皆さんに元気になってもらえるように,スタッフ,ミュージシャン,ベストを尽くして良いステージにしたいと思います。
最後までどうかよろしく。

6 光と影の季節
7 Thank you

最後のギターソロで,
ギター!長田進!
そして,そのギターソロを引き継ぐように
ギター!町支寛二!

Money makes the world Crazy!
8 MONEY
「次の朝バッグを♪」でマイクを客席に向けて,
会場全体で「かかえて出て行く〜♪」
「奴は自分の夢 俺に背負わせて♪」でマイクを客席に向けて,
会場全体で「心ごまかしているのさ〜♪」
「あの時彼女やこう喘ぎ続ける♪」
"Hey,Ladies"
男女問わず会場全体(?)で「愛してる,愛してる,もっともぉっと〜〜♪」
「だけど夕べどこかの金持ちの男と♪」でマイクを客席に向けて,
会場全体で「町を出て行った〜♪」
爆破したい〜の後のシャウトは会場全体でウォ〜〜〜〜!
最後に,Money makes the world Crazy!
最後に一回,ジャン!で暫くためて,ジャン,ジャ〜ン。
ウォ〜イェ〜〜〜3連発。
(MC)
ありがとう!

今日初めて俺のコンサートに来てくれた人?
はじめまして!楽しんでね。
じゃぁ,お前のコンサート,何度も来てやってるぜって人?
久しぶりです!

アリーナは6年ぶりです。
だいたい,アリーナのツアーはオリジナルアルバムを作ってからやるんですが,それを待ってると次のジェネレーションになっちゃうんで,早くみんなに会いたくて帰ってきました!
ということは,選曲に制約がありません。自由です。
というわけで,古い曲をたくさん演ろうと思います。
知っている曲は大きな声で一緒に歌って下さい。但しバラードは心の中で口ずさんで下さい。

次はステージで演るのは久しぶりです。
アルバム「君が人生の時...」から

9 風を感じて
(MC)
この空間に流れている素晴らしい音色は,福田裕彦。
いつも福ちゃんと呼んでます。
本当に物知りで,彼に聞けば何でもわかります。

ところで福田君...
福田さんが演奏を止めて話を聞こうとすると,
演奏しながらお願いします。聖徳太子のように(笑)
昨日帰ったらBS放送でウィーンフィルハーモニーのコンサートをやってました。
素晴らしかったです。
(福ちゃん)それを僕に振ってどうしようと...?
福田君なら俺の話し相手になってくれるだろうと。
(福ちゃん)夕べは寝てました。
ハハハ。

ここからスローなラブソングを何曲か演ります。
もう,何も言わなくてもみんな座ってると思いますけど(笑)
俺のアリーナツアーは,5年ぐらいに一回やってくる移動遊園地みたいなイベントだからね。
年相応の自分の体力に合わせて自由に楽しんで下さい。

10 片想い
11 もうひとつの土曜日
(MC)
今回は22人の日本を代表するすばらしいミュージシャンに集まっていただきました!
皆さんが日頃聴いている音楽は,最近はほとんどコンピュータを使ったものだと思いますが,今回はせっかく6年ぶりにアリーナで全国を回るので,ぜひ生の演奏を聴いてもらいたいと思い,こうして集まってもらいました。

ここでストリングスセクションを一人一人紹介。

そして,今回の音楽監督,星勝!
星氏が登場して,省吾とがっちり握手

ここから3曲,素晴らしいアレンジの曲を聴いてもらいます。
3曲とも,3.11の震災で亡くなられた方,被災された方,そしてこの国に哀悼の気持ちを込めて演奏したいと思います。

星氏の指揮で,

12 PAIN
スクリーン,というか背景には静かな街(住宅街)の夜のシルエット。曲の前の「哀悼」という言葉と重なって涙が出てきます。
13 BLOODLINE - フェンスの向こうの星条旗(Instrumental)
バンドメンバーとホーン隊,ストリング隊のコラボレーション。

スクリーンには青空の中に原爆や戦闘機等の兵器のシルエット。これがアメリカと旧ソ連の国旗に変わっていく。
国会議事堂やパルテノン神殿?等のシルエットも。
最後には扉が開いて省吾?のシルエット。

14 我が心のマリア (Instrumental)
バンドメンバーとホーン隊は一時退場。
ストリングスのみの演奏。

スクリーンには冬の海辺?を歩く省吾。
緑ががかったモノクロっぽい映像。

静かなインストルメンタルの後に,ヘリの爆音がバリバリバリ.....
そこに救急車のサイレンやクラクションのような音が重なって,

15 MY HOMETOWN

スクリーンには,遠くに見える都市のビル群に向けられた銀色の巨大な筒状の物体が...
そう,アルバム"Promised Land 〜約束の地"のジャケットで省吾の背後にあるアレ(核弾頭のイメージ)です。

16 裸の王達

スクリーンには燃やされる森,煙を吐く工場,夜の車の列等...

17 詩人の鐘

スクリーンには歌詞の英訳,中文訳等がめまぐるしく動き回る。
省吾は着ていたコートを歌いながら脱いで激しく振り回す。

18 Theme of Father's Son - 遙かなる我が家
19 RISING SUN - 風の勲章

RISING SUNは,最新DVDのバージョン(Acoustic Version 2010)と元のバージョンを組み合わせた感じ。
イントロ部分はさらにストリングスを強調した感じ?
バックの映像(手書き風アニメーション)が印象的。
うまく説明できませんが,戦後復興からの実写映像と合わせて,復興,成長,そして世代を繋いでいく,という感じでしょうか。

(MC)
25年前,1986年,当時33歳のときにこの曲を作りました。
(スクリーンにはJ.BOYの文字とレコードジャケットの写真)
戦後40年,80年代はバブルのど真ん中。
Japan as No.1なんてもてはやされ,日本はアメリカを抜いて世界一の経済大国になろうとしていた。
しかしその中で慎ましさ,勤勉さ等も失われた気がします。
そして90年代に入り,バブルは崩壊し,10年が失われました。
21世紀になり,明るい未来を期待していたら,今度は9.11のテロ,世界同時金融危機でさらに10年が失われました。
そして今年3.11...おそらく,日本は戦後最大の困難な時期だと思います。
これをどう受け止めるか,俺たちに問われているのは,25年前にこの歌を書いたときとは意味は違うかもしれないけど,言葉としては...

ウォーーウォウォー!ウォーーウォウォー!ウォーーウォウォー!
ウォーーウォウォー!ウォーーウォウォー!ウォーーウォウォー!
(客席との掛け合い)

その言葉は,
Show me your way, J.BOY.

20 J.BOY
21 僕と彼女と週末に
22 愛の世代の前に
ここでいったんメンバーは退場。
拍手やアンコールコールがしばらく続いたあと,外国語のラジオニュースみたいなものが流れる。
英語,スペイン語,日本語も。
そして,スクリーンにはカウントダウンが
3,2,1....
映像のタイトルは"SHOGO HAMADA ON THE ROAD TIME MACHINE"
スクリーンに省吾登場。
「 今日は2010年4月○日。俺はロサンゼルスのあるアパートにいます。今から30年前,このアパートに泊まって,アルバム「Homebound」を作っていました。あの時は詩が書けず,レコーディング以外の時間はずっと詩を考えていました。30年はあっというまに過ぎていくんですね。でも,君たちがいるのは2011年9月18日,広島だね。これを見ている皆さんにとっては30年前ではなく31年前なんだよね。ということは,俺は1年後の広島で元気にコンサートをやっていると言うことですね!そしてこれからセンターステージで盛り上がるんですね。ピース!」

そして,ステージにメンバー登場。
メインステージの下からスルスルと伸びてきた花道を通ってセンターステージへ。
移動中のBGMはホーン隊3人による生演奏で「雨上がりのぶるーす

さぁ,センターステージに行きんさい。

センターステージに到着して,
ここから君たちがメインボーカリストです!いいかい?
拳を振り上げて,ウォーイェーー!!ウォーイェーー!!ウォーイェーー!!
今日,デーゲーム広島どうなったの?ダメ?
ウォーイェーー!!
オーケー!レッツゴー!

23 ラストショー
24 モノクロームの虹
25 君がいるところがMy sweet home

ここで会場全体でウェーブ!!
(MC)
じゃぁ,ウェーブをやるよ。赤いシャツのあなたから!
右回りでウォ〜〜〜〜ってやるんだよ!
One,Two,Three,Wave!!

(MC)
さて,いよいよ避けては通れない時間が来ました。
どうしても答えたくない人は無理に答える必要はありません。
出来るだけ正直にサバを読んで下さい(笑)

10歳未満...
いらっしゃい。寝てんじゃん(笑)
無理矢理だもんね。親に連れてこられて。

この子達が大きくなったときに日本が良い環境になっているように頑張らないといけないのは俺たちです!

10代...
ずいぶん増えたね。うれしいな。
月曜日,明日学校に戻ったら,みんな知らないと思うけど,「浜田省吾のコンサート良かったぜ」っていうんだよ。
明日休み?(9/19祝日)
明日学校へ行って「浜省サイコー!」...
あれ?誰もいない(笑)
そして今度こそ次回は32人のクラスメイトを連れてくるように。
でも,次回やるときは君たち卒業してたりして。

20代...
今20代が一番大変だと思うけど,すぐに楽になるからね。

では,30代...
 ここでマイクトラブル発生。
 スタッフがハンドマイクを省吾に渡す。

あ〜,あ〜(マイクチェックするように)
なんか校長先生みたいだね。
えー,このたび前任が失言で2日で辞任したものですから,新しくボーカルになりました...
 スタッフが省吾のおしりあたりでヘッドセットの送信機?をごそごそと。
2001年からセンターステージやってますけど,君たちは初めての珍しい状況に出会いました(笑)

40代...
では40の人,41の人...
※まさかの40〜49歳の1年刻みチェック!!
だいたいまんべんなく揃ってるね。

ドラムの小田原君以外,私たちと同じ50代...
50代,まだまだこれからバリバリやろうね!

60代以上の方...
年上の方々が元気で頑張ってくれていることは本当に励みになります。

次の曲は10歳未満も,60歳以上の方も,阪神ファンも,中日ファンも,ヤクルトファンの古村君も,心を一つにして歌いたいと思います。
この曲は父親の歌であり,母親の歌であり,子供達の歌でもあり...
つまり,家族の絆の歌です。

26 I am a father

(MC)
さて,1976年にソロデビューして今年で35年目なんです。
今日初めて俺のコンサートに来てくれた人?
じゃぁ,お前のコンサート,何度も来てやってるぜって人?
これまでいろんなところで演ってきました。
今は名前が変わってしまったけど,郵便貯金会館とか。
いろんな時間を共有できて,応援してくれたことに感謝しています。どうもありがとう。

センターステージの真上にミラーボールが降りてきて...

27 路地裏の少年

バンドメンバーをひとりづつ紹介。
紹介されたメンバーは花道を通ってメインステージに戻っていく。
最後にピアノの小島良喜氏を紹介。
そのままセンターステージで小島氏のピアノの演奏がはじまって...

28 家路

少しづつピアノ以外の音色も聞こえてくる,と思ったら,メンバーはメインステージで演奏を始めていた。

途中からメインステージに戻ってバンドメンバー全員での演奏。

ここでメンバー全員退場。
省吾を呼ぶ拍手は,自然発生的に会場全体での省吾コールに!

アンコール。
メンバー全員ステージ前に一列になって一礼。
そしてそれぞれのポジションに戻って...

(MC)
アンコールありがとう!
センターステージで一瞬マイクの音が出なくなって申し訳ありません。初めての経験です。

次はいつになるかわかりませんが,必ずここに帰ってきたいと思います。そして皆さんと元気な笑顔で再開できることを期待しています。

今日はどうもありがとう!

29 日はまた昇る

メンバー全員退場するが,すぐに会場全体で省吾コール。
そしてそのコールは自然発生的に,
ウォーーウォウォー!ウォーーウォウォー!ウォーーウォウォー!
ウォーーウォウォー!ウォーーウォウォー!ウォーーウォウォー!

ステージが明るくなってバンドメンバー再登場!
続いて星氏も登場。
星氏は町支さんと耳打ち。ウォーーウォウォー!をどう収めようか?って相談かも。
そして深く一礼すると,会場は静かに。

星勝氏の指揮がはじまり,演奏が始まると省吾も登場。

30 君が人生の時...

(終演 20:10頃)

BGM"桜 (Instrumental)",そして終演のアナウンス。

余韻に浸りながら会場を後に... 終演後のツアートラック
チケット

上段:入場引換チケット
下段:当日発券される座席券

チケット座席券

戻る

このページの更新日 : 2011/10/11