ON THE ROAD 2011

2011-05-14 広島グリーンアリーナ

広島もON THE ROAD 2005以来,2回目の訪問です。

今年は行けるところはどこへでも行きます!
A氏も全国ツアー中!!

いつもの通り,MC等はうろおぼえ。
省吾の言葉そのままではありません。
...というか,興奮しすぎてほとんど思い出せません。
セットリスト等,ネット情報でカンニングしながら思い出して書いています(笑)
静岡や福岡のレポートをベースに追記修正しながら書いているので内容は徐々に充実していってると思うのですが,それと同時に記憶がごちゃ混ぜに...
間違い等があればご指摘ください。m(_ _)m

広島のマンホール
(私はカープファンではありませんが...)
広島に到着
広島グリーンアリーナ 広島グリーンアリーナ
No. 曲名
18:00
開演時間だがまだ客入れが完全に終わっていない様子。
ちなみに,今回のツアーは2009年のFC限定ライブ(FFF)と同じで入場時まで座席がわからないシステム。
QRコードの入った「入場引換チケット」が郵送されて,そのチケットを入場時にリーダにかざすと座席の描かれた「座席券」がプリントアウトされる。

さらにどうでもいいことですが,この座席券発行のシステムにはLenovo ThinkPadX200が使われていました。ThinkPadヲタクの私にとってはなかなか興味深いところ。

これまでより一手間増えているので多少入場に時間がかかるかも,と思っていましたが実際には半券をもぎるのとさほど変わらない感じでした。

等々思いながら待っていましたが,そんなに遅れず...

18:02頃
開演前のBGMのビートルズの"IN MY LIFE"から会場の拍手が始まる。

そしていよいよ開演(18:05頃)
ステージ前にはLEDスクリーンが降りている。
スクリーンには黒地に
"SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2011"
"The Lastweekend"
右側に省吾のシルエット。


画像は記憶に基づくイメージです。
チケット画像等を加工して作成しました。

この文字が徐々に大きくなりながら...


画像は...上と同じく記憶に基づくイメージです。


J.BOYのリミックスバージョンでスタート。
ウォーーウォウォー!
この時のワクワク感は尋常ではない!!
映像はうまく説明できないけど,CGっぽい都市の風景やこれまでのアルバムタイトルが描かれたコンテナなどがめまぐるしく動き回る。
そして,アメリカっぽい荒野の一本道になって...
スクリーンが上がり,

1 ON THE ROAD
2 この夜に乾杯!

(MC)
サキソフォン,古村敏比古!

省吾が客席に背を向けて,客席をバックに歌いまくる映像がかっこいい。

3 HELLO ROCK & ROLL CITY

Jump!Jump!と客席を煽る。
省吾もぴょんぴょん飛び跳ねて元気いっぱい。

(MC)
Hello!広島,今夜気分はどうだい!!

4 恋は魔法さ

スクリーンには阪神大震災後に徐々に復興していくような映像。

(MC)
今夜はマイホームタウン・広島に戻って来れて,こんなにたくさんの人が集まってくれて,うれしく思います。
最後までどうかよろしく!

ここでホーンセクションの紹介。

5 勝利への道

(MC)
6年ぶりにグリーンアリーナに戻ってきました。
特に東日本は厳しい状況ですが,この時間,その鬱な,悲しい気持ちを忘れるのではなく,明日からそれに立ち向っていけるようにベストを尽くしていきたいと思います。
イギリスのあるロックミュージシャンが「ロックというのは悲しみや苦しみを忘れるための音楽ではなく,それらをかかえながらダンスする音楽なんだ」と言っていました。
今日はその精神で行きたいと思います。

6 初恋

曲の最後に追加された,ビートルズの"nowhere man"のフレーズは,2005の時からすっかり定着してますね。
♪He's a real nowhere man
Sitting in his nowhere land
Making all his nowhere plans
For nobody...♪
(by John Lennon)

7 Thank you

2005-2007ツアー以来久々に聞いた,生声の
「でも,それは無理だぜ」
「まぁ,嬉しかったけどさ」

ギターソロで長田進,町支寛二紹介

8 MONEY
Money makes me, Money makes this World Crazy!
(MC)
久々のグリーンアリーナ,これまでは新しいアルバムを作ってからアリーナツアーをやってるんですが,それを待ってると俺の歳が...その前にやっとかないと思い,広島に帰ってました!
ですから,選曲に制約がなく新しい曲,古い曲なんでもやれるので,昔の曲からもどんどんやりたいと思います。
次の曲は...当てても何もあげませんが(笑)
発表は1977年ですが,イメージは1988年の夏,麦わら帽子と夕焼け,最後にその麦わら帽子を投げたら二度と帰ってこなかった...
9 愛のかけひき
(MC)
愛のかけひきでした。
今日は長いステージになりますよ〜。
立っている人はどうか座って下さい(笑)

昨日,エレベータを待っていたら,ドアが開いて,中に乗ってた男の人がとても機嫌よさそうにどうぞ,というわけ。
そこで俺は確信したね。広島負けたって。
俺は,先に行って下さい,と言って乗らなかったんだけど...
乗ってたのは原辰徳。
誰が乗るものか!!(笑)

(会場から)今日は勝ったよ!

今日はすごいよね。サンフレッチェとマリノスもやってるしね。

(会場から)勝ったよ!

お疲れ様,じゃぁ飲みに行こう!
(と,そそくさと帰る仕草)

カープとサンフレッチェの話で収集がつかなくなってきましたが,次はスローな曲をやろうと思ってるのね(笑)
クールダウン。

10 君の名を呼ぶ
11 もうひとつの土曜日
(MC)
土曜日なので,土曜日の歌を歌ってみました。
今回は見てわかるとおり,たくさんのすばらしいミュージシャンを集めました。
...正しくは,集まっていただきました!

ここでストリングスセクションの紹介。
半分紹介したところで,

(MC)
なんか町支君がすっごくうれしそうに見てるんだけど(笑)
さっき紹介したSAXのUkoさんのお父さんと町支君の誕生日,2日違いですから。
すっかりお父さんの歳になってしまいました。
俺もですが(笑)

残り半分を紹介した後,

(MC)
そして,今回のサウンドプロデューサ,星勝!

星氏をステージに上げて,

(MC)
これで町支と俺は最年長じゃなくなりました(笑)
それが目的で来てもらったんじゃないけど。

ここから3曲,素晴らしいアレンジの曲を聴いてもらいます。
19??のアルバムのタイトルソング,続いてインストルメンタルで...

星氏の指揮で,

12 君が人生の時...
13 BLOODLINE - フェンスの向こうの星条旗(Instrumental)
スクリーンには青空の中に原爆や戦闘機等の兵器のシルエット。これがアメリカと旧ソ連の国旗に変わっていく。
国会議事堂やパルテノン神殿?等のシルエットも。
最後には扉が開いて省吾?のシルエット。
14 我が心のマリア (Instrumental)

このインストルメンタルの間にトイレ休憩に出る人多数...なんか残念。

ちなみに,今回のツアーではこれまでのような「15分ぐらいの短い休憩をとります」やショートフィルムはありません。
3時間半ほぼぶっ通しのパワフルなライブです。
トイレは開演前に済ませておきましょう。

静かなインストルメンタルの後に,ヘリの爆音がバリバリバリ.....
トイレ休憩組があわてて座席に戻ってくる。

15 A NEW STYLE WAR
16 裸の王達
17 詩人の鐘

スクリーンには歌詞の英訳,中文訳等がめまぐるしく動き回る。
省吾は着ていたコートを歌いながら脱いで激しく振り回す。
一部のネットでは,ではHiromi GOのようだとかそんなことないとか(笑)
今日はちゃんと脱げました。
(静岡では片方の腕が抜けず,福岡では両腕が抜けず,スタッフが後ろから慌てて駆け寄って脱がしてくれました)

18 Theme of Father's Son - 遙かなる我が家
19 RISING SUN - 風の勲章

RISING SUNは,最新DVDのバージョン(Acoustic Version 2010)と元のバージョンを組み合わせた感じ。
バックの映像(手書き風アニメーション)が印象的。
うまく説明できませんが,世代を繋いでいく,という感じでしょうか。

(MC)
25年前,1986年,当時33歳のときにこの曲を作った。
(スクリーンにはJ.BOYの文字とレコードジャケットの写真)
当時日本はバブルの真っ最中でJapan as No.1と言われていたが,90年代に入ってバブルは崩壊し,失われた10年と言われた。
21世紀に入り,立ち直るかと思っていた矢先に9.11のテロで世界はまた違った方向に。
その後,世界同時金融危機でさらに10年が失われた。
そして2011.3.11,津波が押し寄せ,原発が崩壊した...
戦後最大の困難な時期の今こそ,25年前のあの時とは違う意味で問いたい。
Show me your way, J.BOY.

リミックスバージョンのようにウォーーウォウォー!ウォーーウォウォー!ウォーーウォウォー!でスタート。

20 J.BOY
21 僕と彼女と週末に
22 愛の世代の前に
ここでいったんメンバーは退場。
暗転の中,アンコールコールがしばらく続いたあと,スクリーンにはカウントダウンが...
会場全体で,3,2,1...

映像のタイトルは,
"SHOGO HAMADA ON THE ROAD TIME MACHINE"

スクリーンに省吾登場。2010年3月沖縄(去年!)の映像。

「鳩山内閣では普天間移設問題を5月には決着させると言っているけど,これからどうなっていくのか。
でも,君たちが2011年5月14日の土曜日,広島,そこにいるということは,少なくとも俺はまだ元気に音楽をやっているということですね。
それでは,今からセンターステージに向かいます。
ピース!」

1年前以上からスケジュールが決まっていたんですね。
(でも,福岡初日とほとんど同じ映像だったような...)
そして,ステージにメンバー登場。
気がつかないうちにいつの間にか出来ていた花道を通ってセンターステージへ。
省吾はメンバーを先に誘導して,
「いきんしゃい,はよいきんしゃい,わしもいくけん。」
移動中のBGMは雨上がりのぶるーす

センターステージに到着して,
「もどってきたよ〜〜〜」
拳を振り上げて何度もウォーイェーー!!

23 光と影の季節
24 終りなき疾走
25 君がいるところがMy sweet home

ここで会場全体でウェーブ!!

(MC)
6年前のウェーブのほうがすごかったな。なんか歳を感じちゃうな(笑)
もう一回いってみよう!ウェーブ!

というわけで,もうやめようと思ったりもしたけど,DVDの中でも続けるって言ってるんでやります。
もし来年ツアーやってたら,俺は12月生まれだから町支君だけが...
それでは10歳未満,10代,20代...

実は,18の頃,広島英数学館という予備校にもいかず,振られて平和公園でやけくそになって灯火の台に上がって草に火を付けて煙草をすってしまいました。
そんなとんでもないことをしててもなんとかなってる(笑)
若い頃少々悪いことをしても,心がねじ曲がらなければなんとかなるもんですから...って自分の弁護してるみたい。
では,前回主流だった30代。(前回よりかなり減っている)
前回あれだけいた30代はもしかして...
40代!(会場大歓声)
やっぱりそうか(笑)。30代と40代足したら同じぐらいだね。
それでは,バンドメンバーと同じ50代,もうすこしで町支君もそちらに行く60代。

姉さんの旦那さんも60代後半で,今でもスキーをやり写真も撮って展覧会に入選したりしている。
自分より年上でそうやって元気な人を見ると,俺ももっと出来そうな気がします。

この曲は父親,母親,娘,息子...すべての家族ための曲です。

26 I am a father
27 ラストショー

恒例の会場全体でお手振りワイパー状態。
拳を振り上げて会場全体で何度もウォーイェーー!!

(MC)
ON THE ROAD 2011は3月11日をもって,全く違う意味を持ったツアーになったんだけど...
去年思ってたのは,1976年にソロデビューして今年で35年目なんです。
この長い期間,みんなの人生のドラマのサウンドトラックの何曲かに,自分の曲を使ってもらえたってことがすごく嬉しいです。
どうもありがとう。

今日来てくれている若い世代の子達が大人になったとき,俺がどうなっているかわかりませんが...なんて言っていますが,俺はまだまだやるつもりです。

センターステージの真上にミラーボールが降りてきて...

28 ラストダンス

♪二人で靴がすり減るほど歩いた,広島〜♪

バンドメンバーをひとりづつ紹介。
紹介されたメンバーは花道を通ってメインステージに戻っていく。
最後にピアノの小島良喜氏を紹介。
そのままセンターステージで小島氏のピアノの演奏がはじまって...

29 家路

少しづつピアノ以外の音色も聞こえてくる,と思ったら,メンバーはメインステージで演奏を始めていた。

途中からメインステージに戻ってバンドメンバー全員での演奏。

ここでメンバー全員退場。

アンコール。
メンバー全員ステージ前に一列になって一礼。そしてそれぞれのポジションに戻って...

30 日はまた昇る

(終演 21:40頃)
地元モード?でMCが増えたな〜なんて思っていましたが,やっぱり時間が延びていました。

終演後のBGMに桜のInstrumental
余韻に浸りながら...

ツアトラ2011バージョン@広島 ツアートラック
チケット

上段:入場引換チケット
下段:当日発券される座席券

チケット
座席券

戻る

このページの更新日 : 2011/05/22