2005-11-20 マリンメッセ福岡
チケットを譲っていただけるという話を聞いたのは05/11/16(水)。
日曜日なので(日帰りできないので)どうしようかと思いながらも...
勢いで,月曜日の休暇届けを提出!!
日曜の朝に中部国際空港から福岡へ!
「無理矢理〜休暇を取って〜〜旅に出ないか♪」
関係ないけど,新しく出来た中部国際空港の英語表記を
"Central Japan International Airport"
としちゃう名古屋人の中央コンプレックスにはついていけない(笑)
「そこは日本の中心じゃないよ!!」
ましてや,"セントレア"なんて愛称つけて...
素直に関空(Kansai)のように"Chubu"とか
成田のように地名そのまま"Tokoname:常滑空港"でいいのに。
さて,今回のツアーでは初めて1日目以外に参加。
これまで私が9月から聴いてきた曲とは異なるセットリストです!
生で「19のままさ」「片想い」「愛しい人へ」に撃沈
MCは省吾の言葉そのものではありません。
うろ覚えの中から,こんなこと言ってたよね,という雰囲気だけ...
(某MLでのレポートに助けられています)
No. | 曲名 |
オープニングは |
|
0 | All You Need Is Love (The Beatles) |
1 | ある晴れた夏の日の午後 |
2 | 光と影の季節 |
(MC) |
|
3 | この夜に乾杯! |
4 | 旅立ちの朝 |
5 | HELLO ROCK & ROLL CITY |
バックの映像は福岡の風景。 |
|
6 | 終りなき疾走 |
(MC) 初めて相撲を見ました。力士は美しいね。あの筋繊維の1本でももらうことができたらこのまま20年くらいコンサートやれそう。 福岡に来てから,調子がすごく良い。でも,今日はさすがに3日目だから声が枯れたりもするけど,声が枯れるのはロックの一部。ベースがハウリングするのもロック! 福ちゃんが明日東京で仕事だから今夜帰ると言ってるけど今日は喋りまくって帰れなくしようか(笑) 次の2曲は古いけどみんな知ってるかな。 |
|
7 | 19のままさ |
8 | 片想い |
ピアノの小島君は、このコンサートの前に京都で仕事していたんだけど左の手の甲に18針を縫う怪我をしていました。でも皆を心配させないようにって包帯もせずに見事な演奏をしてくれました! デビュー当時の福岡での公民館ライブの話。 |
|
9 | 愛しい人へ |
今日初めて浜田省吾のコンサートに来てやったぜっていう人いる? |
|
10 | さよならゲーム |
11 | 君がいるところがMy Sweet Home |
(15分の休憩) |
|
12 | DARKNESS IN THE HEART |
バックの映像は,これまでのツアートラックや機材,終演後の会場,ところどころに省吾の後ろ姿等... |
|
13 | Thank you |
Thank youをそのままドラマ化したような映像。 |
|
(MC) |
|
14 | I am a father |
時任三郎出演のプロモ映像 |
|
15 | 花火 |
バックの映像は川(河口?)にかかる橋。 |
|
次に,子供達のための曲,と紹介して |
|
16 | SWEET LITTLE DARLIN' |
世界の子供たちの笑顔が出る映像 |
|
静かな曲の次に,一転して衝撃的なギターでスタート |
|
17 | MONEY |
18 | J.BOY |
19 | 家路 |
以前のツアーからですが,歌詞は |
|
20 | 日はまた昇る |
アンコール(というよりは第3部)がはじまるまえの映像 映像が終わった後,メインステージに出てきたと思ったら, ここからは俺たちがバックバンドです。 |
|
E1-1 | 初恋 |
E1-2 | 恋は魔法さ |
この曲では「博多(福岡)ガール」とくるかと思いましたが,原曲の「神戸ガール」のままでしたね。 |
|
(MC) |
|
E1-3 | バックシートラブ |
ここで恒例の客層世代調査。 |
|
E1-4 | 星の指輪 |
キーボードの福ちゃんが両手を挙げて左右に振る仕草。 |
|
E1-5 | ラストショー |
(MC) |
|
E1-6 | さよならの前に |
ここで省吾だけが一人メインステージへ帰っていき,センターではバンドメンバーが演奏を続ける。 |
|
E1-7 | 愛奴のテーマ(Instrumental) |
(MC) |
|
E1-8 | 君と歩いた道 |
Thank youから続いているようなイメージの映像。 |
|
もう一度アンコール |
|
E2-1 | ラストダンス |
会場全体がミラーボールでキラキラ。 |
|
最後にセットリストがスクリーンに流れた後に |
|
その他 |
このページの更新日 : 2005/11/23