ウラハグサ
              
              
              イネ科
              
              環境:   中部、山地、渓谷、崖、多年草、群生、鑑賞用、盆栽。
              
              根・茎: 茎密生、茎細い、茎直立、地中の枝細く節多い、枝地表をはい繁殖。
              
              葉:     互生、葉面白色を帯びる、葉下垂し葉裏が表になる、葉下部鞘、葉線形先尖るあるいは葉被針長形、葉平行脈。
              
              花:      夏、秋、花緑色、花紫色、茎先に長さ9cm位の大きい円錐状の花穂一方に傾く、多くの小穂をまばらにつける、小穂長1cm位、数花あり、包頴2個、護頴芒短い、おしべ3。
              
              果:     頴果楕円長形。
              
              参考:   裏葉草、葉面下を向くのでこの名、鑑賞用で盆栽などにする、フウチソウともいう、日本特産(箱根山に多い)、葉黄色斑の種をキンウラハグサ、白黄色斑のをシラキンウラハグサという。
              
              
              全長:    30- 50 cm
              葉長:    5- 20 cm
              花径:    .2- 1 cm
              
              群馬大学 Botanical Gardenの写真へ
              
              写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
              それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
               goo
               Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。