サワグルミ
              
              
              クルミ科
              
              環境:   深山、渓流沿い、山地、湿地、落葉樹。
              
              根・茎: 幹分枝、雌雄同株。
              
              葉:     互生、葉柄あり、葉裏葉脈腋毛あり、葉裏小腺点あり、葉羽状複葉1回奇数葉(複葉)、葉全体20−40cm、小葉11−19、小葉卵形尖る、小葉基部左右不同、小葉柄あり、鋸歯細かい、葉柄毛灰色軟毛あり。
              
              花:      晩春、5月、花黄緑淡(雄花)、花黄淡?(雌花)、前年の枝の葉腋から円柱状の尾状花序下垂(5−10cm)、雄花を密生、雄花包鱗1、小包2、おしべ10、3列に並ぶ、雌花穂は新枝先に下垂細長い、雌花をまばらにつける、雌花包鱗内1、小包2、がく4裂、花柱2。
              
              果:     果穂円柱状、果穂下垂長い、堅果両側に翼(2個の小包の伸びたもの)あり。
              
              参考:   沢グルミ、材は黄白色光沢あり、下駄・マッチ、箸、経木に利用、フジグルミ、カワグルミ、ヤマギリともいう。
              
              
              全長:    400- 2700 cm
              葉長:    6- 13 cm
              花径:    .3- 1 cm
              
石川樹木図鑑のイラストへ
              
Googleの検索へ
              
              写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
              それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
               goo
               Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。