クララ
              
              
              マメ科
              
              環境:   山野、多年草。
              
              根・茎: 茎直立。
              
              葉:     互生、葉柄あり、葉羽状複葉奇数葉(複葉)、葉全長15−20cm、小葉卵長形、小葉基部あるいは先端に黒い班あり、全縁。
              
              花:      初夏、花黄淡、茎先から長い花序を出し、花蝶形を多く穂状(20−25cm)につける、がく筒先5浅裂毛伏毛まばら、旗弁上部反り返る、翼弁、竜骨弁短い。
              
              果:     さや果、豆果、果円柱形細長い、果長7cm節あり、果先尾状。
              
              参考:   眩草(クララクサ)の意味、根汁はあまりに苦いので目が眩むほどなのでこの名、暈根は生薬、茎葉を煮詰めた汁を駆虫剤に使う、家畜の皮膚病にも効く。
              
              
              全長:    60- 90 cm
              葉長:    2- 3 cm
              花径:    .5- 2 cm
              
              群馬大学 Botanical Gardenの写真へ
              
              写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
              それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
               goo
               Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。