コバンノキ
              
              
              トウダイグサ科
              
              環境:   岐阜福井以西、暖地、落葉樹、雌雄異株、鑑賞用。
              
              根・茎: 枝多く雁木形、枝2分枝、枝基部ふくれる、幹直立。
              
              葉:     互生、葉柄短い、葉2列で葉羽状複葉に見える、葉楕円形あるいは葉卵形下部やや広い、葉薄く葉裏白を帯びる、全縁。
              
)
              花:      初夏、花紅紫(花赤紫)、花紫暗(雄花)、花緑淡(雌花)、葉腋に花をつける、雄花、おしべ2−3、花片4(がく片4、花弁なし)、雌花がく片3、開かず、めしべの基部を包む、めしべ柱頭3深裂。
              
              果:     果扁球形(果球形)、果径0.6cm、果黒色、果柄あり、熟すと液果状。
              
              参考:   葉が小判に似るのでこの名、コミカンソウ属、斑入りの変種あり(洋種)。
              
              
              全長:    10- 30 cm
              葉長:    2- 3 cm
              花径:    .2- .4 cm
              
Googleの検索へ(クリック後、Googleの字の下の「イメージ」をクリックすると画像検索も可能です) 
              
              
              写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
              それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
               goo
               Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。