ツクシシャクナゲ
              
              
              ツツジ科
              
              環境:   中部以西、深山、常緑樹。
              
              根・茎: 幹から多く分枝、幹は径12cmにもなる。
              
              葉:     葉輪生状に互生、葉柄毛あり、葉革質、葉卵長形、葉裏赤褐色毛ビロード状、葉裏毛長く密生、全縁。
              
              花:      初夏、5−6月、花紫紅(花紫赤、花赤紫)、花紅淡、花白、前年の枝先に花を多くつける、花ロート状鐘形先7裂(花片7)、がく皿形鋸歯あり、おしべ14、やく先端穴あき花粉を出す、子房7室毛あり。
              
              果:     さく果、果楕円形、果毛褐色。
              
              参考:   卯月花、シャクナゲともいう、季語夏。ホンシャクナゲはこの変種で葉裏毛少なく銀白、灰褐色。シャクナゲは誕生花5・6、花言葉「威厳」、滋賀県花。
              
              
              全長:    100- 600 cm
              葉長:    10- 18 cm
              花径:    4- 6 cm
              
              群馬大学 Botanical Gardenの写真へ
              
              写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
              それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
               goo
               Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。