彦根城は、築城以前に彦根山上にあった寺院に金の亀に乗った観音像が安置さ れていたため別名で金亀城と呼ばれています。周辺の城やお寺などから建物を移 築しており、各建物にさまざまな特徴があります。また、周辺の城や城跡に行く と彦根城との関連事項が記載されています。 井伊直継・直孝によって約20年かけて建設され、1622年(元和8)年に 完成しました。建設には、佐和山城・安土城・長浜城・大津城の石垣や用材が使 われました。 明治時代の廃城令や戦火を免れ現存しています。 城の石段は、幅や傾斜、一段の高さが統一されておらず、上るのが非常に大変 です。容易に侵入できない工夫であるようです。 城は非常に広く建物が点在しているので、全てを回るのは一山上り下りをする ような気分です。 二の丸佐和口多聞櫓 佐和山城から移築されたものです。 天秤櫓 羽柴秀吉の築城した長浜城の大手門を移築したといわれています。 この櫓の形は彦根城だけといわれ、国指定の重要文化財です。 太鼓門櫓 本丸表口の楼門です。城中合図の太鼓をここに置いていたために名が付きまし た。 長浜城の城門を移築した説、佐和山城の城門を移築した説、彦根寺楼門が移築 されたという説があります。国指定の重要文化財です。 天守 自然石を使った石垣は、牛蒡積みと呼ばれています。外見は粗雑ですが、強固 な造りになるように重心が内下に向くように造られています。 天守閣には花頭窓が配列されているのが特長です。国宝です。 三重櫓 西の丸に建ち、小谷城からの移築と伝えられています。 国指定の重要文化財です。 天守閣内部は天井も低いので敷居の辺りや階段周辺では頭上に注意しなくては いけません。国宝に頭突きを喰らわせてしまいました;_;。 また、内部の階段も狭く一段が高く、はしごのように急角度に設置されている ので、上り下りは十分注意が必要です。また、ミニスカートでの登場はお勧めで きません。
楽々園 旧藩主の下屋敷で、槻御殿、黒門外屋敷とも言われました。 現在は楽々園と呼ばれています。 1815年10月29日、井伊直弼が、この屋敷でに井伊直中の14男として 生まれました。
玄宮園 城の北東にある大名庭園です。4代藩主井伊直興が1677年(延宝5年)に 造りました。江戸時代初期の庭園です。 八景にちなんで選ばれた近江八景を模して木々や石が配置されています。また、 臨池閣、凰翔台などの建物もあります。 庭園から見える彦根城はきれいです。
Back |