あーくしゅ あーくしゅ、ウルフチーム、MSX・PC−98

ウルフチームの、2頭身デフォルメキャラ勢揃いによるADV。 ゲームやアニメのパロディふんだんに盛り込んだコミカルなゲーム。 2頭身キャラはRPG等であったが、ADVでは当時でも非常に珍しい ものであった。コミカル風ADVの先駆的作品。
☆☆☆☆☆

アークス あーくす、ウルフチーム、MSX

3D迷路タイプのRPG。 個人的にマッピングしながらプレイしていたが、あまりにも ワープが多くて挫折してしまった作品。
☆☆

アークス2 あーくす2、ウルフチーム、MSX

前作で登場したピクトが成長して、新たな主人公となって活躍するRPG。 3D迷路からARPG形式に変更。 ちなみに、最後にパーティをしっかり選んでからセーブしないと、 ラスボスとの戦いは泣きを見る
☆☆

ああっ女神さまっ! ああっめがみさまっ、バンプレスト、PC−98

「キャラゲーに名作無し」という言葉が、あまりに当てはまるゲーム。 さらになぜかプレミアまで付いて、一時期非常に高値で中古市場に出回っていた。 お約束すぎる作品。
☆☆

蒼き狼と白き雌鹿・ジンギスカン あおきおおかみとしろきめじかじんぎすかん、光栄、MSX

光栄歴史シミュレーションの1つ。かなりの歴史を持つ同シリーズの2作目。 三国志、水滸伝とはまた違った中国歴史SLGを堪能できる。 血縁が重視されていたり、モンゴル統一後は世界征服シナリオが出来たりと 目玉要素は色々あるが、なんと言っても「オルド」で夜伽をさせて 子作りするのが楽しい作品(笑)
☆☆☆

アイドル・プロジェクト あいどる・ぷろじぇくと、KSS、PC−98

落ちぶれたアイドル事務所が舞台で、アイドルを育成するゲーム。 KSSお得意のバグで、攻略できないキャラもあった。 ゲーム内容より、絵と有名声優で受け、OAV化した。
☆☆

アイドル・プロジェクト2 あいどる・ぷろじぇくと2、KSS、PC−98

前作の数年後の設定。 操作性悪い。好きな人だけどうぞ。

あすか120%リターン あすか120%りたーん、ファミリーソフト、Windows

部費を賭けてという設定の格闘ゲーム。x68000発祥(?)の、ある意味息の長いシリーズ。でも、WIN版(他はしらんけど)は、動き、操作性とも悪い。

あかんべドラゴン あかんべどらごん、???、MSX

・・・・・・・・・・はて?? どんなゲームだったけか?(^^;;; (全然記憶無い)

ARKANOID あるかのいど、???(タイトー?)、MSX

ブロック崩しを発展させ、一時期大ヒットした。
☆☆☆☆

α アルファ、???、PC−88

10数年ほど前にはやった、ADV。ストーリーもまぁまぁいいのだが、この作品の特徴は、なんと言っても主人公の女の子が敵に捕まり磔にされてるシーン(笑) ストーリー上の流れで違和感はないのだが、当時服が破られていると言うだけで、ややHなゲームとなってしまった。(笑)う〜ん。古き良き時代である。
☆☆☆☆

ARMIST あるみすと、ベースメント、PC−98

ネコ耳、うさ耳の女の子達と共に活躍する捜査官のADV。 内容は比較的シリアス。そこそこ遊べる。
☆☆☆

Angelus〜悪魔の福音〜 あんじぇらす、エニックス、MSX・PC−98

エニックスの名作の1つ。 当時人気のあったアニメーター・土器手司氏を原画に、音楽はすぎやまこういち氏。 呪いによる奇病の原因を解くべく、イギリスの新聞記者ブライアンと、ヒロイン エリスのADV。 奇病で緑色に顔が変色するグラフィックが、とても印象的だった。 頼むから、リニューアル版と続編をWinで出して下さい>ENIX様
☆☆☆☆☆

イー・アル・カンフー いーあるかんふー、コナミ、MSX

ストリートファイト格闘ゲームの草分け的作品。 武器を持っていたり、飛び道具を持っていたり、ハメ技が出来たり、 現在の格ゲーにも共通する点が多い。 シンプルな分、誰でも遊べる。
☆☆☆☆

イース いーす、日本ファルコム、MSX

日本ファルコムが全盛のきっかけとなった、歴史的名作ARPG。 PRG=難易度高い、という概念を捨てて、日本のARPGに大きな影響を もたらせた超名作。
☆☆☆☆☆

イース・エターナル いーす・えたーなる、日本ファルコム、Win

名作イースの、Win用リニューアル作品。 オリジナルとは若干違うものの、ほぼ完全に再現している。 オリジナルで遊んだ人でも再び十分楽しめる作品。
☆☆☆☆☆

イース2 イース2、日本ファルコム、MSX

日本ファルコム全盛時の作品。前作を超える操作性、シナリオ、グラフィック、 演出で、他の作品を圧倒した超名作。現在でも、この作品以上のRPGは私では 見あたらないほど完成された名作。前作同様、日本のARPGを語るうえで、無くてはならない作品であり、基礎である。シナリオは前作から続いており、この2だけでもプレイできるが、1とセットでプレイするのがお勧めである。 ヒロイン「リリア」は絶大な人気を誇り、現在ではキャラクターで盛り上がる 作品もしばしばあるが、当時では異例の人気ぶりで、ヒロインの元祖ともいえる キャラである。 余談ではあるが、ファルコムで応募して”ミス・リリア”を選定。杉本理恵嬢 (当時14歳)がデビュー。アルバム4枚ほど発表する。 (実は私は結構好みだった(^^;))
☆☆☆☆☆

イース2エターナル いーす2えたーなる、日本ファルコム、Windows

1988年頃に制作された、イース2のリメイク。イースエターナル同様、完璧なまでのリメイクで、往年のイースファン、新規ユーザーにも満足できる内容になっている。通常リメイク作品は、オリジナルの雰囲気が壊れていたりしてがっかりすることも多いが、このエターナル2作に関してはその不安も一切無く、当時プレイしたときの感動や新鮮さが今なお残っている。1度クリアした後の、2回目以降のプレイでは新規イベントも追加されている。また、初回版特典としてなんとDVD配布による、アニメ版「イース」全4話が収録。現在入手困難な状況でのこういった特典は、ユーザーにとってありがたい。リメイクに要した時間も2年と長く、ファルコムスタッフの気合いが感じられ、見事に作品化されたオリジナルを超えるまでの超名作再びとして、仕上がっている。
☆☆☆☆☆

Wizard うぃざーど、マイクロキャビン、MSX

3D迷路型RPG。ゲームという物を初めてクリアしたのは、私はこのゲームが最初。 一生懸命、方眼紙でマッピングしながらクリアした(笑)
☆☆☆

Wizardly うぃざーどりぃ、???、MSX

あまりにも有名すぎる、RPGの元祖。 イース以前の作品の特徴で、シナリオには重点がおかれていない。 はまると何度でもいつまででも遊んでしまう。
☆☆☆☆

Winning Post うぃにんぐぽすと、光栄、PC−98

競馬ソフト。ダービースタリオンと共に、競馬ゲーム流行のきっかけとなる。 難易度はダビスタより容易。
☆☆

ウィングマン うぃんぐまん、ENIX、MSX

同名の漫画が元の作品。結構原作忠実に話が展開する。 最近では無くなってしまった、コマンド入力形式のADV。 ちょっとエッチなシーンがあったりと、美しいCGが見事。 戦闘シーンも楽しい、キャラゲーの中では異例の名作。
☆☆☆☆☆

ウィングマン・SPECIAL うぃんぐまん・すぺしゃる、ENIX、MSX

ウィングマンシリーズの完結編。 CGの美しさは相変わらず。シナリオも見事で、見事に完結している。
☆☆☆☆

ウェディング・ピーチ うぇでぃんぐ・ぴーち、KSS、PC−98

キャラゲー。オリジナル知らないからわけわからん。 KSSにしては珍しくバグがなかった記憶がある(^^;)
☆☆

宇宙冒険少女NAMI うちゅうぼうけんしょうじょなみ、ポプコムソフト、PC−98

昔あったパソコン雑誌「POPCOM」に連載されていた、同名漫画をゲーム化。 普通のADVだが、やはり事前知識は欲しいところ。
☆☆

馬なり1ハロン劇場 うまなり1はろんげきじょう、マイクロビジョン、PC−98

同名漫画を元にした、競馬シミュレーション。 馬が喋ったりと、どちらかというと競馬ゲーム初心者向けである
☆☆☆

うる星やつら〜恋のサバイバルバースディ〜 うるせいやつら、マイクロキャビン、MSX

高橋留美子原作の名作漫画のゲーム。ファミコンやメガドライブ等にも うる星やつらのゲームはあるが、こちらはPCオリジナル(と思う(^^;) 原作にはないオリジナルストーリーだが、なかなかデキがよく、 キャラゲーの割にかなり楽しめる。キャラも活きている。 ま、もとがもとの作品なので当然かも(^^;)
☆☆☆☆

ヴォルガード う゛ぉるがーど、dB−SOFT、MSX

シューティングゲーム。 この作品のウリは、エネルギーがたまっていくと、2機めが出現。 そして3機めが出現。さらに満タンになると3体合体して 巨大ロボットになって敵を倒していくというのが特徴。 当時のレベルだが、非常に合体シーンがかっこよく楽しかった。
☆☆☆☆

AI将棋V.5 えーあいしょうぎ5、WAVE、Win

将棋ゲーム。後手を選んだ方が簡単になる。 その辺しっかりして欲しい。
☆☆☆

A1SPIRIT えーわんすぴりっと、コナミ、MSX

2Dカーレース。 単純だが、それがかえって楽しい。 ジョイパッドでも楽しいが、やはりハンドルが欲しいところ。
☆☆☆☆

A1スピリット3Dスペシャル えーわんすぴりっとすりーでぃすぺしゃる、コナミ、MSX

A1スピリットの次の作品。 タイトル通り、3D(といっても、現在の3D技術とは比較にならない)に なった。個人的には2Dの方が楽しかったんだが・・・
☆☆☆

英雄志願 えいゆうしがん、マイクロキャビン、PC−98

マルチエンディング形式のARPG。3人組の女の子が主役で、冒険者育成する 学校で様々な冒険を行って成長していく。 難易度・プレイ時間、絶妙に何度でも楽しめる。 Winで、他のチームでもプレイできるリニューアル作って下さい>マイクロキャビン様
☆☆☆☆☆

XZR2 えぐざいる2、日本テレネット、MSX

横スクロール型RPG(アクション??)。主人公が麻薬で強くなったり体力回復したりと、なんか楽しかった。ヤクの名前も覚えられたし(笑)でも、エンディングが自分以外仲間が死んでいるので、後味は悪かった。
☆☆☆

F1道中記 えふわんどうちゅうき、コナミ、MSX

2Dカーレースゲーム。 特徴としては、当時はサーキット上でのレースゲームなどが多かったのに この作品は、高速道路を舞台としていた。
☆☆☆

エメラルド・ドラゴン えめらるどどらごん、グローディア、MSX・PC−98

難易度の高いARPGとして、大人気を博した作品。 仲間が次々と加わり、そして散っていくシナリオは感動させられる。 ただ個人的には壮大すぎて途中で挫折(^^;) あと、MSX版のグラフィックの方が好きだ。
☆☆☆☆

王家の谷 おうけのたに、コナミ、MSX

はて・・・・・・・なんか、すっごく好きな作品だった記憶があるけど、覚えてない(爆)
☆☆☆☆

王子ビンビン物語 おうじびんびんものがたり、データイースト(?)、MSX

ギャグばっかりのRPG。敵キャラも、かなりキれている(笑) 初めて出会った、笑えるRPGというものなので、個人的印象は強い。
☆☆☆☆

黄金の羅針盤 おうごんのらしんばん、リバーヒルソフト、PC−98

リバーヒルお得意の、本格的推理型ADV。 船上で繰り広げられる事件の謎を解く。
☆☆☆

大江戸ルネッサンス おおえどるねっさんす、NEO GETEN、PC−98

江戸を舞台としたSLG。 いまいち取っつきにくい作品。
☆☆

オホーツクに消ゆ おほーつくにきゆ、ENIX、MSX・PC−98

東京で発生した殺人事件を解く、推理型ADV。ENIXの超名作。 最近のコマンド選択型ではなく、昔の文字入力型ADV。 演出、推理の難解さは一級品である。ま、難しすぎるかもしれないが。
☆☆☆☆☆