チックとは


頭を振る、うなづく、額にしわをよせる、まばたきをする、顔をしかめる、口をまげる、鼻をフンフンならす、つばを飲み込む、肩や手足をぴくっと動かす、おもわず声を出すなど、いろいろなチックがあります。

本人はわざとやっているのではありません。

●どんな子に多いか

小学校低学年までの子にみられますが、不安や心の重荷、緊張などがきっかけで起こるようです。感じやすい、傷つきやすい、などの性格にも関係あります。

●治  療

ほとんどが一時的な「くせ」のようなものですから、心配ありません。チックのきっかけらしいことが思いあたれば、それを変えてみます。
「ほらまた!」と注意したり、「やめなさい!」と叱ることは何の意味もありませんし、むしろ子どもがますます緊張して治りにくくなります。ご両親はあせらずに、無視していてください。あまり長びいたり症状が強くなってきたら、また相談してください。