高温多湿の環境下で生じた体の障害を熱中症と言います。

熱中症は熱けいれん、熱疲労、熱射病の3つに分けられます。


乳幼児は運動により熱が高くでやすく(生後5か月にピーク)、汗による熱放散は成人に比べゆるやかであるため、熱中症が起こりやすいとされます。


学童では長時間スポーツに集中し水分を十分摂取しないことも誘因となります。

1熱けいれん

熱性障害の中で最も多い症状です。高温下で長時間の激しい運動により起こります。特にこむらがえりのような下肢から始まる筋肉痛を訴えます。腹部の筋肉に及ぶこともあります。通常、神経症状はありません。

2熱疲労

一般に日射病と呼ばれるもので、高温多湿の環境下で激しい運動による発汗などで脱水となり起こります。症状は徐々に起こり頭痛、めまい、筋肉痛、嘔吐などがみられます。体温は正常かやや上昇していますが、40℃以下です。意識は通常保たれていいますが、見当識障害を伴う場合があります。

3熱射病

熱射病は熱中症の中で最も重症です。高温多湿下で急性の体温調節中枢の機能障害を起こします。通常体温は41℃以上(41〜43℃)で、高体温、中枢神経症状、発汗停止が3大特徴です。中枢神経症状は多彩で興奮、けいれん、意識障害、昏睡に陥ることもあります。

熱射病の合併症は中枢神経系をはじめ、循環器、肝、腎障害など多岐にわたり、死亡することがあります。

●治 療

1熱けいれん
涼しい所やクーラーのある部屋で安静に保ち、経口的に水分を補給して下さい。経口摂取ができない場合には点滴が必要です。


2熱疲労

衣服を取り除き、涼しい所や日影に移します。氷や冷えた缶ジュースでわきの下や足の付け根を冷やします。水を含んで体に霧状に吹きかけ体温を下げましょう。塗れタオルをかけることも有効です。水分がとれるときは水分を与え、知覚障害のある場合や脱水症状が高度の場合には輸液療法が必要です。病院を受診した方が良いでしょう。


3熱射病

最も重篤な熱中症で救急処置が必要です。救急車を呼んでください。搬送時に衣服をとり冷やします。

●予 防

熱中症は予防することが最も大切です。

炎天下で窓を閉めきった車中は78℃にも上昇することが知られています。

乳幼児だけを車に放置することは絶対やめましょう。また乳母車でも日よけがないと太陽と地面からの照り返しの両面で体温が上昇します。外へ行くときは帽子と日よけが大事です。


気温28度以上の日に持続的に運動を続けることは危険です。十分な休憩と塩分を含んだ水分をとることが不可欠です。年長児の運動に際しては急激な運動は避け、徐々に運動量を増加させましょう。

梅雨明けのように急に熱くなったとき、体はまだ暑さになれていません。

注意しましょう。

我那覇 仁著 今日の小児治療指針/(C)1999から

安岡正蔵著 チャイルドヘルスから