![]() |
水いぼとは
丸くて光った、2-5mmの半球状に隆起したイボです。真ん中が少しへこんでいます。つぶすと白いかたまりが出てきます。この中にウイルスがたくさん含まれていて、これが着くとうつります。接触による直接感染の他、タオルやビート板や浮き輪による間接感染もあり得ます。
潜伏期間は2−7週と言われています。成人でもまれにうつります。
文部省のガイドラインで「多数の発疹がある者については、水泳プールでビート板や浮き輪の共有をしない。」となっておりプールへ入ることは禁止されていません。
●治 療
ぬるくすり
いろいろなくすりをためしてみることもありますが水いぼを確実に治すくすりはありません。
つまんでとる
ピンセットでつまんでとり、消毒しておきます。でも痛いし、全部とってもまたできることがあります。貼付用局所麻酔剤を30分前に貼ると痛みを和らげることができます。副作用としては使用部位の発赤(1.6%)、
掻痒(0.54%)、接触性皮膚炎(0.16%)などがあります。
治るまで待つ
特別な治療をしなくても5−9ヶ月長くて3年ぐらいで治るので、泣かせてまで取り除かなくていいでしょう。
硝酸銀ペーストが最近注目されています。
報告では数%の人で治療を中断した人があるようですが、97%と治癒率が高く、痛み、かゆみが少ないようです。少しぴりぴりする感じがあるらしく、時に暴れる子がいいます。後で潰瘍化しないようにおとなしくした方が良いでしょう。
スピル膏
小さく切っていぼに貼り、これ自体は粘着性はないのでその上をバンソウコウなどで覆います。入浴してもとらずに2-3日すると皮膚が柔らかくなります。ピンセットでつまんでも痛みはほとんど ありませんし、大半の場合こするといぼが取れてしまいます。
その後イソジンをつけて一日サビオを貼っておきましょう。
保育所や幼稚園、スイミングスクールなどでとるようにいわれたら、しかたがないですね、目立つところにあるものは数の少ないうちにつまんでとりましょう。