秋の東北うふふ旅 
      〜温泉と山と藤田嗣治と〜
 |  * 岩木山カメラ携え真珠婚 
 
 
 10月中旬、紅葉のベストシーズンかと思いきやまだ木々はまだまだみどり色。
 天候には恵まれ、威風堂々と座る岩木山を眺めながらドライブ。
 五所川原市のねぶた館や太宰治の斜陽館、シジミの十三湖を回り
 陸奥湾に面した浅虫温泉で一泊。こじんまりした料理旅館。
 翌朝は、初冠雪の八甲田へロープウエイで上り、山頂散策。
 夏なら高山植物が咲く湿原を回り、紅葉と初冠雪を楽しむ。
 下山して地獄沼、東北大の植物園をのぞき、八甲田ホテルへ
 夕食後、混浴の酸ケ湯温泉千人風呂へ。外は4℃ おっ寒む!
 
 
  * 八甲田 軍の不条理 風に聞
く 
 * 今日は秋 明日は冬になる湖沼
     
 
 
 奥入瀬のもみじはまだまだきれいな緑でしたが
 渓流のせせらぎを聞きながら十和田まで歩く。
 神秘の湖十和田の湖上で遊び、
 山の秘湯 温川温泉へ。やさしい女将さんに迎えられ
 
 * まだ青き木々を揺らしてバスが行く
  
 
  * 神宿る 魚住まんという湖水 
 * 感謝感謝 星空仰ぐ露天風呂
   
 
 弘前を経て世界自然遺産の白神山地へ
 水のおいしいこと、ブナ林の落ち葉を踏みしめ滝まで1時間半。
 岩魚が泳ぐ渓谷沿いに上ったり下ったり
 三つの滝を見て、マイナスイオンをいっぱい吸収しました。
 
  * 弥次喜多で白神山地の滝に着く 
 * 若返り 森林浴と美肌水
   
 
 弘前から全席指定のローカル線「リゾート白神」に乗車
 車内では津軽三味線のライブや名産品の販売、
 停車駅のローカルな情報などなど
 列車は日本海を眺めながら秋田まで約5時間、飽きずに楽しめました。
 秋田では偶然入った平野政吉美術館でびっくり
 藤田嗣治の大コレクション
 門外不出の作品「秋田の行事」は幅20メートルもある作品でした。
 他にもゴッホ、ピカソ、ロートレックなど恐ろしいほどのコレクション
 平野政吉ってだれでしょう?
 こういうお金の使い方ができる人ってすごい。秋田県民の誇り。
 秋田の文化レベルに感動した半日でした。
 
 
  * 津軽三味唸る太棹日本海 
 * 駅弁を分け合い車窓の右左
   
 
  * 公園の隅に嗣治ピカソなど 
 
 
 * 三十年隙間を埋める旅うふふ
 
 * ゴールデンジュベリへヨーイドン!
 
 最後まで見ていただきましてありがとうございます。
 
 
 
 
    戻る 
 
 |