のりちゃんのひとりごと vol.71

 

 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。「のりちゃんのひとりごと」の時間がやってまいりました。次回が6周年記念なのですが、よくよく考えると、31歳から書き始めているのです。進歩ないなぁ。芸ないなぁ。デジカメの画像も1回きり。3日坊主(3回坊主?)にもなっていない。進歩ではないですが、大きく変化したと言えば、そうそう、25年ぶりに『丸坊主』にしました。それも、一枚刈り

 小生の出た中学校は、男子全員『丸坊主』の学校でした。そう、一見全員野球部って感じです。まぁ、非常に厳しい学校で、軍隊チック(殴られる蹴られる)なこともしばしば。だから、小生のような健全で、善良なる人間が育つねんなぁ、これが。(・・?)その当時も2枚か3枚刈りしかしてないんで、1枚なんで初めて。ちなみに、1枚刈りは3mm、2枚刈りは5mm、3枚は9mmってお考え頂けたら想像が、つきませんよね。まぁ、短いです。

無駄な抵抗をやめてオープンにしてしまえば、すべてすっきりって感じです。周りも、ガラ悪い派と、似合ってる派に分かれております。お客さんは結構、喜んでる方が多いです。色んな意味で。電車に乗って、女の子がササ−って逃げたときはさすがにやばいかなぁ思いましたが、小生本人は、かなり気に入ってます。そんな丸坊主から1週間たって、どうせやったら五厘刈り(一枚刈りより更に短い)に挑戦。殆ど遠めには「スキンちゃん」でした。詳しくは、のりひとの表紙を見てどんどん感想を!

髪が気になりだしてるあなた。こっちの世界にいらっしゃい。ええよー!

しかし、まともな転職はしにくくなるかもねー。ある意味世捨て人?いえいえ、次に引っ張られるときは、役員ですね。それならOK。

小生の今の会社は爺、婆ばっかりなんで、「えらいすっきりしましたなぁー」で終わりました。こっそり髭でも伸ばそうかと企んでおります。

ほんと、髪を神が見放したときからずっとしたかったんですが、サラリーマンというカテゴリーの人間であること、無駄な抵抗をもう少ししたいという淡い伊達心があり、なかなか吹っ切れなかったのですが、ちょっと最近、心身ともにぱっとしないので、大きく変化したいって思って。そう、丁稚精神でございます。

皆様も、お会いするのを楽しみにしてて下さい。副会長(フセイン)もけっこう喜んでくれてましたよ。きっといい意味で・・・・きっと・・・。

 

毎回言ってますが、日々が怒涛のように流れていくので、ひと月という今や短く感じるスパンでは、記憶に留まる出来事がない・・・・・。やったことといえば、VAIOのメモリー64メガを、プラス128メガに。HPでは96メガまでと書いてましたが、それ以上行ってしまいました。(ちゃんとパソコン君読んでましたよ。)そうして、WIN2000を投入。今では安定起動の超優れものになってます。副会長(フセイン)が週末の度、バイクをばらしているように、小生はパソコンをばらしているのです。まぁ、手伝ってもらってますけどね。一人じゃ限界がありますんで。

まぁ、そんなことぐらいかぁ。芸ないですよね。あと、会社で古いノートが余っているので、ハード、メモリーとかぱくってやろうと思ってます。(健全?善良?)

 

11月の末には、マンション管理士という試験があるのですが、どうも胡散臭くてやる気しない。コンサルティングって位置付けにしてるけど、コンサルティングっていう奴ほど、無責任な仕事もないなぁと思うしね。判例とか、事例とか「こうすべきですよ!」ってしょうもない資格だけで言うてるだけやもん。どんな業界でも、一歩入り込まなければ何も始まらないのにね。もうそろそろ、ボロが出だすよきっと。でも、そんな資格でも、世間的には何故か認知されていて、資格持ってないんですかなんて言われるという会社的見地から受けろというだけです。区分所有管理士という今や業界資格から日の目を見ることのなくなったすばらしい資格は持ってるんでいいんですけどね。でも、受けないとあかんみたい・・・・。勉強してないなぁ。どうしよう・・・。本番弱いしね・・・。

これ以上書くと言い訳、ひがみ、言い訳にしかならないので(もうなってるでぇー。)やめときますが、めげずに一言だけ。実務経験のないマンション管理士なんてクリープを入れないコーヒーと同じです・・・・。(意味判らん・・・し、コーヒーはブラックやし・・・)

 

そうそう、最近、懐かしい人にばったり会うんです。電車の中やら、お外歩いてたりしたら。これって俺の寿命が来ているのか?でも、ほんと懐かしい人に何人かあったので、ある意味うれしかったし、感動した。

それと、今の会社の前で、まほろばのメンバーにばったり会ったのもびっくりでした。でも、悲しいかなばっかりです・・・。

しょうもないことついでに、電車の中で思い出した。大阪市営地下鉄の電光掲示板(今、新幹線みたいに文字が流れるんです。)に、携帯電話から市営地下鉄のサイトにアクセスできますみたいな宣伝が流れてます。ほんとしょうもないことですが、電車の中で携帯は駄目って言ってるのに、そんな広告流すなよ。ホームにポスター貼っとけよ。確かに、電車の中で電話してるのは最悪だと思うしね。こんなふうに感じてるのは小生だけ?あと、個人的には、高校生が小生より明らかに新しい機種の携帯持ってるの見たらショックなんです。ええ生活してるよなぁ。最近のガキんちょ達は。うらやましい。

 

いつものごとく、脱線しておりますが、前回もちょこっと書いた「本」のお話。最近では、自己啓発本も充実(前からそうやったかな)してます。あと、こうやれば成功するとか、こうやればお金持ちになれるとかという、ハウツー本っていうんでしょうか。いっぱい出てますよね。例えば、有名どころでは、「チーズはどこに消えた」とか「金持ち父さん、貧乏父さん」から始まっていっぱいいっぱい。チーズ・・・は、内容はとても面白いですが、前置きが嫌でした。こうゆうシュチエーションでこうやって読んで下さいみたいな前置きがほんと嫌でした。そう人に思わせないと読む意味がないのか?これさえなければいい本なのに・・・。と、ちょっと脱線しましたが、落ち込んだり、悩んだり、目標を見失った時、どんな本よりも小生がお勧めするのは、「東海林 さだお」さんの本です。ご存知の通り、東海林さんの大肩書きは漫画家。でもこの人の文庫本は山のように出ている。これが面白い。物事に対する考え方、アプローチの仕方等々、勉強になる。とりあえず読まれるとなんてくだらないことを・・・なんて言う内容もありますが、ここが奥の深さです。どんな人生訓を書いた本よりも優れているかもしれませんよ。それくらいのポテンシャルはあります。

この系統でもう一人。「遠藤 周作」さんです。そう狐狸庵先生です。純文学の方ではなくて、狐狸庵先生系(どんな本や!)の本です。文学系ばかり読んでたら、そのギャップにひっくり返るかも知れません。日常の当たり前の出来事を狐狸庵先生風に見たらとか、これまた本当に面白い。このお二人の本は、近くの本屋さんにも山ほど売ってるので、要確認ですよ!仕事に疲れた企業戦士達が、電車の中でふっと我に帰れる本なのです。

実際、小生も、マーフィーの法則から、7つの習慣・・・いっぱい読みました。でも、このお二人の本が最高。比較対照することが大きな間違いかもしれませんが、数冊読んで頂ければ、小生の言うことも、「ほー、なるほどねぇー。」と、お判り頂けると思います。

ついでと言っては「梅干先生」に失礼なのですが、日本史とかの本でよく、逆説日本史や、逆さ日本史ってついた本も多く出版されております。ここでも、小生のお勧めが、梅干先生こと「樋口 清之」さんです。この方の書く逆説系日本史の本はマジで面白い!歴史系だーーーーーい嫌いの小生がはまってしまいました。本屋さんで・・・・最近見かけないんです。でも、ありますよ。今は、文庫本が多いのかなぁ。ほんと、面白い。面白いだけでは、具体性が無く、「何やねん!」ってこれまたお叱りを受けそうですが、ほんと、騙されたと思って読んで下さい。

小生も、人に勧められてはまるってことは往々にしてあります。志茂田 景樹さんなんて、まぁテレビ等で見る感じ、「痛い。」「痛すぎる。」としか思えないファッションですが、本を読んでみると、結構面白い。時代劇系が面白いらしいので、小生もこれから読んでみます。そう、そう、失敗を恐れるあなた!人から勧められて、失敗やったらどうすんねん!って思うあなたは、BOOK OFF等々の古本屋で購入して下さい。実は、ほんと最近、古本屋系にはまってます。先ほど電車内と書きましたが、自宅に帰って半身浴しながら読むのもええ感じでっせ!!

まぁ、小生のイメージ的(表紙の実物像はもっとそうやろなぁ)にあまり本等を読まない人間と見られがちなのですが、読んでますよー!文庫本を1ヶ月3冊を目標にしてますんで。面白い作家さん、本がありましたら情報を下さいねー!

 

 

本に続き音楽も。企画倒れになった音楽系の読み物もこのHPに書かせて頂きましたが、ひさびさに。

相変わらず、色んな音楽は聞いてます。でも、最近特に、昔聞いていたロック、ハードロックが小生の中で再燃しております。70年代ではなく、80年、90年のロックです。レコードしか持ってなかったものを、改めてCDを買ったりしてます。よくあるこの1曲のためにこの一枚・・・みたいな買い方も未だ変わっておりません。様々な技術進歩で、CD−Rにやけるのですが、そこが小生の悲しいところ。貧乏人のマスター派。どんどん買ってしまいます。

最近は、DVDなるものが氾濫し、小生のおうちにも、DVDプレーヤーがあります。(前に書いたリージョンフリーのやつね、8千円何がしの。)だから、昔のロックのDVDを買い集めようと動き出しました。手始めに、80年代前半のホワイトスネイク、アルカトラスのDVDを買いました。(判らん方々はすっとばしてね。)ホワイトスネイクは、ジョン・サイクスが加入して、太鼓があのコージー・パウエルの時代。

こんなの見ていると、またギターが弾きたくなってきている今日この頃です。そろそろスキー以外の新しい趣味を捜し求めている小生なので、丁度いいかなーって思ってます。まだ、おうちには、いっぱいギターあるしね。

でも、指が白魚のように淑やかになっているので、弾けるかな・・・・。って最近、自宅用のアンプ(ワット数の小さいの)を買っている小生がいるのでした・・・・。(何考えてるの?相変わらず中途半端ね。)

 

 

選挙が終わりました。やはり自民党でした。久々に選挙行ったので、自宅に送られてくる選挙の用紙(?)を持参しないといけないのを知らない程、久々でした・・・・。

今回は小生、民主党を押してみました。その上で書きたいのですが、党首さんが色々演説をされておりました。例えば、高速道路を無料にするとか、政権交代しやっていけるのは民主党だけです!なんておっしゃってました。その他にも、確かにそうなればいいなぁって思える演説だったんですが、もうちょっと突っ込んだ演説をして頂ければ、本当に政権交代も夢ではなかったのではないでしょうか。高速道路を無料にするには、何をどうして、どうするのか?その為には、国民にこのような負担が必要ですよと、具体的な内容が欲しかった。民主党が政権をとればやります、やりますばかりでは、国民はさすがに振り向かないでしょう。

極論を言えば、どの政党さんも具体的な発言は一切ないので、似たり寄ったりなのですが、今回の民主党さんにはそれが欲しかった。

後、昔、昔ののりひとにも書きましたが、選挙終わったらポスター外そうね!町を綺麗にしようね!いったいいつまで貼ってるの?雨に濡れボロボロになっているよ。こんなのも最後のケツ拭きは、国民なのですか?これでは、投票率も上がらないのは仕方ないのでは?国民が無関心ではなく、各政党が、いや日本の国が、国民を無関心にしているのではないのでしょうか。

どっかのタレント議員さんではないですが、「小さいことからコツコツと」が必要なのではないでしょうか。でも、小生も含めて選挙に行かないのは駄目ですよ!  でも・・・・・国会議員さんってやっぱり『職業』やねんやろなぁ。

 

 

さてさて、そろそろスキー場がオープンしております。みんな初滑りに行っているようです。

うーんなかなかエンジンがかからない。モチベーションを上げるために、会社のPCの壁紙もMOGUL系にしているのですが、「あぁぁぁ・・・・。」って感じです。今年は、競技部の世話役を本格的にさせて頂いていて、ほんと裏方さんって感じになってます。ある意味それもありかとすんなり納得。実際は、副会長(フセイン)にお世話になりっぱなしなんで、偉そうなことは言えないのですが・・・・。

とにかく、今年はなにより、まほろばの若手が、更なる飛躍をして頂くことを心から祈り、小生は木陰から見守っております。

金具取り付けいかなあかんなぁ。ウエアも買わないといかんしなぁ。

そうそう、また、まほろばトレーナーを企画しております。今回は、天才デザイナーお下劣ほっぴがニューデザインを考案してくれます。さすが天才デザイナー。過去のデザインでは納得いかないようです。

競技部長は、いい物なら2〜3枚は買いますと言ってたし、たかゆきさんには押し売りしますし・・・・・チームのみんなは勿論のこと、その他のひとはみんな買ってね。ほんとに作るの完成するの?よそ様にお売りするくらいいっぱい作るの?・・・・・最近、括弧なしで突っ込んでくるよなぁ。

ちゃんと企画できたら報告します。だからいじめないで。

 

のりちゃん