のりちゃんのひとりごと vol.68
〜だめダメ会長の戯言〜
ちょっと読みにくい文字だったでしょうか。と、聞きつつ、今回も“超お気に入り”のことり文字フォントでいきます。
8月に入りましたが、一向に暑くならない。冷夏?こんな年って冬、暖冬やったっけ?・・・と、まだ来ぬ冬を想うのでした。って、しょうもない感傷に浸ってる場合やなくて、本題、本題。
どうも、気合が入らない。テンション低い。何の事やねんと突っ込まれそうですが、これから、書きますよ。仕事も含めた日常生活に対する気合とでもいいましょうか。テンション低くても、こんな小生ごときでも、自ら流れを作り、着々と進んでいることもあるのですが、どうも納得がいかん。会社を替わった関係上、はっきり言って自分自身について考える時間が多くなってきました。これは非常によいことです。しかし、今まで、ただがむしゃらに、馬車馬のごとく働いていたので、ゆっくり自分を見つめる時間が無かったことは事実です。ここへきて、改めてそんな「当たり前」の時間ができると、ああでもない、こうでもないと余計なこと考えて、その頭の中の事項に振り回されているような気さえします。マジ、自分のことゆっくり見つめ直すの1年生と思えばそれでいいのかも知れませんが、ちょっと、いや、かなり自分自身に納得がいかない時間を多く過ごしているような気がします。とは言え、今まで全て納得いくようなすばらしい人生を送ってきたのかと言えば、決してそうではなく、忙しさにかまけて、自分自身のこと見て見ぬふりをしてきてたと思います。そういう意味では、少し大人になったのか?いや、今頃、あと3年で40歳になろうとしている段階まで気付かなかったには、「駄目の象徴」なのか・・・・。これは、また、髪が抜けそうな感じです・・・。
もうひとつ、日常の生活に対し、何故か保守的で、決まった事意外取り入れようともしてないことがあります。週に2〜3日、早く帰ってロードワークをしようって思ってても、その一歩が踏み出せない。今年の夏のようにはっきりしない、小生です。
しかしながら、様々な事項は容赦なく小生にふりかかり、また、着実にこなしていかなければならないことは、変わっておらず、自分自身を見つめ直すいい機会で、いろいろチャレンジできる環境になりつつあるのに、体と脳が違う行動をとっているという感じです。
月末になり、やっと夏らしくなってきました。小生も、もっともっと小生らしくしなければとまたまた、頭の中だけで考えているのでした。
最近、YAHOOのオークションで「DVDプレーヤー」たる物を落札いたしました。今までは、DVD見るならパソコン!みたいな感じでしたが、どう考え、どう見ても画面が小さい。自宅にあるパソコンは、デスクトップが15インチ、ノートが14.1インチです。そう、映画の迫力、臨場感等々は一切感じれず、内容だけを堪能している感じで、五感をフルに活用して映画が見れてません。これではいかん。自称映画好きとしては、少しはお金をかけなければと、清水の舞台から飛び降りるつもりで、DVDプレーヤーの購入を決意しました。(って言っても8千5百円ですが・・・)
しかーし、数枚DVDを購入(これまたYAHOOのオークション)しましたが、続かないし、保存してまで持っておきたい映画も少ない。近所のお店も高い。うーん、企画倒れか。あとは、エッチなDVDに走るのか?久々にレンタルビデオ屋に走ろうかな。ちょっと生活に刺激ができたような気がします。(お前の刺激は、下ネタだけか!)
そうそう、家のデスクトップ君をMeから、Windous200にバージョンアップを計画しました。家のPCが調子悪くなると、メール関係等々、非常に困るので、失敗を最小限(?お前やから失敗するんよ。)にするため、その道の「おたく」に確認。そう何度も確認。
さっそく、家で作業開始。いったん、Meをアンインストールしてからがええけど、そのまま上乗せでもいけるでとのことで、意外とすんなり完了。いろいろとその他のソフトを入れようと、CDを入れるがどうもおかしい。読み取らない。マイコンピュータから開けると、どうもディスクのドライバーを読み取ってないみたい。だから、何もできない。インターネットだけは、何故かつながってたので、色々ドライバーを各ホームページからもダウンロードしたけど、一向に直らず。「やってもうた。」「最悪や。」もう、小生の知識の限界をはるかに超えたトラブル。何をどうあがいても、無視されている状態。「あかん、いらんことせんかったらよかった・・・。」と後悔するがすでに遅し。
やむなく、コアなパソコン好きのお宅へ直行。7時位について、最終まともにして頂いたのが、深夜2時・・・。すみませんでした。でも、最後にCDドライブつないでる時に、二人ともボケていたのでしょうね。変な配線をして、パソコンから煙出る出る。やばかったです。全てが、苦労もパソコンも灰になるところでした。コアなパソコン好きさんは、「まだ火でてへんからましや。」とのこと。実は、組み立て中に炎上したことあるらしい。メモリの代わりに、火薬でもセットしたのだろうか・・・。
そんなこんなで、何とか、パソコンは復帰したのですが、実は、Cドライブをフォーマットしました。重要データは取り出せたんですが、メール関係がとりだせなかった。せめてアドレス帳だけは欲しかったんですが、悩んでる間もなく、抹殺してしまいました。ほんと、携帯無くしたのと同じ状態。メールが打てない。どこに送ればいいの?って感じです。お暇な方、改めて、メールくださいね。アドレス帳に登録したいんで。
実は、会社のパソコン環境も劣悪で、ドライブをパーテーションで分けている。所謂、CドライブとDドライブに。しかしこの分け方が最悪で、2ギガと10ギガに分けている。それも会社にある全てのパソコン。だから、ドライブをフォーマットしても、OSとアップデイトだけで、Cドライブが満タン。起動が不安定になります。こんな無知な小生が全部メンテとかやってます。ドライブのパーテションのはずし方も教えてもらったのですが、さすがに、小生にとっては、神の領域。できそうにもありません。そんなこんなで、ずーっとパソコンと格闘している感じです。もうかなりテンバッてる状態です。パソコン見たくねぇー。
さてさて、今、おフランスでは世界陸上、アメリカでは体操の世界選手権か何か、韓国では何か(分からん)やっています。特に、世界陸上は、深夜放送しているので、ついつい見てしまいうのですが、ちょうど男子100mの予選をやってました。ニュースでも報じられていたんで、大半の方がご存知だと思います。そう、アメリカの選手が、フライングで失格。納得いかずに、超ごねごねちゃん(トラックに寝たり)になってました。ルール改正で2回目のフライングをしたものは、即失格と変更されているようですが、こんなルールはどうでもいいのです。そのアメリカの選手のフライングの判断基準は、スタートのブロックって言うの?足置くやつ。それにかかる圧力が通常の選手ならスタートの合図から約1秒後らしいが、その選手は1秒を切っていたので、判断基準としてのフライングだそうです。ちなみに、2回目のスタートを小生の目で見る限りでは、きれいなスタートなのです。でも、コンピューターがそう解析したのでフライングってのはおかしくないですか?
このルールだと、人間の進化として、音に対する反応速度が早くなればなるほど、全員フライングになるの?(かなり極端な理論?)100mの未来を摘み取ってないそれって?きっと、観客も小生と同じようにきれいなスタートに見えたので、失格者が退場してからの残りの選手でスタート位置につこうとすると大ブーイング。何度も何度もそれが繰り返されていました。
テニスのサーブの際に、光電管を通して、フォルトの判定をしてますが、これとは違う次元の話だと思います。スポーツは様々なルールは絶対です。でも、進化の可能性を止めるようなルール改正はだめです。モーグルも同じ技2回以上だめってのがありましたが、撤廃されましたよね。見ている観客もいるのです。特に陸上なんてものすごい数のお客さんが入ります。このまま、公正にするなら、一人一人走らなければならないようになりそうで(スタートにも光電管を設置すれば正確やないです?)レースの楽しさもなくなるのかなぁ、と、夜中にそんなこと考えてました。(かなり暗い?小生って・・・)
8月の29日に、祖母が亡くなりました。我が家での初めての出来事です。臨終の際にも側にいることもできました。両親が仕事をしている関係で、ガキの頃から色々面倒をかけてきてて、最近は、小生の仕事も朝早く晩も遅いので、同じ家でもなかなか出会う機会が少なくなっておりました。色んな思い出等々、本当に色々考えさせられました。
どこのお宅でもそうでしょうが、お通夜、お葬式と、ばたばたでした。親戚の対応、お世話頂いているご近所の対応。勿論両親がメインでやってますが、まぁ色々ありました。
初めての経験ばかりで、七転八倒しておりましたが、何とか滞り無くできました。田舎なので、ご近所(隣組とか色々)の対応が一番気をつかいました。しきたりも色々あるようで、改めて田舎に住む難しさを痛感しました。
いつかは、こんな時が来ると、頭の中では理解できているのですが、いざ、本当に起こると、真っ白になってしまいました。
ゆっくり、天国で休んでもらえることを心から祈ってます。
毎月そうですが、8月は本当にあっという間に終わりました。あまりにも早く過ぎ去ってしまうので、まだ、スキーのこと考えてる余裕がありません。そのうちにシーズンが始まってしまうのでしょが、今年は何故か、テンション自体も上がってきません。うーんやばい。このまま「デブ」に戻っていくのだろうか。
ほんと、何につけても忙しさを理由に後回し、後回しにしてますが、ちゃんと目標を決めてひとつづつこなしていかないと、何もできないままにやり過ごしてしまう人生になりそうです。(もうすでにそうやんけ。)これは、冒頭の書いたのと同じです。
大屋にも行かねば。桑名のWJも一回は見に行かないと。とりあえず、スキーをしないといけません。経験値の浅い小生は、スキーをやっていない時間が長くなれば長くなるほど、やり方を忘れてしまいそうです。これマジ。シーズンが始まって「またイチから」みたいになりそうです。
さてさて、まほろばな、オヤジ達は何をしているのでしょうか?小生は筆頭でダレダレちゃんかもしれません。いや絶対。
9月です。秋です。そう食欲の秋です。これは、またデブるかもしれませんね。
のりちゃん